プロフィール
しそわかめ
山口県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:158
- 昨日のアクセス:1329
- 総アクセス数:616742
QRコード
▼ 山陰リバーシーバス!行ってきました!!(^^♪
- ジャンル:釣行記
皆さま こんばんは(^^)/
今日は 久しぶりの公休でしたが ・・・ 忙しかったですw。(+o+)
本日は家族4人で ガラケーからスマホへチェンジしました。
ドコモショップは人が多かったです!かなりの待ち時間となりましたが、無事 スマホへ切り替えました。
しかし アレですね。
スマホって 指で画面をシュッシュッするのが楽しいですね!
でもね操作方法が・・・
繊細というか・・・
何がなんやら・・・
訳わかりまへんね!(爆)(;一_一)
まあ そのうち慣れるでしょw。^^;
さて 前回ログにも書きましたが、昨夜は 今年初めて マイホ河川となる 萩市内の 河川へ 遂に出撃して参りました!!
現地到着時刻は 22:30位。
満潮時刻は たしか1:30くらいだったかな?
もともと潮位差が少ない山陰ですが 昨夜は さらに満潮時でも かなり潮位が低い潮回りでありました。
昨夜は 気温も 最低でも 6℃くらいで 風も そんなに強くない予報でしたが、何とも潮位が低いのが 大変気がかりでした。
私は下流域では ほぼ釣りを しません。
この河川でシーバスを始めて 今年で3年目になりますが、中流域~上流域でのウェーディングにてシーバスを狙っています。
春にメインポイントとして狙う中流域は 潮位が低いと 撃てる場所が限られてくるので かなり厳しいのです。
春は特に よく狙う橋脚周りですが水位が低いと セイゴ君サイズ以外のシーバスは抜けてしまうような気がします。
実際は居るのかも?ですが 潮位が低い時は あまりいい思いをした覚えがありません。
さて これでかなり ・・・
今回の 今季初釣行について
自らハードルを下げたつもりですがw ^_^;
実際はどうだったのでしょうか!? (*^_^*)
さて いよいよ本題に突入しますよ~!!
当初から 最初に入るポイントと先発させるルアーは決めておりました。
最初に入ったポイントは 私が 初めてシーバスを釣った場所(橋脚周り)です。
そして今季の開幕ルアーは ・・・
シマノ トライデント 9㎝ です。
細身のぶっとびシンキングペンシルですよん。
昨年の春 間違いなく MVPルアーですね!
潮位が低いし 表層を漂わせるには もってこいでしょ!
しかも この時期 おそらくメインと言わないかもですが、シーバスが少なからず意識しているベイトは 『しろうお』ですからっ!!
何時ものように橋の上流側に 入水し 対岸の瀬回りと明暗を絡めて探りますが ・・・
反応無しっ!!(T_T)
一通り ルアーを通しましたが 全くのノーバイトです。
かなり焦りましたね。^^;
こうなれば 橋脚深くまで ルアーを流し込むしかありません。
手前の橋脚より なるべく前(河川中央へ)に出る為 潮位が低いので いつもより強気に前に立ち位置をとります。
こうする事で 手前の橋脚にラインが擦れずに かなり奥までルアーをドリフト出来ます。
対岸側の橋脚上流へルアー落とし 橋脚内側スレスレを通して トライデントをギリギリまで頭を下流に向けるイメージで 糸フケが出過ぎないように ルアーがボトムに行きすぎないように ラインをコントロールしながら 橋の奥へ入れます。
出るかな?(ドキドキ)(・・?
・・・ゴンっ!!(◎o◎)
出たぁぁ~!!(*^^)v
手応え的には まずまずですね!やったりましたよん!!
今季初の 本格的なシーバスなんで 慎重に大切に 寄せて取り込みました。


メジャーがかなりよれてますが ・・・
納得の50UPでありんす!
私が現在やってる釣りでは(10センチ・10g前後の小型ルアーをメインに河川のシャローを撃つ) これがアベレージサイズです。
良かったホゲなくてw。(笑)(^^ゞ
再開後、ほぼ同じ感じでルアーを流し込んでみると ・・・
ドンっ!! (*^^)v
ジッジジ~ジジジ~!!
強烈なバイトにビビリながらも 合わせを入れると一瞬 バシャバシャと鰓洗いをしたと思ったら すんごいパワーでドラグを鳴らしながら下流へと突っ走りだします!!
かなりの重量感とパワーですねぇ~!!^^;
この手応え! 痺れる~~!!(>_<)
橋脚の奥でのヒットは 少し強引でも こちらに頭を向けさせてシーバスをぶっこ抜く感じで誘導しなければ 手前の橋脚に巻かれると ラインブレイクですから スリル満点です!!
まあ今回は かなり河川中央よりに立ち位置を取ってますから、余程 おかしな走り方をしない限り大丈夫でしたが ・・・
それにしても 魚体を浮かせようとロッドを高くして 必至に踏ん張っていましたが このシーバスは お構いなしに浮いてくる気配もなく走ります。
も も もしかして?(・・?
今季初釣行にして ランカーやっちゃったの!?(^0_0^)
ただでさえ ライトタックルに慣れてしまい シーバスロッドが剛竿と感じてる状況に この強烈な手応えには 正直ビビリまくりでした。(汗)^^;
なんとか おとなしくなったタイミングを見計らって 『ヒイ~ヒイ~!』言いながら 上流へ引っ張ってきて ライトで魚を確認します!
・・・ ん?(・・?
・・・ランカー?
・・・・無い無い!!(爆)







嬉しすぎて 写メの嵐です!(爆)(^^ゞ
サイズは納得の70UPでした。
しかし よく引いたな! この子は!!
大して太っても無いのに ホントに元気が良かったです。
ナイスファイトでした!ありがとさん!!(^^♪
さて かなりポイントが荒れてしまったかな?と思いましたが ・・・
連発でヒットした興奮で また同じように ルアーをキャストしてしまう、お馬鹿さんなのです。(汗)(^^ゞ
しかし、まだまだ 次の一手がありますよ!
同じように トライデントを橋脚の奥へ流し込んで、かなり奥までルアーが入った状態で ・・・
ここからロッドを下流向きから 河川中央へポジションを変えて ルアーもターンさせて、完全に上流へ向いた状態のまま 手前の橋脚まで ダウンでドリフト継続させます。
ルアーをターンさせるタイミングを変えて なるべく スローに橋の奥すべてをチェックする感じです。
ルアーが完全に上流に向いた状態の時は リトリーブにも変化をつけたりもします。 デットスローからステイ、時には軽くティップを動かすようにアクションも入れたりもします。 感覚的には脈釣りをしている感じかも?ですね。
ステイ気味にさせながら 来るか?って緊張してると ・・・
ゴンっ!
イエスっ!!(*^^)v
もう今夜は思い残す事ありましぇ~ん!!(嬉し)(^^♪
この攻め方すると トライデントでの ヒットは ほぼ表層でのヒットが多くなるので、合わせた直後、走らせずに橋脚上流側に誘導しようとすると 橋の下で シーバスと力比べになります。
バシャバシャと鰓洗いをして抵抗をしますが シーバスを強引に上流側に引っ張り込むような感じで こちらを向かせ 引きずり出します。
気持ちエエですよ~!この感触!!
おもろくて たまらんです。(*^^)v


この子をネットに入れた時に ベイトを吐き出しましたよ!
間違いありません 『しろうお』です。
両手が塞がっていたので 掬いませんでしたが、やっぱり食べてるんですね!
昨年もこのタイミングは 結構イージーな感じで食ってきたんですよ! バイトの感触も『ゴンっ』って感じでいつものように力強いんです。
しかし昨年は 4月中旬以降だったかな?バイトの出方が変わったんですよね。吸い込む感じなのか?微妙なアタリで難しいんですよ!
今年も同じ流れなのかな?
って事は チャンスなのは いつなのか?
やっぱ ベタすぎるんで ヤメっ!(爆)(・へ・)
また直ぐに 行きたいですが、あさってから新しい店舗で勤務が始まるんで どうなる事やらw。(+o+)
ひっさしぶりの 山陰河川 楽しかった。(しみじみ)(*^_^*)
また行きます!それではっ!!(@^^)/~~~
・・・おわり・・・
今日は 久しぶりの公休でしたが ・・・ 忙しかったですw。(+o+)
本日は家族4人で ガラケーからスマホへチェンジしました。
ドコモショップは人が多かったです!かなりの待ち時間となりましたが、無事 スマホへ切り替えました。
しかし アレですね。
スマホって 指で画面をシュッシュッするのが楽しいですね!
でもね操作方法が・・・
繊細というか・・・
何がなんやら・・・
訳わかりまへんね!(爆)(;一_一)
まあ そのうち慣れるでしょw。^^;
さて 前回ログにも書きましたが、昨夜は 今年初めて マイホ河川となる 萩市内の 河川へ 遂に出撃して参りました!!
現地到着時刻は 22:30位。
満潮時刻は たしか1:30くらいだったかな?
もともと潮位差が少ない山陰ですが 昨夜は さらに満潮時でも かなり潮位が低い潮回りでありました。
昨夜は 気温も 最低でも 6℃くらいで 風も そんなに強くない予報でしたが、何とも潮位が低いのが 大変気がかりでした。
私は下流域では ほぼ釣りを しません。
この河川でシーバスを始めて 今年で3年目になりますが、中流域~上流域でのウェーディングにてシーバスを狙っています。
春にメインポイントとして狙う中流域は 潮位が低いと 撃てる場所が限られてくるので かなり厳しいのです。
春は特に よく狙う橋脚周りですが水位が低いと セイゴ君サイズ以外のシーバスは抜けてしまうような気がします。
実際は居るのかも?ですが 潮位が低い時は あまりいい思いをした覚えがありません。
さて これでかなり ・・・
今回の 今季初釣行について
自らハードルを下げたつもりですがw ^_^;
実際はどうだったのでしょうか!? (*^_^*)
さて いよいよ本題に突入しますよ~!!
当初から 最初に入るポイントと先発させるルアーは決めておりました。
最初に入ったポイントは 私が 初めてシーバスを釣った場所(橋脚周り)です。
そして今季の開幕ルアーは ・・・
シマノ トライデント 9㎝ です。
細身のぶっとびシンキングペンシルですよん。
昨年の春 間違いなく MVPルアーですね!
潮位が低いし 表層を漂わせるには もってこいでしょ!
しかも この時期 おそらくメインと言わないかもですが、シーバスが少なからず意識しているベイトは 『しろうお』ですからっ!!
何時ものように橋の上流側に 入水し 対岸の瀬回りと明暗を絡めて探りますが ・・・
反応無しっ!!(T_T)
一通り ルアーを通しましたが 全くのノーバイトです。
かなり焦りましたね。^^;
こうなれば 橋脚深くまで ルアーを流し込むしかありません。
手前の橋脚より なるべく前(河川中央へ)に出る為 潮位が低いので いつもより強気に前に立ち位置をとります。
こうする事で 手前の橋脚にラインが擦れずに かなり奥までルアーをドリフト出来ます。
対岸側の橋脚上流へルアー落とし 橋脚内側スレスレを通して トライデントをギリギリまで頭を下流に向けるイメージで 糸フケが出過ぎないように ルアーがボトムに行きすぎないように ラインをコントロールしながら 橋の奥へ入れます。
出るかな?(ドキドキ)(・・?
・・・ゴンっ!!(◎o◎)
出たぁぁ~!!(*^^)v
手応え的には まずまずですね!やったりましたよん!!
今季初の 本格的なシーバスなんで 慎重に大切に 寄せて取り込みました。


メジャーがかなりよれてますが ・・・
納得の50UPでありんす!
私が現在やってる釣りでは(10センチ・10g前後の小型ルアーをメインに河川のシャローを撃つ) これがアベレージサイズです。
良かったホゲなくてw。(笑)(^^ゞ
再開後、ほぼ同じ感じでルアーを流し込んでみると ・・・
ドンっ!! (*^^)v
ジッジジ~ジジジ~!!
強烈なバイトにビビリながらも 合わせを入れると一瞬 バシャバシャと鰓洗いをしたと思ったら すんごいパワーでドラグを鳴らしながら下流へと突っ走りだします!!
かなりの重量感とパワーですねぇ~!!^^;
この手応え! 痺れる~~!!(>_<)
橋脚の奥でのヒットは 少し強引でも こちらに頭を向けさせてシーバスをぶっこ抜く感じで誘導しなければ 手前の橋脚に巻かれると ラインブレイクですから スリル満点です!!
まあ今回は かなり河川中央よりに立ち位置を取ってますから、余程 おかしな走り方をしない限り大丈夫でしたが ・・・
それにしても 魚体を浮かせようとロッドを高くして 必至に踏ん張っていましたが このシーバスは お構いなしに浮いてくる気配もなく走ります。
も も もしかして?(・・?
今季初釣行にして ランカーやっちゃったの!?(^0_0^)
ただでさえ ライトタックルに慣れてしまい シーバスロッドが剛竿と感じてる状況に この強烈な手応えには 正直ビビリまくりでした。(汗)^^;
なんとか おとなしくなったタイミングを見計らって 『ヒイ~ヒイ~!』言いながら 上流へ引っ張ってきて ライトで魚を確認します!
・・・ ん?(・・?
・・・ランカー?
・・・・無い無い!!(爆)







嬉しすぎて 写メの嵐です!(爆)(^^ゞ
サイズは納得の70UPでした。
しかし よく引いたな! この子は!!
大して太っても無いのに ホントに元気が良かったです。
ナイスファイトでした!ありがとさん!!(^^♪
さて かなりポイントが荒れてしまったかな?と思いましたが ・・・
連発でヒットした興奮で また同じように ルアーをキャストしてしまう、お馬鹿さんなのです。(汗)(^^ゞ
しかし、まだまだ 次の一手がありますよ!
同じように トライデントを橋脚の奥へ流し込んで、かなり奥までルアーが入った状態で ・・・
ここからロッドを下流向きから 河川中央へポジションを変えて ルアーもターンさせて、完全に上流へ向いた状態のまま 手前の橋脚まで ダウンでドリフト継続させます。
ルアーをターンさせるタイミングを変えて なるべく スローに橋の奥すべてをチェックする感じです。
ルアーが完全に上流に向いた状態の時は リトリーブにも変化をつけたりもします。 デットスローからステイ、時には軽くティップを動かすようにアクションも入れたりもします。 感覚的には脈釣りをしている感じかも?ですね。
ステイ気味にさせながら 来るか?って緊張してると ・・・
ゴンっ!
イエスっ!!(*^^)v
もう今夜は思い残す事ありましぇ~ん!!(嬉し)(^^♪
この攻め方すると トライデントでの ヒットは ほぼ表層でのヒットが多くなるので、合わせた直後、走らせずに橋脚上流側に誘導しようとすると 橋の下で シーバスと力比べになります。
バシャバシャと鰓洗いをして抵抗をしますが シーバスを強引に上流側に引っ張り込むような感じで こちらを向かせ 引きずり出します。
気持ちエエですよ~!この感触!!
おもろくて たまらんです。(*^^)v


この子をネットに入れた時に ベイトを吐き出しましたよ!
間違いありません 『しろうお』です。
両手が塞がっていたので 掬いませんでしたが、やっぱり食べてるんですね!
昨年もこのタイミングは 結構イージーな感じで食ってきたんですよ! バイトの感触も『ゴンっ』って感じでいつものように力強いんです。
しかし昨年は 4月中旬以降だったかな?バイトの出方が変わったんですよね。吸い込む感じなのか?微妙なアタリで難しいんですよ!
今年も同じ流れなのかな?
って事は チャンスなのは いつなのか?
やっぱ ベタすぎるんで ヤメっ!(爆)(・へ・)
また直ぐに 行きたいですが、あさってから新しい店舗で勤務が始まるんで どうなる事やらw。(+o+)
ひっさしぶりの 山陰河川 楽しかった。(しみじみ)(*^_^*)
また行きます!それではっ!!(@^^)/~~~
・・・おわり・・・
- 2013年3月17日
- コメント(7)
コメントを見る
fimoニュース
00:00 | [再]魚を焼けた地面に絶対に置かない |
---|
7月25日 | 2025年ベストゲームはジョルティ様々な釣行 |
---|
7月25日 | 最後の最後に…悔しい一日としていつまでも残ります |
---|
7月25日 | 堰の上で5年…堰上シーバスとの邂逅 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 2 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 8 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 9 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント