プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:47
- 総アクセス数:815065
QRコード
▼ 湘南メバル復活?
- ジャンル:釣行記
- (ロックフィッシュその他, 湘南, メバル)
相変わらず忙しい日々が続いております。と言うよりも4月に入ったこれから仕事が佳境を迎えると言った方が良いかもしれません。思えば今年に入ってから丸一日休みを取ったのは…ないかも…釣りに行ったのも仕事帰りや、早めに仕事が終わってしまって夕方から出かけた事ばかり。なんだか身も心も疲れてきたわけですが、やっぱり釣りに行くとリフレッシュします。
ソル友の楽園さんが地元神奈川に帰ってきました。楽園さんもかねてより尺メバルについては一度釣ってみたいと言っていた訳で、これは魚が居なくなってしまう前に一度行っておかなければなるまいと、早い段階から昨日夕方に出撃をする段取りをしていました。ところがそんな日に限って伊豆方面の予報では波の高さ3mってorz…危険すぎてゴロタ磯なんかで釣りが出来る状態ではなさそうです。では湘南某所はどうでしょう。波の高さ1.5mの予報。足場の高いところなら何とか釣りが出来るレベル。風もそれほど強くなさそう。ならば2月の釣行では結果が出なかったけど、昨年春のシーズン調子の良かった岸壁に行ってみるかと出かけたのです。
ところがそんな時に限って午前中の内に終わるはずの打合せが長引き、結局湘南某所の楽園さん宅に到着できたのは17:00頃になってしまいました。そこから楽園さんの荷物を車にぶち込み、コンビニなんかに寄ったりしていたら現地到着は18:00近くになってしまいました。半分薄暗くなった空のもとでガイドにラインを通したりスナップを結んだりするのに苦労しながら何とかタックルをセットして早速護岸を歩き始めます。
翌日の仕事のことを考えるとあまり遅くまで釣るわけにはいかないので、私たちは最初から護岸の一番奥の方まで歩き、戻りながら釣ってきました。

前日には凄い雨が降りましたね。大荒れでした。仕事で横浜に出かけたらあられが降って来たのには驚きました。この日も途中で見上げた空がこんな感じ。まるで夏の雲。この雲はすぐに流れて行きましたが、何だか季節がおかしなことになっている気がしますね。
2月末にはまだほとんど伸びていなかった海藻が、今ではすっかり成長しています。まだ潮の低い時間に始めたので海藻は横に寝たような状態になっていて、真正面にフルキャストすると確実にこの海藻につかまってしまいます。なるべく軽いジグヘッドを使用し、海藻の上を滑らせ、スリットでフォールさせるパターンをまず試してみました。その1投目。

カメラを持ってくるのを忘れたと思い込んでいた私は、仕方なしに携帯のカメラで撮影しました。良く見たらカメラはバッグの中に入っていましたよ^^;
しかしヘッドランプを新調して光量が強くなった恩恵で携帯カメラでも十分撮影が可能であることが分かったのは収穫でした。
この魚は海藻のスリットと言うよりも、海藻帯の上をジグヘッドが滑ってきて手前側の切れ目ですとんと落ちた時に食ったもの。前回のこのポイントでは一尾釣るのに大変な苦労をしたわけですが、あっけなく結果が出ました。12,3㎝のチビちゃんですが、釣れればやっぱり嬉しい^^
しかし真正面に投げるとすぐに海藻に絡んでしまいます。それを外すためにロッドを煽っていたら、きっと周辺にいる魚たちを散らしてしまうことになるでしょう。そこで今度は海岸線から向かって斜めにジグヘッドを投げ、海藻と平行にリトリーブ。やはり海藻のエッジには魚が付いているようで、リトリーブと同時についばむ様なバイトがあったので竿先を揺らす程度のシェイクを入れるとクンクンと食い込みました。

これはさっきよりも少々ましな大きさ。17,8㎝くらいでした。
この日使ったソフトルアーはECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSが中心。このポイントでは特に私が信頼しているソフトルアーの一つで、中でもクリアホロのカラーは定番になっています。そして…

さらに15㎝くらいの魚を追加。入れ掛りとまではいきませんが、ポツリポツリと飽きることなく釣れてくれます。伊豆半島のデカメバルはそれはもちろん釣って楽しいけど、小さな魚でも数が釣れればやっぱり楽しいです。


アベレージサイズは15,6㎝と言ったところでしょうか。大きい魚は釣れませんが、ここというポイントでは必ずバイトがあります。
この日は平日だからでしょうか、アングラーの数も少なく、楽園さんも私も少し距離を取りながら思い思いの場所を打って行きます。小さな魚しか釣れない中、少しでも大きな魚を釣りたくて、今度は少々冒険をしてみました。沈みテトラなどのシモリを発見すると、そこに直接放り込み、根掛りしないようにロッドを立て気味にリトリーブ。ジグヘッドがコツンとシモリに当たったので少々上方向に煽るつもりでロッドを立てるとそこでガツン!
こいつは結構やる気のあるやつで、シモリに向かって突っ込もうとしました。ゆるめに設定したドラグが鳴きます。しかし少々強引にいなして抜き上げます。

