プロフィール

わさび

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:18
  • 総アクセス数:9803

QRコード

対象魚

【釣り座学】第000回 DAZYT

  • ジャンル:日記/一般
  • (DAZYT)
■自己紹介
初めまして。
学生アングラーのわさびです。
一人暮らしの理系大学生です。
奨学金を借りながら、居酒屋アルバイトをしてどうにか生計を立てています。
いわゆる貧乏アングラーです。笑
将来の夢は、九州に住んで釣り沼に浸りながら健康に年老いていくことです。
そんな夢を叶えるためにも、学業を優先しつつ、可能な範囲で釣りを楽しんでいます。

■釣り遍歴
特筆するものがあるわけではないのですが、自己紹介の延長線上で少しお話しさせてください。
●保育園時代
近所の柴田さんというおじいちゃんに毎年川釣りに連れて行ってもらっていました。
ブドウ虫に触れることができなかったため、いつも餌を付けてもらっていたことが懐かしいです。
結局1匹も釣れたことがありませんが、魚らしき影を見つけた時の高揚感は今にも続いています。
●小学生時代
父親に一度だけ菅釣りに連れて行ってもらいました。
釣りの楽しさをそこまで感じることができず、父親の釣り姿をぼんやりと眺めていたら、父親がキャストしようとしたフックが鼻に引っかかり、大泣きしたことを今でも覚えています。笑
今更ですが、フックがバーブレスで本当によかったと思います。
●大学生時代(現在)
鼻フックからは長らく釣りというものに触れてきませんでしたが、アルバイト先の店長が釣り好きということもあり、一緒に行くことになりました。
初めてのタックルは、上州屋で買った投げ釣りセットです。
店長は車で海まで連れて行ってくれるので非常にありがたい存在でしたが、わずか1年で他店舗に異動になり、お別れしました。笑
そこからは一人で電車または原付を使って釣行しています。
ちょい投げも好きでしたが、どうしても拭えなかった「(たまたま)釣れた感」。
そこで、「(きちんと)釣った感」を求めて、タイコリールを購入し、ヘチ釣りに挑戦しました。
同じちょい投げロッドを使っていたので、感度等は論外だったと思いますが、「釣った感」を存分に味わうことができて楽しかったです。
しかしながら、日に日に湧き上がる「投げたい」という気持ち。
そこで一念発起し、念願のライトゲームタックルを購入しました。
・月下美人メバル 76L-T
・サハラC2000S
そこから現在まで、アジ、メバル、カサゴ、サバ、メッキなど、五目釣りのライトゲーム生活をしています。
メインはメバリングですが、外道のシーバスとチヌに出会うのが楽しみです。
シーバスにも数回出会っていますが、毎度フックを曲げられてバラしています。
そろそろシーバスをメインにタックルを揃えたい気持ちが抑えられません。

■ブログを始めたきっかけ
文才もなく、SNSも苦手な僕がブログを始めてみたのには、3つのきっかけ(理由)があります。
●DAZ's Fishing(菊地 量久)さん
シーバスへの気持ちを抑えられずにYoutubeを見まくっていた際に出会ったのがDAZさんでした。
理系の僕にとって、理論的な解説は大好物です。
基本的な理論(潮、水温、明暗、時間帯、魚の習性、ストラクチャーなど)は、自分でも調べた上で、知識として消化できていたと思っています。
DAZさんの理論は圧倒的に解像度が高く、実釣検証も行なっており、信頼できるものでした。
「この人の知識は吸収しなきゃ損だ」と直感で思いました。
そこで、自分がDAZさんの動画から学んだことを記録として残すことも踏まえて、ブログを始めさせていただきました。
●文章力を身につけるため
自分の考えをわかりやすく相手に伝えるのは非常に難しいことです。
今の大学で研究室に配属されると、論文を書いたり、研究発表をしたり、相手に伝える能力が必ず必要になってきます。
このブログを通じて、その力を少しでも養うことができればと思っています。
●右膝の靭帯断裂
高校サッカーを引退した後も、年に数回、元サッカー部のメンバーで8人制サッカーの大会に出ていました。
そして先日、試合中に右膝の靭帯を断裂してしまいました。
心は高校生でしたが、体がいつの間にか年老いていたみたいです。笑
手術+入院で1ヶ月間かかるとのことでしたが、今入院すると単位を大幅に落として留年してしまう可能性が高いので、夏休みに手術することにしました。
8月までは安静に過ごす必要があるのと、退院後もまともに歩き回れるのは12月頃とのことです。
ということで、今年いっぱいは釣りも我慢になります。
釣りに使えていた時間は多くありませんが、その時間を活かして釣りに繋がる何かをしたいと思い、ブログを始めてみました。

■これから実行すること
さて、ここまで長々とお話ししてしまい、すみませんでした。
ある意味、ここが本題になります。
僕の決意表明ですが、DAZさんのYoutube動画を”古い順”にすべて視聴します。
そして、ご要望のあった下記項目について、動画毎にコメントさせていただこうと思います。
・良かった点
・改善すべき点
・アイデアの提案
・自分に生じた変化

なぜ”古い順”なのか?と思う方もいらっしゃると思います。
僕の考えですが、「失敗こそ知識」だと思っています。
最近の動画も拝見していますが、すごく綺麗にまとまっています。
それは、DAZさんが日々試行錯誤し、改善していっているからです。
もしかすると、釣りに関しても同じではないかと考えました。
つまり、古い動画の方が、今よりも改善すべき点があるのではないかと。
それは、僕からすれば宝の山です。
きちんと改善すべき点を僕の目で見つけて理解し、それがどう改善されていくのかを追うことが、自分の成長に繋がると思いました。
極端な例ですが、最新のスマホしか知らない人は、それがどうすごいのか、何が進化しているのか、という点に気が付けないと思います。
あえて昔のスマホに触れてから最新のスマホに触れると、技術の進歩等を明確に理解できると思います。
それと同じことを、DAZさんの釣行動画でやることで、自分の成長を促そうという企みです。
右膝のリハビリが終わった頃には、知識MAXのペーパーアングラー(シーバス)が誕生していることでしょう。笑

■最後に
学業を優先するので、主に土日になると思いますが、以下のタイトルでブログを書いていこうと思います。
【釣り座学】第XXX回 DAZYT

ブログを継続することで、釣りに対する情熱が伝わると幸いです。
また、僕のこの活動で少しでもDAZさんのお力になることができれば幸いです。

DAZ's Fishing(菊地 量久)
fimo:https://www.fimosw.com/u/gameKAZ
youtube:https://www.youtube.com/@daz3590/featured

コメントを見る

わさびさんのあわせて読みたい関連釣りログ