プロフィール

わさび

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/3 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

:

タグ

ジャンル

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:30
  • 総アクセス数:709

QRコード

対象魚

【釣り座学】第001回 DAZYT

  • ジャンル:日記/一般
  • (DAZYT)

■はじめに
こんにちは、わさびです。
毎週やると宣言しておきながら、第1回目の先週末は胃腸炎でダウンしてしまい、やれませんでした。
お恥ずかしい気持ちと、下手に気合いを入れすぎて自分を追い込むべきではないという開き直りの気持ちがあり、複雑です。
結果として、「できる範囲で頑張る」という結論に至りました。
考えが甘くて恐縮ですが、温かい目で見守っていただけると幸いです。
 



■動画情報
タイトル:115cm&105cmシーバス捕獲
URL:
時間:10分27秒
時期:2年前
 



■必須コメント
●良かった点
・テロップの文字サイズが大きい
文字サイズが大きくて見やすいと思いました。
スマホという小さな画面で見るため、文字サイズが大きいことはシンプルに嬉しいです。

・テロップの文字数が少ない
1個1個のテロップの文字数が少ないと感じました。
テロップの文字数が多いと、「読む」ことが必要になり、少なからず負担になります。
テロップの文字数が少ないと、「見る」だけで十分になり、負担が少ないように感じました。

・ルアー種類+釣果を静止画で提示
タックル情報も非常に参考になりますが、お値段的にもすぐに同じものを買うのは難しいです。
一方で、ルアーは同じものを買いやすいと思います。
そういう意味で、どのルアーでどの魚を釣ったのかという情報は、非常に有益だと思います。
しっかりとルアー+釣果を写真付きで提示していたのは、視聴者側として嬉しいと思いました。

・非撮影部分をテロップで説明
動画中盤にて、110cm超えのシーバスとのファイトシーンを撮影できなかった代わりに、テロップで細かに説明しているところがあります。
Youtubeなので動画がないとダメだと判断し、カットしてしまう人も多いのではないでしょうか。
そんな中、自身が覚えた興奮や熱量、そしてファイトの様子をテロップで説明していたのは、とても良かったと思いました。
しっかりと臨場感が伝わり、自然と脳内再生されるようなわかりやすいご説明でした。

・日中での釣り
動画序盤のみ夜釣りでしたが、それ以降は日中での釣りでした。
やはり、陽の光があると動画全体が明るくて見やすく、嬉しいです。
日中は魚を釣ることが難しくなるので、どうしても夜釣りの動画が多くなってしまいがちだと思います。
僕がYoutubeで動画を探したときも、夜釣りが多かったです。
だからこそ、デイゲームの動画は価値が高いと思います。


●改善すべき点
※ 最新の動画ではどれも改善されているものばかりです

・テロップの表示位置がランダム
テロップの表示位置がランダムだと、視線移動が多くなってしまいます。
また、どこに出てくるのかわからず、自然と肩に力が入ってしまうように感じました。
「構えてしまう」という表現が適切かもしれないです。
テロップの位置、色、大きさなどは、ルールを作って統一すると非常に良いと思います。

・魚とのやりとりがあまり映ってない
おそらく、機材等も十分でなかったと思うので、仕方ないと思います。
ただ、動画序盤でもこんなに釣っている(複数の釣果写真が提示されている)のにもったいないと感じてしまいました。

・動画終盤のファイトシーンの加工
おそらく、場所バレを防ぐためにトリミング等をしていたと思います。
致し方ないとは思いますが、途中でサイズが変わったり、2画面になったり、素直に見にくいと感じました。
釣り場を守るためにも必要な行為であると理解はしていますが、どちらかと言えば画面サイズを変えずに、モザイク処理の方が良かったのかなと思いました。

●アイデアの提案
・ロッドの色について
夜釣りのシーンに関してのご提案です。
以前、夜釣りの撮影専用にロッドを白く塗っている方がいらっしゃいました。
ロッドの動きがとてもわかりやすく、感動しました。
その方は白いマッキーか何かで塗ったような話をしていました。
あくまでアイデアの1つとして、そういう工夫もあるのだなとご認識していただけると幸いです。

・カメラに外部バッテリを使用
バッテリやカメラも進化しているので、もしかしたら不要かと思いますが、念のためのご提案です。
最新のメバリング動画でもそうですが、固定カメラでの撮影が多いと思います。
これがカメラなのか、スマホなのかは定かではございませんが、、、。
どちらにせよ、外部バッテリ(モバイルバッテリ)からの給電も可能だと思います。
外部バッテリを使えば撮影可能時間がグンと増えるので、撮り逃しを防げるのではと思いました。
もちろん、長時間の撮影はメモリの容量なども影響してきますが、一番はバッテリかなと思いまして、上記ご提案をさせていただきました。

●自分に生じた変化
シンプルに、シーバスが釣りたいと強く思いました。
ライトゲームのタックルしか持っていないのもあり、メバリングがメインになっています。
そろそろもう少し大きな魚を釣りたいなと思ってはいましたが、動画を見てその気持ちが大きくなりました。
また、今の自分では知識も技術も不足しているなという認識も明確になりました。
ジャークの動きだけを見ても、上手い人はロッドを立てないということを改めて学ばせていただきました。
また、ジャークの動作とリールの巻き取り動作を綺麗なテンポで繰り返し行っているのを見て、これは体に染みついた動きだと思いました。
釣りに大切なのは「再現性」だと思っています。
再現性を高められないと、検証したいこともできません。
もっともっと技術と知識を高めたいと思うことができたのが、一番の収穫だったかもしれません。
 



■任意コメント
ここからは、気になったことなどを自分への備忘録も兼ねて記載させていただきます。

●タックル情報
今回の動画では、以下のようなタックルが使われていました。
【タックル1】
ロッド:LUNAMIMS  S100M
リール:21's TWINPOWER XD C3000XG
ライン:PITBULL X8 #1.2
リーダ:SEAGER #6
【タックル2】
ロッド:DIALUNA S96MH
リール:TWINPOWER XD4000XG
ライン:PE タナトルX4 #1.5
リーダ:NYLON 30lb
【タックル3】
ロッド:BEAST BRAWL 93MH
リール:TWIN POWER XD4000XG
ライン:PE タナトルX4 2号
リーダ:yamatotegs NYLON 40lb

シーバスタックルについては興味が湧いてからたくさん調べていました。
ロッドは9ft〜10ft、リールは3000番のハイギア、PEは1号〜2号、リーダは3号〜4号という認識でした。
だいたいイメージ通りでしたが、HGよりもXGを使っている点が気になりました。
大は小を兼ねると思っており、XGを使っていても、ゆっくり巻けばHGを包含することができると思っています。
ただし、そこまで早巻きをするわけではない場合は、HGを使った方がメリットがあるイメージです。
すべてのリールがXGなので、その選定理由については興味があります。

●ジャークの角度
ジャークの角度が時計の19時半から21時くらいでした。
ロッドをなるべく寝かせた状態で、小さい角度でやっているなと思いました。
ルアーを無駄に浮かび上がらせないように、ロッドをなるべく寝かせていると理解しています。
また、ジャークの角度が小さいのは、ルアーを動かしたい距離が短いのかなと思いました。
大きな角度(例えば時計の19時から22時)でジャークすると、その分ルアーが大きく動くと思います。
大きく動くというのは、長い距離を高速で移動することだと思っています。
そうなると、魚がバイトしにくかったりするのかなと思っています。
ルアーの動きの大きさはアピール力にも繋がると思うので、大きなジャークで魚を寄せて、小さなジャークで食わせるとかもあるのでしょうか。
ストップアンドゴーと同じような考え方で、食わせる時間も必要だとは思っています。
ただし、魚の習性によってどのような動きが効果的なのかは変わると思います。
こうなると、しっかりと魚についての理解が重要であることも気付かされますね。

・ジャーク1回につきリール1回転
今回の動画のジャーク場面を繰り返し見た結果、ジャーク1回につきリールのハンドルを1回転させていると判断しました。
厳密には異なるかもしれませんが、大体これくらいの割合でした。
ジャーク中に巻き取ることは、無駄な糸よれを取るのが第一目的だと思います。
第二目的としては、ルアーの動きをより大きくすることでしょうか。
ジャークの角度との組み合わせにもなりそうですし、ルアーの重さも関係してきそうです。
何を目指して、どういうバランスでリールを巻くのか、考えたこともありませんでした。
こればっかりは実際に試しながら体で覚えたい部分でもありますが、理論的な部分があれば興味深いです。
糸巻き量等は数学的にもある程度は推定できますし、深堀りする価値があるかもしれないですね。
理系だからか、数字に置き換えられそうな部分は計算したくなってしまいます。
 



■最後に
動画を繰り返し見て、自分の頭の中で整理して、それを文章に起こして、という作業を始めてやった気がします。
この記事を書くだけでも、トータルで3時間以上かかってしまいました。
Yahooニュースや他の方のブログなど、何も考えずに読ませてもらっていましたが、どれだけの労力が費やされたコンテンツなのかを身をもって理解することができました。
さまざまな文章に対する価値観が変わったことに、今更ながら気づかせていただきました。
これからは、文章の裏側にある多大な労力を理解した上で、少しでも多くのことを吸収できるようにしたいと思います。
思考停止で文字を読むのは今日で卒業です。

拙い文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。
もしもご指摘やアドバイス等があれば、ぜひともコメントをしていただけると幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。

コメントを見る

わさびさんのあわせて読みたい関連釣りログ