やっぱり良型でした。23,4㎝あります。体高があって、良く太ったグッドコンディションのメバルでした。

途中ボトムバンピングの釣りも試してみました。シモリの近くに投げ込み一度着底させ、ロッドを軽く煽って再び着底これを繰り返します。着底中にコソリと言うバイトが出るはず…だったのですが、この日はこのメソッドに対する反応が悪く、釣れたメバルはこれだけ。その代り…

同じメソッドで良型のムラソイが食ってきました。寒さで体をひん曲げていますね^^
この魚は18㎝くらいでした。ムラソイのバイトは一瞬根掛りのように動きませんが、上手くボトムから引きはがすとなかなか良いファイトをしてくれます。
こんな調子でポツポツ釣れます。あまりにも小さな魚は面倒になって来たので写真を取らずにリリース。だんだん潮が上がってきて、海藻が上に向き始めたので再びスリットを探す釣りをしてみます。
ジグヘッドが上手い事海藻の上を滑り、その後海藻にジグヘッドが触れる抵抗のなくなったところでテンションを抜きフォール。そしてリーリングを開始すると、ハンドルを5回くらい巻いたところでコソリと言う前アタリが出たので、今度はそこでテンションを抜いてフォールさせるとゴツッという明快なバイトが出ました。こいつもヤル気あります。最後まで必死の抵抗。

これも良型。24㎝ありました。湘南界隈でこのサイズが出れば御の字でしょう。最終的に明快なバイトが出たのでもっとしっかり食い込んでいるだろうと思ったら薄皮一枚が掛かっただけでした。ランディングしたら暴れてジグヘッドが飛ばされました。危なかった!
その後は海面が開けた個所ではシンペンを中心としたハードルアーの釣りを試みましたが、全く反応がありません。恐らく成長した海藻帯に魚が張り付いていて、逆に海藻のないところには魚が回遊していないようです。なので再びジグヘッド+ソフトルアーの釣りに戻します。




その後はあまり大きな魚が釣れず。終了間際に20㎝くらいの魚を獲っただけ。そして最後は…

ムラソイで〆。
翌日の仕事を考えて21:30頃撤収。
決して爆釣とは言えませんが、飽きることなく釣れてくれました。メバルは写真を撮らずにリリースしたものを含めると20尾くらい(ほとんどがチビちゃんだけど)釣れました。2月末の釣行時には今シーズンはどうなることかと心配しましたが、どうやら湘南メバル復活のようで安心しました。
波が穏やかになったらもう一度伊豆方面に尺メバルを狙いに行きたいのですが…今月は忙しいのでどうなることやらですorz
【Tackle Data】
Rod :Angler’s Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
Jig head/0.5~0.9g
【お詫び】
今回は過労のためラーメン情報はお休みいたします。
ソル友の楽園さんが地元神奈川に帰ってきました。楽園さんもかねてより尺メバルについては一度釣ってみたいと言っていた訳で、これは魚が居なくなってしまう前に一度行っておかなければなるまいと、早い段階から昨日夕方に出撃をする段取りをしていました。ところがそんな日に限って伊豆方面の予報では波の高さ3mってorz…危険すぎてゴロタ磯なんかで釣りが出来る状態ではなさそうです。では湘南某所はどうでしょう。波の高さ1.5mの予報。足場の高いところなら何とか釣りが出来るレベル。風もそれほど強くなさそう。ならば2月の釣行では結果が出なかったけど、昨年春のシーズン調子の良かった岸壁に行ってみるかと出かけたのです。
ところがそんな時に限って午前中の内に終わるはずの打合せが長引き、結局湘南某所の楽園さん宅に到着できたのは17:00頃になってしまいました。そこから楽園さんの荷物を車にぶち込み、コンビニなんかに寄ったりしていたら現地到着は18:00近くになってしまいました。半分薄暗くなった空のもとでガイドにラインを通したりスナップを結んだりするのに苦労しながら何とかタックルをセットして早速護岸を歩き始めます。
翌日の仕事のことを考えるとあまり遅くまで釣るわけにはいかないので、私たちは最初から護岸の一番奥の方まで歩き、戻りながら釣ってきました。

前日には凄い雨が降りましたね。大荒れでした。仕事で横浜に出かけたらあられが降って来たのには驚きました。この日も途中で見上げた空がこんな感じ。まるで夏の雲。この雲はすぐに流れて行きましたが、何だか季節がおかしなことになっている気がしますね。
2月末にはまだほとんど伸びていなかった海藻が、今ではすっかり成長しています。まだ潮の低い時間に始めたので海藻は横に寝たような状態になっていて、真正面にフルキャストすると確実にこの海藻につかまってしまいます。なるべく軽いジグヘッドを使用し、海藻の上を滑らせ、スリットでフォールさせるパターンをまず試してみました。その1投目。

カメラを持ってくるのを忘れたと思い込んでいた私は、仕方なしに携帯のカメラで撮影しました。良く見たらカメラはバッグの中に入っていましたよ^^;
しかしヘッドランプを新調して光量が強くなった恩恵で携帯カメラでも十分撮影が可能であることが分かったのは収穫でした。
この魚は海藻のスリットと言うよりも、海藻帯の上をジグヘッドが滑ってきて手前側の切れ目ですとんと落ちた時に食ったもの。前回のこのポイントでは一尾釣るのに大変な苦労をしたわけですが、あっけなく結果が出ました。12,3㎝のチビちゃんですが、釣れればやっぱり嬉しい^^
しかし真正面に投げるとすぐに海藻に絡んでしまいます。それを外すためにロッドを煽っていたら、きっと周辺にいる魚たちを散らしてしまうことになるでしょう。そこで今度は海岸線から向かって斜めにジグヘッドを投げ、海藻と平行にリトリーブ。やはり海藻のエッジには魚が付いているようで、リトリーブと同時についばむ様なバイトがあったので竿先を揺らす程度のシェイクを入れるとクンクンと食い込みました。

これはさっきよりも少々ましな大きさ。17,8㎝くらいでした。
この日使ったソフトルアーはECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSが中心。このポイントでは特に私が信頼しているソフトルアーの一つで、中でもクリアホロのカラーは定番になっています。そして…

さらに15㎝くらいの魚を追加。入れ掛りとまではいきませんが、ポツリポツリと飽きることなく釣れてくれます。伊豆半島のデカメバルはそれはもちろん釣って楽しいけど、小さな魚でも数が釣れればやっぱり楽しいです。


アベレージサイズは15,6㎝と言ったところでしょうか。大きい魚は釣れませんが、ここというポイントでは必ずバイトがあります。
この日は平日だからでしょうか、アングラーの数も少なく、楽園さんも私も少し距離を取りながら思い思いの場所を打って行きます。小さな魚しか釣れない中、少しでも大きな魚を釣りたくて、今度は少々冒険をしてみました。沈みテトラなどのシモリを発見すると、そこに直接放り込み、根掛りしないようにロッドを立て気味にリトリーブ。ジグヘッドがコツンとシモリに当たったので少々上方向に煽るつもりでロッドを立てるとそこでガツン!
こいつは結構やる気のあるやつで、シモリに向かって突っ込もうとしました。ゆるめに設定したドラグが鳴きます。しかし少々強引にいなして抜き上げます。

やっぱり良型でした。23,4㎝あります。体高があって、良く太ったグッドコンディションのメバルでした。

途中ボトムバンピングの釣りも試してみました。シモリの近くに投げ込み一度着底させ、ロッドを軽く煽って再び着底これを繰り返します。着底中にコソリと言うバイトが出るはず…だったのですが、この日はこのメソッドに対する反応が悪く、釣れたメバルはこれだけ。その代り…

同じメソッドで良型のムラソイが食ってきました。寒さで体をひん曲げていますね^^
この魚は18㎝くらいでした。ムラソイのバイトは一瞬根掛りのように動きませんが、上手くボトムから引きはがすとなかなか良いファイトをしてくれます。
こんな調子でポツポツ釣れます。あまりにも小さな魚は面倒になって来たので写真を取らずにリリース。だんだん潮が上がってきて、海藻が上に向き始めたので再びスリットを探す釣りをしてみます。
ジグヘッドが上手い事海藻の上を滑り、その後海藻にジグヘッドが触れる抵抗のなくなったところでテンションを抜きフォール。そしてリーリングを開始すると、ハンドルを5回くらい巻いたところでコソリと言う前アタリが出たので、今度はそこでテンションを抜いてフォールさせるとゴツッという明快なバイトが出ました。こいつもヤル気あります。最後まで必死の抵抗。

これも良型。24㎝ありました。湘南界隈でこのサイズが出れば御の字でしょう。最終的に明快なバイトが出たのでもっとしっかり食い込んでいるだろうと思ったら薄皮一枚が掛かっただけでした。ランディングしたら暴れてジグヘッドが飛ばされました。危なかった!
その後は海面が開けた個所ではシンペンを中心としたハードルアーの釣りを試みましたが、全く反応がありません。恐らく成長した海藻帯に魚が張り付いていて、逆に海藻のないところには魚が回遊していないようです。なので再びジグヘッド+ソフトルアーの釣りに戻します。




その後はあまり大きな魚が釣れず。終了間際に20㎝くらいの魚を獲っただけ。そして最後は…

ムラソイで〆。
翌日の仕事を考えて21:30頃撤収。
決して爆釣とは言えませんが、飽きることなく釣れてくれました。メバルは写真を撮らずにリリースしたものを含めると20尾くらい(ほとんどがチビちゃんだけど)釣れました。2月末の釣行時には今シーズンはどうなることかと心配しましたが、どうやら湘南メバル復活のようで安心しました。
波が穏やかになったらもう一度伊豆方面に尺メバルを狙いに行きたいのですが…今月は忙しいのでどうなることやらですorz
【Tackle Data】
Rod :Angler’s Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
Jig head/0.5~0.9g
【お詫び】
今回は過労のためラーメン情報はお休みいたします。
- 2014年4月8日
- コメント(6)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント