プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:54
- 総アクセス数:813386
QRコード
▼ トップウとクロサギ
- ジャンル:釣行記
- (メバル, 伊豆半島, ライトタックルその他, ラーメン)
ここ最近、我ながら良い釣りが続いていると思います。しかし人間贅沢なもので、釣れれば釣れたなりに、もっとエキサイティングな釣りがしたいとか、こだわりのある釣りがしたいとか考え始めるのです。私の場合、今シーズンはぜひ尺メバルを獲りたいのです。
尺メバルが獲れるフィールドは、そう多くは無いと思います。私のテリトリーの中でその可能性が最も高いのは伊豆半島なのです。私は今までメバルと言うのは棲む海域によって色が違ってくるだけで、オカッパリで釣れるメバルは全て同じ種類の魚だと思い込んでいましたが、最近買った雑誌の解説によるとどうも違うようですね。ブルーバックはそれほど大きくはならないが、引きが強く、一般の港湾部に棲むメバルは白っぽいものや茶褐色が多く、やはり尺クラスに成長するには非常に時間がかかる魚。伊豆半島に棲む体色が赤みを帯びたものは成長が早く、従って伊豆半島で尺メバルが獲れる可能性が高くなるらしいですね。知りませんでした。
来週半ばころから忙しくなるので、昨日も釣りに出かけました。今回はやはり尺メバル狙いで伊豆半島へw
時間的にはかなり余裕があったので、一度湘南に出て海を眺めながら車を走らせることにしました。その途中、以前から気になっていたラーメン店に寄って行くことに。
平塚市花水台にあります『新楽』です。

「ワンタンメン(560円)」
シンプルで美しいビジュアル。懐かしい赤く縁どられたチャーシュー。海苔で隠れていますが、メンマまで赤く色付けされていたのには驚きました。
スープは鶏と豚のガラが中心でしょうか、海藻系の出汁と少々化調も感じます。今どきのラーメンに比べると非常に薄味であっさりしたものですが、逆にそれが新鮮。
麺は細縮れ麺。加水率やや低めでスープを良く持ち上げます。
チャーシューは焼き豚タイプ。昔ながらのラーメンのチャーシューはみな焼き豚タイプでした。懐かしさを感じさせますが、昔のラーメンのチャーシューに比べるとはるかに進化し、美味しいものです。
ワンタンは具がほとんど入らない、皮を食べさせるタイプのもの。これはもちろん加水率が高いもので、ツルツル食感。この食感が好きです。
この内容でこの価格はご立派!
【店データ】
『新楽』
住所:神奈川県平塚市花水台28-14
電話:0463-31-2900
定休:月曜日
時間:11:30-18:00
さてラーメンを食ったところで西湘バイパスに乗り、真鶴道路を経て伊豆半島へ。今回はちょっと距離がありますが、前から気になっていた某漁港に連なるゴロタ場をランガンで攻めてみるつもり…だったのですが…
漁港に到着すると、ものすごい強風!いつもなら地元の常連で一杯の突堤先端も、誰一人釣りをしていません。まあせっかく来たことだし一応竿だけは出してみるかと、スパイクシューズとウィンドブレーカーを引っ掛けてゴロタ場の方へ歩き始めます。
確か予報では風速6m/sだったはず。それなら無理をしなければ釣りにはなるなと高を括っていました。ところが今吹いているこの風は、間違いなく10m/sを超えているでしょう。しかも時々不意打ちの突風が吹きます。沖ではシロウサギが飛んでいます。ゴロタ場を歩き始めた私ですが、ますます強くなる波と風に、この場で釣りを続行するのは危険すぎるので泣く泣く撤収。仕方なく港の中で釣りをする事にしました。
港の中にもうねりが入っています。風は堤防によってある程度遮られますが、思うポイントに投げ込むのが非常に難しい。最初は軽量ジグヘッド+ワームで始めますが、思うようにキャスト出来ないので徐々に重くし、結局シンペンを投げ始めました。そう大きくはない漁港を片っ端からサーチ。ベイトは…トウゴロウイワシと思しき小魚多数。そして常夜灯が射す場所には何か光る粒々が…
こいつは一見夜光虫のようですが、ルアーが着水する時などの衝撃で発行しません。試にヘッドランプで照らしてみると…水中を蠅のように飛び回っている虫のようなもの多数!アミはプランクトンで、潮の動きに逆らって自力で動き回るわけではない…こいつはそんな感じではないですね。縦横無尽に飛び回っています。こいつのことが分かる方いらっしゃいましたら教えてください。ベイトになるのでしょうか?
更に魚と思しき動き方をする発光体も見えます。ここは本当に日本の海か?
ジグヘッド+ワームを使っていた時にはベイトのトウゴロウイワシがテールを突いたと思しきバイトが何度かありましたが、本命は沈黙。しまいには不用意に引いていたシンペンを沈み根に引っ掛けてブレイクorz
すっかり心が折れたのですが、せっかくここまで来たのでもう少しだけやって行くことに。港内とは言え海中もうねっていると思われるので、3.5gのメタルバイブでボトムバンピング。何だかさっぱり釣れる気がしないけど、扇状に探って5投目くらいに、縦方向にトウィッチを5回入れたところでコンッ!というバイト。底の方に突っ込みます。良いファイトだ!
ゆるめに設定していたドラグを鳴かされたので締め込み、何度かの突進をかわして底から引きはがし、主導権を取りました…って上がってきた魚が随分白っぽいのですけど!?意外なほど重量がないので抜きあげると…
大暴れ!

やっと落ち着いた…
(´・Д・`?)キミ誰?
サッパみたいだけど、もっと鱗が大きくてはがれやすい。

口でがっちり食っているけど、ルアーを外そうとしたら口が伸びた!何者だ!
…って家に帰って調べたら、“クロサギ”という魚のようですね。海底生物などを食べるってことになっているので、普段はゴカイなどの虫エサを食っているのでしょう。良くメタルバイブなんかに食いついたものです。リアクションバイトだったのかな。
体長は概ね25㎝。結構良いファイトしました。ライトタックルルアーの可能性の高さを感じます。
20:30寒くなったので撤収!
クロサギという珍魚が釣れたのでホゲませんでした^^;
しかし今シーズンの伊豆半島は渋いですね。あるいは釣っている場所が間違っているのか…海が荒れていたとはいえノーバイトとは…
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :Shimano/Zoeafry 1.5inch
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
34/OCTPUS1.8,1.3inch
SHIMANO/Soare metal vibe OV-35S
DAIWA/GEKKA-BIJIN LAIZY 50
SMITH/STILL
【おまけ】
寒い中釣りをしていたら腹が減りました。なので帰りにラーメンでも食って帰ろうと思い立ち…遅い時間までやっている愛甲石田の『日の出製麺所』へ向かいます。

「そば焼 大(600円)」
東海大学前駅近くの『味噌一』と同じオーナーによる店で、以前紹介した寒川の『大正麺業』や町田の『RA-MEN 3SO』はこちらの出身。独自に作り上げた味噌ラーメンが特徴的な店です。
この「そば焼」は、見てお分かりの通りラーメンではありません。ソース焼きそばです。
麺は味噌ラーメンに使われているものと同じ、自家製の太縮れ麺。こいつを夜店の焼きそばのごとく、辛めのソースで炒めてしまいます。そこに揚げ玉、紅生姜、キャベツ千切り、温泉卵を乗っけてマヨネーズをかけたもの。ものすごくジャンクな味わいですが癖になります。
奥に見えるお椀は、醤油ラーメンのスープ。付け合せで出てきます。表面の油によって蓋がされ、いつまで経ってもアツアツ!火傷に注意!
こんなものを夜に食べてるとメタボ街道一直線ですな^^;
【店データ】
『日の出製麺所』
住所:神奈川県厚木市長沼408-1
電話:046-229-5183
定休:水曜日
時間:11:30-15:00 18:00-23:00
今回は何だかラーメン日記になってしまいましたな~^^;
っていつもの通りかw
尺メバルが獲れるフィールドは、そう多くは無いと思います。私のテリトリーの中でその可能性が最も高いのは伊豆半島なのです。私は今までメバルと言うのは棲む海域によって色が違ってくるだけで、オカッパリで釣れるメバルは全て同じ種類の魚だと思い込んでいましたが、最近買った雑誌の解説によるとどうも違うようですね。ブルーバックはそれほど大きくはならないが、引きが強く、一般の港湾部に棲むメバルは白っぽいものや茶褐色が多く、やはり尺クラスに成長するには非常に時間がかかる魚。伊豆半島に棲む体色が赤みを帯びたものは成長が早く、従って伊豆半島で尺メバルが獲れる可能性が高くなるらしいですね。知りませんでした。
来週半ばころから忙しくなるので、昨日も釣りに出かけました。今回はやはり尺メバル狙いで伊豆半島へw
時間的にはかなり余裕があったので、一度湘南に出て海を眺めながら車を走らせることにしました。その途中、以前から気になっていたラーメン店に寄って行くことに。
平塚市花水台にあります『新楽』です。

「ワンタンメン(560円)」
シンプルで美しいビジュアル。懐かしい赤く縁どられたチャーシュー。海苔で隠れていますが、メンマまで赤く色付けされていたのには驚きました。
スープは鶏と豚のガラが中心でしょうか、海藻系の出汁と少々化調も感じます。今どきのラーメンに比べると非常に薄味であっさりしたものですが、逆にそれが新鮮。
麺は細縮れ麺。加水率やや低めでスープを良く持ち上げます。
チャーシューは焼き豚タイプ。昔ながらのラーメンのチャーシューはみな焼き豚タイプでした。懐かしさを感じさせますが、昔のラーメンのチャーシューに比べるとはるかに進化し、美味しいものです。
ワンタンは具がほとんど入らない、皮を食べさせるタイプのもの。これはもちろん加水率が高いもので、ツルツル食感。この食感が好きです。
この内容でこの価格はご立派!
【店データ】
『新楽』
住所:神奈川県平塚市花水台28-14
電話:0463-31-2900
定休:月曜日
時間:11:30-18:00
さてラーメンを食ったところで西湘バイパスに乗り、真鶴道路を経て伊豆半島へ。今回はちょっと距離がありますが、前から気になっていた某漁港に連なるゴロタ場をランガンで攻めてみるつもり…だったのですが…
漁港に到着すると、ものすごい強風!いつもなら地元の常連で一杯の突堤先端も、誰一人釣りをしていません。まあせっかく来たことだし一応竿だけは出してみるかと、スパイクシューズとウィンドブレーカーを引っ掛けてゴロタ場の方へ歩き始めます。
確か予報では風速6m/sだったはず。それなら無理をしなければ釣りにはなるなと高を括っていました。ところが今吹いているこの風は、間違いなく10m/sを超えているでしょう。しかも時々不意打ちの突風が吹きます。沖ではシロウサギが飛んでいます。ゴロタ場を歩き始めた私ですが、ますます強くなる波と風に、この場で釣りを続行するのは危険すぎるので泣く泣く撤収。仕方なく港の中で釣りをする事にしました。
港の中にもうねりが入っています。風は堤防によってある程度遮られますが、思うポイントに投げ込むのが非常に難しい。最初は軽量ジグヘッド+ワームで始めますが、思うようにキャスト出来ないので徐々に重くし、結局シンペンを投げ始めました。そう大きくはない漁港を片っ端からサーチ。ベイトは…トウゴロウイワシと思しき小魚多数。そして常夜灯が射す場所には何か光る粒々が…
こいつは一見夜光虫のようですが、ルアーが着水する時などの衝撃で発行しません。試にヘッドランプで照らしてみると…水中を蠅のように飛び回っている虫のようなもの多数!アミはプランクトンで、潮の動きに逆らって自力で動き回るわけではない…こいつはそんな感じではないですね。縦横無尽に飛び回っています。こいつのことが分かる方いらっしゃいましたら教えてください。ベイトになるのでしょうか?
更に魚と思しき動き方をする発光体も見えます。ここは本当に日本の海か?
ジグヘッド+ワームを使っていた時にはベイトのトウゴロウイワシがテールを突いたと思しきバイトが何度かありましたが、本命は沈黙。しまいには不用意に引いていたシンペンを沈み根に引っ掛けてブレイクorz
すっかり心が折れたのですが、せっかくここまで来たのでもう少しだけやって行くことに。港内とは言え海中もうねっていると思われるので、3.5gのメタルバイブでボトムバンピング。何だかさっぱり釣れる気がしないけど、扇状に探って5投目くらいに、縦方向にトウィッチを5回入れたところでコンッ!というバイト。底の方に突っ込みます。良いファイトだ!
ゆるめに設定していたドラグを鳴かされたので締め込み、何度かの突進をかわして底から引きはがし、主導権を取りました…って上がってきた魚が随分白っぽいのですけど!?意外なほど重量がないので抜きあげると…

