プロフィール
ウルフ
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:34
- 昨日のアクセス:48
- 総アクセス数:308178
QRコード
▼ 夜光虫の有効利用
- ジャンル:日記/一般
今回は、僕が釣りをする時のちょっとしたテクニックみたいな事を書いてみようと思います。
夜の海でキラキラ光る夜光虫は綺麗ですよね(^^)
しかし釣り人からしては邪魔者、嫌われ者だと思います。
皆さん、ポイントに着いて夜光虫が居たらどうしますか?
僕は夜光虫が居ても気にせず釣りをします(笑)
と言うより、夜光虫を利用した釣りをします。
まあ、夜光虫が多すぎる時はポイントを変える事もあります(^^;)
これもポイント判断基準として利用してる事になるかな?(笑)
ご存じのとおり、夜光虫=赤潮です。量が多すぎる場合はちょっと厳しいと思います。
しかし、適度な量(これは回数こなさないと分からないかもしれません(^^;))の場合は、有効的に利用出来ます。
ではメバル狙いでの夜光虫の利用方法を書いて見ようと思います(^^)
夜光虫は刺激を与えると発光するのは常識ですよね。
この原理を利用します。
波がある場合は波の刺激で発光しますが、波が無い時に水中で夜光虫がキラキラしている場合、アミやその他のベイトが泳いでいる証拠です。アミなどのベイトが夜光虫に当たってその刺激で光ってます。
夜光虫が発光する事によりベイトの存在が分かります。
夜光虫が水中でキラキラしてる時にライトで確認すると・・・

こんな感じでアミが元気に泳いでます。
たまにメバルが水中で捕食しているのも発光により確認出来る事もあります。
それから、真っ暗なポイントでどこにラインがあるか正確には分かりませんよね?
潮の流れは意外と複雑です。イメージと違う所からルアーが帰ってくる経験をした人は多いと思います。
僕はよくあります(笑)
で、ラインの位置を確認したいと思う事があると思います。
そんな時は夜光虫を強制的に発光させます。
ロッドを寝かせテンションを緩め、ラインスラッグを作りラインを水面に浮いた状態を作ります。
そしてロッドを立て、ラインを素早く持ち上げます。この時ルアーを動かさない用に気を付けてください。早い動きでルアーを動かすとルアーまで発光してしまいます(^^;)
すると水面に浮いたラインが持上がった刺激でその部分のラインが発光します。
これでラインの位置を確認する事が出来ます。
夜光虫の量や溜まり方によって光る場合と光らない場合がありすが(^^;)
この動作はラインメンディングのついでに僕は行います。
また、夜光虫により水中の障害物が光る事もあります。この場合は潮が当たる側が光るので潮の流れの向きが分かります。こういう時は、流れがかなり効いてます。
で、実際の釣り方はと言うと、極力ルアーを動かない用に使用します。ワインドなんかは以ての外です(笑)
スローリトリーブやスローにドリフトさせたり、スローなストップアンドゴーなんかがいいと思います。基本ルアーを発光させない用に使用します。実際は少し光っているかもしれませんが、それがナチュラルな状態だと思います。
こんな感じで夜光虫を利用してます。
意外と夜光虫が居てもメバルは釣れますよ(´▽`)ノ
夜の海でキラキラ光る夜光虫は綺麗ですよね(^^)
しかし釣り人からしては邪魔者、嫌われ者だと思います。
皆さん、ポイントに着いて夜光虫が居たらどうしますか?
僕は夜光虫が居ても気にせず釣りをします(笑)
と言うより、夜光虫を利用した釣りをします。
まあ、夜光虫が多すぎる時はポイントを変える事もあります(^^;)
これもポイント判断基準として利用してる事になるかな?(笑)
ご存じのとおり、夜光虫=赤潮です。量が多すぎる場合はちょっと厳しいと思います。
しかし、適度な量(これは回数こなさないと分からないかもしれません(^^;))の場合は、有効的に利用出来ます。
ではメバル狙いでの夜光虫の利用方法を書いて見ようと思います(^^)
夜光虫は刺激を与えると発光するのは常識ですよね。
この原理を利用します。
波がある場合は波の刺激で発光しますが、波が無い時に水中で夜光虫がキラキラしている場合、アミやその他のベイトが泳いでいる証拠です。アミなどのベイトが夜光虫に当たってその刺激で光ってます。
夜光虫が発光する事によりベイトの存在が分かります。
夜光虫が水中でキラキラしてる時にライトで確認すると・・・

こんな感じでアミが元気に泳いでます。
たまにメバルが水中で捕食しているのも発光により確認出来る事もあります。
それから、真っ暗なポイントでどこにラインがあるか正確には分かりませんよね?
潮の流れは意外と複雑です。イメージと違う所からルアーが帰ってくる経験をした人は多いと思います。
僕はよくあります(笑)
で、ラインの位置を確認したいと思う事があると思います。
そんな時は夜光虫を強制的に発光させます。
ロッドを寝かせテンションを緩め、ラインスラッグを作りラインを水面に浮いた状態を作ります。
そしてロッドを立て、ラインを素早く持ち上げます。この時ルアーを動かさない用に気を付けてください。早い動きでルアーを動かすとルアーまで発光してしまいます(^^;)
すると水面に浮いたラインが持上がった刺激でその部分のラインが発光します。
これでラインの位置を確認する事が出来ます。
夜光虫の量や溜まり方によって光る場合と光らない場合がありすが(^^;)
この動作はラインメンディングのついでに僕は行います。
また、夜光虫により水中の障害物が光る事もあります。この場合は潮が当たる側が光るので潮の流れの向きが分かります。こういう時は、流れがかなり効いてます。
で、実際の釣り方はと言うと、極力ルアーを動かない用に使用します。ワインドなんかは以ての外です(笑)
スローリトリーブやスローにドリフトさせたり、スローなストップアンドゴーなんかがいいと思います。基本ルアーを発光させない用に使用します。実際は少し光っているかもしれませんが、それがナチュラルな状態だと思います。
こんな感じで夜光虫を利用してます。
意外と夜光虫が居てもメバルは釣れますよ(´▽`)ノ
- 2018年2月27日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント