プロフィール
キュア
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:144
- 昨日のアクセス:27
- 総アクセス数:62484
QRコード
▼ キュアさん、力糸を使う
- ジャンル:釣り具インプレ
- (サーフヒラメ)
皆さん大変です。
また来てしまいます。
そうです...
プリキュアウエハース3が7月に発売されるんです!!
今回は、
ふたりはプリキュアスプラッシュスター
スマイルプリキュア!
プリキュアアラモード
トロピカル~ジュ!プリキュア
のプリキュア達がオリジナル書き下ろしイラストでカードに描かれています。全28種類だそうです。SSRは箔押しです。
トロピカってる!
これらのシリーズで私の好きなプリキュアは、
キュアイーグレット
キュアハッピー
キュアピース
キュアサマー
キュアコーラル
です。
ちなみに、私のスマホは「き」と打つと予測変換でプリキュア達の名前がズラッと出てきます。プリキュア達を常日頃から調べていますからね。当然の嗜みです。
雲行きが怪しいやつのせいで7月は多分休みが週1日になる予定で釣りに行ける回数が極端に少ないと思いますので、浮いたガソリン代でプリキュアウエハースを買います。浮かなくても買います。
ちゃんと幼女先輩の分は残します。
スーパーでお母さんと一緒にお子さんがお菓子を選んでいるところをよく見かけると思いますが、みんなプリキュアウエハース買って行くんですよね。
1〜2枚だけ買って行きます。幼女先輩は不満そうですが、お母さんは家計を支えてたり、興味も無いかもしれないですもんね。仕方ないです。と、言いつつお母さんも世代のハズですけどね...ちょっと指導したくなってきました。
まあとにかく、
無いと幼女先輩も悲しむと思いますので、他の大きなお友達も是非残してあげてください。完全に買い占めるのはダメです。
私はコンビニやスーパーを数多く回って買います。
7月が楽しみです。
プリキュアウエハースドライビングコースを考えます。
実は今も第2弾のプリキュアウエハースが自宅にあるので、1日1枚食べています。
今日のプリキュアは誰かな〜?って朝ごはん食べる時に合わせて食べてます。ホワイトクリーム味です。甘いのでコーヒーによく合います。
先日やっと、
やっとキュアグレースが来てくれました!
自己記録小座布団釣った時より嬉しかったですねぇ...今もグレースが来てくれた時の瞬間が忘れられません。
ココロのニクキュウにキュン♥ときました。
残り15枚です。大事に食べたいと思います。
カードも大事に仕舞ってます。
あと3種類でコンプリートです。
プリキュアに会いたい。
ウエハースを開ける時、ただただその気持ちだけが私の心にあります...。
キュアです。
バンダイキャンディのHPにプリキュアウエハース情報が更新されてないか確認したら、第3弾の内容が更新されていたので一気に前置きを書きました。
大好きなプリキュア達に会うためにお仕事がんばルビィ!
さて、今回は力糸について書こうと思います。
道糸と仕掛けの間に入れるやつです。
巷ではスペーサーPEと呼ばれているそうですね。
あ、私餌釣り歴が長かったのでカタカナ苦手です。でもどこのこと言ってるかはご理解いただいていると信じています。
戻します。
力糸は、投げ釣りではフルキャストするためキャスト切れ防止で昔から普通に使われていますが、今回購入したリールに採用しました。実体験からソルトルアーにおけるメリットデメリットを比較していきます。
-------------------------------------------
①力糸
まず、力糸とは何かと言いますと、投げた時に切れないようにするための太い糸です。キャスト切れ防止用ですね。一般的には8m以上取ります。
キス釣りは道糸0.8号とかも使用するので、力糸が必須です。重りは竿にもよりますが、27号前後が主流だと思います。1号3.75gです。投げ竿は3.9〜4.05mが標準です。遠心力が強く発生するので、糸にかかる負担は計り知れません。
ちなみに私の情報古いので、今の道具は変わっているかもしれません。
力糸の他の役割として、根ズレ対策なども含まれています。
最近はテーパー力糸が主流ですが、ちょっと前までは同じ糸の太い号数などもよく使用されていました。
道糸PE2号だったら力糸PE4号を何mといった感じです。テーパー力糸は1.5〜8号とか、徐々に太くなる仕様ですね。
どちらもフルキャストできます。
8色以上飛ぶらしいです。
1色25mです。
私は中学生時PE2号で5色が限界でした。
その後はやってないです。
ではソルトルアーではどうか?
普通に有りだと思いました。
②今回使用した糸
道糸→ボーンラッシュ1号
力糸→UVF PEデュラセンサー2号14m
接続→ノーネームノット
私が釣りするエリアは赤エイが多いので、釣り上げるために道糸1号にしました。魚しか釣れないなら0.8以下でも良いと思います。
力糸は強度と摩擦に優れていそうなものを選びました。2号にした理由は結束のしやすさと、竿に2号まで使用できると書かれているからです。
14mに設定した理由ですが、キャスト時に竿が収束するまでバタつきますが、その時に結びコブがガイドを通過するのを避けるためです。ただ、長すぎても糸が太いため飛距離が落ちるので、リールに切りよく10m入ってればいいか、って感じで軽い気持ちで決めました。10mである程度収束していると考えています。このあたりは投げながら竿と相談です。
ちなみに私の竿はネッサエクスチューンM+です。
結び方は道糸の抜け防止のため、コブを作る方法を選択しました。ノーネームノットですね。力糸に15回巻き付け、折り返し15回です。戻ってから余った力糸と本線の巻き込みは10回、本線のみ保護のため巻き込みを10回です。写真はめんどくさいので調べてください。0.6〜0.8号を使用する場合は巻き付けと巻き込みをそれぞれ3〜5回増やします。結び目が小さすぎても片結びのようになってしまい強度が確保できないので、接続部で切れるのを防ぐために増やさないとダメな気がします。
ちなみに、摩擦系ノットについては私はこれしか結べません。竿が先に壊れる強度を確保できていれば十分というのが私の考えです。あとはリールのドラグでなんとでもなります。
そしてこのシステムを採用した最大の理由ですが、指による道糸の劣化が嫌だったからです。毎回数m切ってリーダーを結び直す度にスプールに巻かれた糸が徐々に減っていくのが悲しいです。糸も安くはないので...。他にはキャスト切れ防止ですかね。
③使用リール
21ツインパワーXD4000XG
④使用感
ここからが実際に使った感想になります。
私基準です。
ガイドの糸抜け→快適トラブルなし
横風で糸がフケてる時もガイド抜けは良かったです。
音もほぼしませんでした。気にならないレベルです。最近やっている方はあまり見かけませんが、リーダーを巻き込んでキャストするほうが結び目が大きくなるためよっぽどすごい音しているし、つっかえてトラブルも多いと思います。
飛距離→変化なし(1.2号時の飛距離を基準)
スピンビームtgが115m飛びました。体調は眠すぎてフラフラ状態で力が入りませんでした。リールのスプールが長くなった恩恵は感じられませんでした。1号→リーダーで使用している場合と比較すると飛距離は単純に落ちます。私の場合は今まで1.2号→リーダーでやっていたので、そこを基準にすると変わらないと感じました。糸の滑りにも左右される要素でもありますね。
また、竿に付いてるガイドの口径も重要な要素です。大きいほうが放出する時の糸の摩擦が少ないです。しかし、放出が良すてもライントラブルの原因になります。Kガイドなら概ね大丈夫だと思います。敢えて糸をガイドに触れさせて制御するために作られたものなので。多分。
強度↓

ホシザメは余裕でした。先日釣りました。
とりあえず小座布団は問題なく上がるはずです。
エイは釣りたくないので勘弁してください。
モンスター以外は上がります。
結び目の劣化についてです。使用する糸にもよりますが、適時目視で確認する必要があります。これは糸を出さないとできないので、めんどくさいです。フィールドでは糸を陸地に出すほうが糸を傷付ける可能性が高いのでやりたくありません。これはデメリットです。
ですが、とりあえず上記の糸で1日の釣行は普通に大丈夫でした。力糸の指が触れる部分の劣化についても、毛羽立ち等はありませんでした。太い糸のメリットですね。
仮に高切れや根掛りロストした場合、フィールドでPEとPEを結ぶのはめんどくさいので、これもやらないと思います。これもデメリットです。できれば通常の一般的な仕様の予備スプールか、予備のリールを準備したほうが無難です。自宅でセッティングを完璧に仕上げる必要があります。替えが利かないです。
が、私は助けてプリキュアと言いながらフィールドで結んでると思います。
フルキャスト時→安心感が桁違い
指に掛かってる糸が太いため、キャスト切れの可能性は大幅に軽減されています。細糸でフルキャストする時リリースポイントを外したらどうしよう、キャスト切れ怖いな、と頭をよぎると思いますが、指から得られる安心感...キラやば☆です。
今回私はエイも釣ることを考えて道糸を1号にしましたが、飛距離優先で割り切った釣りにすれば0.6くらいまでなら細くできるはずです。飛距離は最大の武器です。飛べば飛ぶほどわくわもんですね。
0.6号の場合はバランスを考えて力糸は1.2〜1.5号が良いと思います。結びコブが小さくなり、ガイドにつっかえなくなります。。
それと地味に嬉しかったのが、今まで有った道糸のねじれが力糸部分にあることです。力糸を交換すれば道糸のねじれはありません。
--------------------------------------------
いかがでしたでしょうか?
新しいリールを購入したので、今回からスペーサーPEつまり力糸を道糸とハリスの間に入れました。
セッティングは難しいかもしれませんが、しっかり接続ができていればメリットのほうが大きいと私個人としては感じています。
このシステムで投げ釣り師達は多くの大物を仕留めているので、実績は折り紙付きです。
なので、そのうち道糸を0.8号に下げようと思います。
まだ見ぬ世界へ到達したいです。
重たいものを投げる必要がない場合は力糸にする必要はありません。
個人の感性なので、何を重要視するかで選択は変わると思いますが、私は採用です。
ちなみにホシザメ掛けた時ですが、3秒くらい座布団ビラメと思い込んでいて、数秒???ってなり、10秒以内には引きでサメと判断できました。
がっかりでしたねぇ...。
プリキュアに会いたいです。
また来てしまいます。
そうです...
プリキュアウエハース3が7月に発売されるんです!!
今回は、
ふたりはプリキュアスプラッシュスター
スマイルプリキュア!
プリキュアアラモード
トロピカル~ジュ!プリキュア
のプリキュア達がオリジナル書き下ろしイラストでカードに描かれています。全28種類だそうです。SSRは箔押しです。
トロピカってる!
これらのシリーズで私の好きなプリキュアは、
キュアイーグレット
キュアハッピー
キュアピース
キュアサマー
キュアコーラル
です。
ちなみに、私のスマホは「き」と打つと予測変換でプリキュア達の名前がズラッと出てきます。プリキュア達を常日頃から調べていますからね。当然の嗜みです。
雲行きが怪しいやつのせいで7月は多分休みが週1日になる予定で釣りに行ける回数が極端に少ないと思いますので、浮いたガソリン代でプリキュアウエハースを買います。浮かなくても買います。
ちゃんと幼女先輩の分は残します。
スーパーでお母さんと一緒にお子さんがお菓子を選んでいるところをよく見かけると思いますが、みんなプリキュアウエハース買って行くんですよね。
1〜2枚だけ買って行きます。幼女先輩は不満そうですが、お母さんは家計を支えてたり、興味も無いかもしれないですもんね。仕方ないです。と、言いつつお母さんも世代のハズですけどね...ちょっと指導したくなってきました。
まあとにかく、
無いと幼女先輩も悲しむと思いますので、他の大きなお友達も是非残してあげてください。完全に買い占めるのはダメです。
私はコンビニやスーパーを数多く回って買います。
7月が楽しみです。
プリキュアウエハースドライビングコースを考えます。
実は今も第2弾のプリキュアウエハースが自宅にあるので、1日1枚食べています。
今日のプリキュアは誰かな〜?って朝ごはん食べる時に合わせて食べてます。ホワイトクリーム味です。甘いのでコーヒーによく合います。
先日やっと、
やっとキュアグレースが来てくれました!
自己記録小座布団釣った時より嬉しかったですねぇ...今もグレースが来てくれた時の瞬間が忘れられません。
ココロのニクキュウにキュン♥ときました。
残り15枚です。大事に食べたいと思います。
カードも大事に仕舞ってます。
あと3種類でコンプリートです。
プリキュアに会いたい。
ウエハースを開ける時、ただただその気持ちだけが私の心にあります...。
キュアです。
バンダイキャンディのHPにプリキュアウエハース情報が更新されてないか確認したら、第3弾の内容が更新されていたので一気に前置きを書きました。
大好きなプリキュア達に会うためにお仕事がんばルビィ!
さて、今回は力糸について書こうと思います。
道糸と仕掛けの間に入れるやつです。
巷ではスペーサーPEと呼ばれているそうですね。
あ、私餌釣り歴が長かったのでカタカナ苦手です。でもどこのこと言ってるかはご理解いただいていると信じています。
戻します。
力糸は、投げ釣りではフルキャストするためキャスト切れ防止で昔から普通に使われていますが、今回購入したリールに採用しました。実体験からソルトルアーにおけるメリットデメリットを比較していきます。
-------------------------------------------
①力糸
まず、力糸とは何かと言いますと、投げた時に切れないようにするための太い糸です。キャスト切れ防止用ですね。一般的には8m以上取ります。
キス釣りは道糸0.8号とかも使用するので、力糸が必須です。重りは竿にもよりますが、27号前後が主流だと思います。1号3.75gです。投げ竿は3.9〜4.05mが標準です。遠心力が強く発生するので、糸にかかる負担は計り知れません。
ちなみに私の情報古いので、今の道具は変わっているかもしれません。
力糸の他の役割として、根ズレ対策なども含まれています。
最近はテーパー力糸が主流ですが、ちょっと前までは同じ糸の太い号数などもよく使用されていました。
道糸PE2号だったら力糸PE4号を何mといった感じです。テーパー力糸は1.5〜8号とか、徐々に太くなる仕様ですね。
どちらもフルキャストできます。
8色以上飛ぶらしいです。
1色25mです。
私は中学生時PE2号で5色が限界でした。
その後はやってないです。
ではソルトルアーではどうか?
普通に有りだと思いました。
②今回使用した糸
道糸→ボーンラッシュ1号
力糸→UVF PEデュラセンサー2号14m
接続→ノーネームノット
私が釣りするエリアは赤エイが多いので、釣り上げるために道糸1号にしました。魚しか釣れないなら0.8以下でも良いと思います。
力糸は強度と摩擦に優れていそうなものを選びました。2号にした理由は結束のしやすさと、竿に2号まで使用できると書かれているからです。
14mに設定した理由ですが、キャスト時に竿が収束するまでバタつきますが、その時に結びコブがガイドを通過するのを避けるためです。ただ、長すぎても糸が太いため飛距離が落ちるので、リールに切りよく10m入ってればいいか、って感じで軽い気持ちで決めました。10mである程度収束していると考えています。このあたりは投げながら竿と相談です。
ちなみに私の竿はネッサエクスチューンM+です。
結び方は道糸の抜け防止のため、コブを作る方法を選択しました。ノーネームノットですね。力糸に15回巻き付け、折り返し15回です。戻ってから余った力糸と本線の巻き込みは10回、本線のみ保護のため巻き込みを10回です。写真はめんどくさいので調べてください。0.6〜0.8号を使用する場合は巻き付けと巻き込みをそれぞれ3〜5回増やします。結び目が小さすぎても片結びのようになってしまい強度が確保できないので、接続部で切れるのを防ぐために増やさないとダメな気がします。
ちなみに、摩擦系ノットについては私はこれしか結べません。竿が先に壊れる強度を確保できていれば十分というのが私の考えです。あとはリールのドラグでなんとでもなります。
そしてこのシステムを採用した最大の理由ですが、指による道糸の劣化が嫌だったからです。毎回数m切ってリーダーを結び直す度にスプールに巻かれた糸が徐々に減っていくのが悲しいです。糸も安くはないので...。他にはキャスト切れ防止ですかね。
③使用リール
21ツインパワーXD4000XG
④使用感
ここからが実際に使った感想になります。
私基準です。
ガイドの糸抜け→快適トラブルなし
横風で糸がフケてる時もガイド抜けは良かったです。
音もほぼしませんでした。気にならないレベルです。最近やっている方はあまり見かけませんが、リーダーを巻き込んでキャストするほうが結び目が大きくなるためよっぽどすごい音しているし、つっかえてトラブルも多いと思います。
飛距離→変化なし(1.2号時の飛距離を基準)
スピンビームtgが115m飛びました。体調は眠すぎてフラフラ状態で力が入りませんでした。リールのスプールが長くなった恩恵は感じられませんでした。1号→リーダーで使用している場合と比較すると飛距離は単純に落ちます。私の場合は今まで1.2号→リーダーでやっていたので、そこを基準にすると変わらないと感じました。糸の滑りにも左右される要素でもありますね。
また、竿に付いてるガイドの口径も重要な要素です。大きいほうが放出する時の糸の摩擦が少ないです。しかし、放出が良すてもライントラブルの原因になります。Kガイドなら概ね大丈夫だと思います。敢えて糸をガイドに触れさせて制御するために作られたものなので。多分。
強度↓

ホシザメは余裕でした。先日釣りました。
とりあえず小座布団は問題なく上がるはずです。
エイは釣りたくないので勘弁してください。
モンスター以外は上がります。
結び目の劣化についてです。使用する糸にもよりますが、適時目視で確認する必要があります。これは糸を出さないとできないので、めんどくさいです。フィールドでは糸を陸地に出すほうが糸を傷付ける可能性が高いのでやりたくありません。これはデメリットです。
ですが、とりあえず上記の糸で1日の釣行は普通に大丈夫でした。力糸の指が触れる部分の劣化についても、毛羽立ち等はありませんでした。太い糸のメリットですね。
仮に高切れや根掛りロストした場合、フィールドでPEとPEを結ぶのはめんどくさいので、これもやらないと思います。これもデメリットです。できれば通常の一般的な仕様の予備スプールか、予備のリールを準備したほうが無難です。自宅でセッティングを完璧に仕上げる必要があります。替えが利かないです。
が、私は助けてプリキュアと言いながらフィールドで結んでると思います。
フルキャスト時→安心感が桁違い
指に掛かってる糸が太いため、キャスト切れの可能性は大幅に軽減されています。細糸でフルキャストする時リリースポイントを外したらどうしよう、キャスト切れ怖いな、と頭をよぎると思いますが、指から得られる安心感...キラやば☆です。
今回私はエイも釣ることを考えて道糸を1号にしましたが、飛距離優先で割り切った釣りにすれば0.6くらいまでなら細くできるはずです。飛距離は最大の武器です。飛べば飛ぶほどわくわもんですね。
0.6号の場合はバランスを考えて力糸は1.2〜1.5号が良いと思います。結びコブが小さくなり、ガイドにつっかえなくなります。。
それと地味に嬉しかったのが、今まで有った道糸のねじれが力糸部分にあることです。力糸を交換すれば道糸のねじれはありません。
--------------------------------------------
いかがでしたでしょうか?
新しいリールを購入したので、今回からスペーサーPEつまり力糸を道糸とハリスの間に入れました。
セッティングは難しいかもしれませんが、しっかり接続ができていればメリットのほうが大きいと私個人としては感じています。
このシステムで投げ釣り師達は多くの大物を仕留めているので、実績は折り紙付きです。
なので、そのうち道糸を0.8号に下げようと思います。
まだ見ぬ世界へ到達したいです。
重たいものを投げる必要がない場合は力糸にする必要はありません。
個人の感性なので、何を重要視するかで選択は変わると思いますが、私は採用です。
ちなみにホシザメ掛けた時ですが、3秒くらい座布団ビラメと思い込んでいて、数秒???ってなり、10秒以内には引きでサメと判断できました。
がっかりでしたねぇ...。
プリキュアに会いたいです。
- 2021年5月15日
- コメント(0)
コメントを見る
キュアさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント