プロフィール

しそわかめ

山口県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:77
  • 総アクセス数:608596

QRコード

う〜ん・・・厳しいな。(m´・ω・`)m

  • ジャンル:釣行記
 皆さまこんにちは。ヾ ^_^♪

昨夜も せっせと 山陰へ 行ってまいりました。

仕事を一時間程 早く上がらせてもらい、家で飯食って ダッシュで出撃!

 ポイント到着は 満潮時刻の21:40位。

しかし潮位はそれほど高くなく、干潮(2:00過ぎ)までの潮位差も約15センチ。

まあ 行けるタイミングの中では ベストでしょ うん。(^-^*)


最初は 先日、極太シーバスがヒットした 橋脚に入ります。

あの時も 満潮潮止まりで ポイントに入ったんですよ!(ヨダレ)


入水してみると・・・ 濁り無し!、流れ無し!、思ったより潮位低い。


ん〜〜 ・・・  厳しそ〜でやんすっ!(汗)(-_-;)

まあ とりあえず 今夜も シマノ トライデント 90Sで橋脚上流側からキャストを開始します。

あちゃ〜!(+o+)  本当っに水が流れて無い。ホントo(゚Д゚)

ルアーが着水地点から まっすぐ帰ってきます。(笑)


しか〜し 開始すぐに ヒット!(期待しないで・・・)




可愛い〜 セイゴ君。。。。(@゜Д゜@;?

これで 今回もホげ回避って事で? OKかな?(苦笑)(~_~;)

しかも このあと同サイズが連発。(滝汗):(;゙゚'ω゚'):


 ・・・ もう今夜は このポイント終わった気がする。(爆)

とりあえず 橋脚の下流側に移動します。

最近は このポイント、下流側でヒットが無いんですよね〜。

対岸の遊歩道には うなぎ狙いかな? 6本ぐらい 振込みでロッドを並べてますね〜。

穂先にケミホタル・鈴を付けてますね。

うなぎ狙いのアングラーさん、これからの季節は多くなります。

あとエビ(テナガエビ?)を獲る人も ぼちぼち出現するかな?

ポイントによっては 沢山いますからね〜。美味しいのかな?

下流側では予想通り?異常なし。(笑)

ポイント移動する前に もう一度 上流側でキャストします。

緩いけど 多少の流れは出てますよ!

しかし とっくに下げが始まってるのに、今夜は流れが強くなりません。(涙)(;´Д`)

明暗を角度を変えて 数投探るも・・・ アカン。

2本目の橋脚をタイトに探るも・・・ あきまへん。

橋脚の奥へ流し込んでも・・・ 異常なし。

そろそろ移動しよかな?って思いながら 奥の手を試す。


まあ ここ何ヶ月か前から 少し意識してるんですけど。


ヒントは 師匠から 昔 お借りした 某有名アングラーさんのDVD。 ロッドを高々と振り上げて Fミノーを 橋脚奥へ流し込む姿と その釣果に 感動もんでした。(;>_<;)


私の場合はシンペンで探ります。


シンペンを橋脚の奥へ流して ターンさせてると 最後は手前の橋脚にラインが擦れそうになるので 急いでルアー回収って感じでしたが・・・

橋脚から 少し上流側へ 間隔を開けて なるべく深く川の中央へ入水する。(個人的に限界はち〇ちんまで。 きん〇ま が冷っ!って感じると 身体の中で限界アラームが鳴ります。爆)

でも コレをやるなら なるべく深く立ち込む必要が出てきますが・・・


ダウンクロスで橋脚明暗の境目付近に着水させ 流れに載せてそのまま橋脚の奥へ流し込む。

ロッドの向きは下流側。当然 ルアーの向きも。


ルアーをターンさせるタイミングは流れの強さや 潮位の高さ(立ち位置)によっても変わりますが、少しずつ変えた方が良いと感じます。 ターンさせる時にロッドの向きを変えます。(体もロッドも川の中央向き)

当然、ここまでで 十分にヒットさせる事はできますが・・・


ここから ルアーが完全に上流を向いた状態のまま ステイもしくはデットスローで手前の橋脚内側スレスレまで流すと言うか、放置します。(笑)

極端に例えると 下流側に出来る 橋脚明暗の明るい方まで 上流からルアーを流し込む感じです。

流れの強さや、 水深、 ポイントまでに必要な飛距離 などでルアー(シンペン)を変えます。


私の場合は トライデント90S・スライドベイト11g・ドリペン(75・90)のヘビーローテです。(爆)


ターンさせるタイミングや リトリーブスピードで 橋脚の奥を くまなくチェックするって感じでしょうか?

後、ここぞのタイミングで手首を返す感じで少しアクションを加えてステイさせるのも有りです。


来るか?って期待してると〜??



 ゴンっ!!Σ(゚д゚lll)


って バイトしてくる瞬間が もうたまりませんっ!!

最初はルアーが上流を向いた状態でリトリーブするのに抵抗が少し有りましたが・・・

橋脚の奥からシーバスを引きずり出す感触も 病みつきです。


こんな感じで 昨夜も この子をゲット!!

まあ いつも これをやれば 

必ず釣れるって訳ではありませんが・・・(^^ゞ







昨夜 唯一の まともサイズ。 

でもちょっとヤセ気味。。。(-_-;)


上記内容については・・・・

私は ほとんど 雑誌や動画 でシーバスに関して情報を得ないので(師匠やソル友さんから、お借りしたり頂いたりするだけ)、当たり前の事! や はあ? って事を 書いてしまっていたら・・・


誠に申し訳ございません。 m(_ _)m


無知なオヤジが アホやな〜 って事でお許しください。(^^ゞ


その後は 橋脚を 2箇所ほど 撃ちましたが 撃沈。

昨夜は 本当っに 流れが悪かった。 

・・・ 言い訳ですけどね。(爆)(^^ゞ

ならばと思い 最上流域にも一箇所 行きましたが、水位が低すぎて・・・ 数投で諦めることに。

最後は 昨年 夏場に お世話になった 中流域のシャロー帯へ。

予想通りの 激浅で 試しに投げましたが・・・(終了〜)

でもベイトは沢山います。しかも 少し上流の小さな水門から大量に水が流れていましたよ!

この水門は秋ぐらいに 水がほぼ止まったんですよね〜。


これは 水位が高いタイミングなら 激熱ポイントになるのです!
(長男坊のシーバス初ゲットポイントでもあります。)

水門から流れる水と本流の水がぶつかり 発生するヨレ!

しかも水門から流れ落ちる部分のボトムが深くえぐれているのですが・・・ 

ここに 居るんですよ!!

ベイトと一緒にシーバスが!


呼吸も止めたい位の 超接近戦ですよ! 激熱ぅぅ〜!!


次回は 要チェックですね。

あっ! 蚊の対策も必須ですっ。(笑)

って感じで ほとんど最後はポイントチェック。

干潮潮止まり直前の 2:00ぐらいで 今夜は終了〜!!


私にしては 早い撤収ですが 本日は午前中から カミさんからの業務命令が有りましたので・・・ しゃ〜無いっス!(;>_<;)


しかし ここ数箇月 好調だった 橋脚攻めが 前回といい いよいよ怪しくなってきましたね〜!!(+o+)


橋を攻めるの楽しいんだけどな〜・・・ (~_~;)


また 行きます! それではっ!(o・・o)/


・・・ おわり ・・・

コメントを見る