大暴れ!

やっと落ち着いた…
(´・Д・`?)キミ誰?
サッパみたいだけど、もっと鱗が大きくてはがれやすい。

口でがっちり食っているけど、ルアーを外そうとしたら口が伸びた!何者だ!
…って家に帰って調べたら、“クロサギ”という魚のようですね。海底生物などを食べるってことになっているので、普段はゴカイなどの虫エサを食っているのでしょう。良くメタルバイブなんかに食いついたものです。リアクションバイトだったのかな。
体長は概ね25㎝。結構良いファイトしました。ライトタックルルアーの可能性の高さを感じます。
20:30寒くなったので撤収!
クロサギという珍魚が釣れたのでホゲませんでした^^;
しかし今シーズンの伊豆半島は渋いですね。あるいは釣っている場所が間違っているのか…海が荒れていたとはいえノーバイトとは…
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :Shimano/Zoeafry 1.5inch
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
34/OCTPUS1.8,1.3inch
SHIMANO/Soare metal vibe OV-35S
DAIWA/GEKKA-BIJIN LAIZY 50
SMITH/STILL
【おまけ】
寒い中釣りをしていたら腹が減りました。なので帰りにラーメンでも食って帰ろうと思い立ち…遅い時間までやっている愛甲石田の『日の出製麺所』へ向かいます。

「そば焼 大(600円)」
東海大学前駅近くの『味噌一』と同じオーナーによる店で、以前紹介した寒川の『大正麺業』や町田の『RA-MEN 3SO』はこちらの出身。独自に作り上げた味噌ラーメンが特徴的な店です。
この「そば焼」は、見てお分かりの通りラーメンではありません。ソース焼きそばです。
麺は味噌ラーメンに使われているものと同じ、自家製の太縮れ麺。こいつを夜店の焼きそばのごとく、辛めのソースで炒めてしまいます。そこに揚げ玉、紅生姜、キャベツ千切り、温泉卵を乗っけてマヨネーズをかけたもの。ものすごくジャンクな味わいですが癖になります。
奥に見えるお椀は、醤油ラーメンのスープ。付け合せで出てきます。表面の油によって蓋がされ、いつまで経ってもアツアツ!火傷に注意!
こんなものを夜に食べてるとメタボ街道一直線ですな^^;
【店データ】
『日の出製麺所』
住所:神奈川県厚木市長沼408-1
電話:046-229-5183
定休:水曜日
時間:11:30-15:00 18:00-23:00
今回は何だかラーメン日記になってしまいましたな~^^;
っていつもの通りかw
- 2013年4月12日
- コメント(5)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 9 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント