プロフィール

キュア

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:36
  • 総アクセス数:63554

QRコード

キュアさん、個人的に好きな地形の話をする

トロピカル~ジュ!プリキュアが終わってしまいました。



今は喪失感でいっぱいです。

今回は、トロピカル~ジュ!プリキュアの感想を述べたいと思います。


まずは放送についてです。


トロプリ第1話が始まったのは昨年の2月28日で、放送が終わったのは今年の1月30日です。

例年プリキュアは2月の一週目に始まるのですが、2020年からコロナの影響で作品の製作が滞り、ヒーリングっど♥プリキュアで約1か月放送が先送りとなりました。

ヒーリングっど♥プリキュアの最終回が昨年の2月21日でしたので、このままプリキュアのサイクルは2月末または3月最初に新しいプリキュアへ引き継がれるのかと思っていましたが、元の放送サイクルに戻りましたね。

その影響で、ヒーリングっど♥プリキュアとトロピカル~ジュ!プリキュアの話数は他のプリキュアよりも1か月分少ないです。

実際、長年プリキュアシリーズを見ている方々からすると、物足りないと感じたと思います。

ギャグ回が少ないです。
もうちょっとテレビの前でニヤニヤしたかったですね。

ですが、2月はプリキュア!っていう感覚が戻って来るのは素直に嬉しいです。

次のデリシャスパーティ♥プリキュアでは48話放送されることを切に願っています。


次にお話についてです。


最初に第1話を見た素直な感想は、今回のプリキュアはギャグに走ったのか?と思いました。

もしかしてそんなに面白くないんじゃいかと心配したのですが、毎週見ていくうちにどんどん面白くなっていき、最終的にはトロプリ無しでは生きていけない身体になってました。

「トロピカってる」は神ワードです。

グランオーシャンの掟、伝説のプリキュアと後回しの魔女の関係、後回しの魔女は何を後回しにしていたのか、トロピカる部は次にどんな事をしでかすのか、それぞれの葛藤、友情
などなど、見どころが沢山ありましたね。

そしてプリキュアの常識を覆す話のぶった斬り方が斬新でめっちゃおもしろかったです。

最後の最後に犬のフン踏んだはヤバイ!

主題歌もめっちゃトロピカってる!

シリーズ全体の中でもオススメのプリキュアです。

内容の薄い深夜アニメよりは断然面白いです。


そしてテーマについてです。


今回のプリキュアは、「今一番大事なこと」を積み重ねることで、その先になりたい自分...つまりトロピカる未来を掴もう、ということを伝えています。

その今一番大事なことの中に、友達や人との関わり合いや、自分自身が持つ価値観の大切さ、勇気を出しで行動することなどが含まれています。

我々は大きなお友達なので、このことは周知の事実ですが、小さなお友達はまだ理解していないことも多いので、優しく教えて差し上げてください。

トロピカってる〜!

って感じで。


最後にキャラクターについてです。


トロプリは、

とにかくまなつちゃんがめちゃくちゃトロピカってる!
キュアサマー可愛い!色も新しい!

サンゴちゃんめっちゃ可愛い!キュアコーラル可愛い過ぎ!ちょっとプリパラっぽい?

みのりん先輩マジみのりん!パンパカパパイアショットw

あすかパイセンマジイケメン...。キュアフラミンゴ網タイツ!?

え、ローラめっちゃ可愛くない?髪もふもふしたい...ひんやり鱗膝枕されたい...。キュアラメールのデザイン斬新!

クルルン最初から最後までただのペットだったw

でした!


キュアです。


次のデリシャスパーティ♥プリキュアにもかなり期待しています。来週が楽しみです。


ごはんは笑顔♥

みんな集まれ!

いただきます☆


さて、今回は...私がサーフ着いてどのような地形に入るかについて書いていこうかと思います。

ぶっちゃけ前置き書いてる時に、あれ?どういうこと書こうかと思ってたんだっけ?と忘れてしまっているので、戻ってタイトルを確認することが多いです。

地形については、私はその日の条件によって臨機応変に立ち回りを変えて釣りをすることが多いです。

徒歩での釣りになります。
遠浅サーフです。

---------------------------------------------

私は夜明け前サーフにたどり着くと、写真のような地形によく向かいます。


(出典:Google Earth アプリ)

ヨブの出だし、ヨブ、離岸流、馬瀬です。このような狭い範囲で変化に富んだ場所に向かいます。

徒歩なので移動が容易ではないのが主な理由です。

大規模な移動は、水温が低過ぎる時、全く魚っ気が無い時、海のコンディションに対する私自身の相性が悪過ぎる時にしています。

基本的には歩きで探れる範囲に色んな地形がある場所が好きです。

夜明け前なので暗いですが、月明かりで白波は見えます。新月で真っ暗であったとしても、事前調査も行ってから向かっているので大丈夫です。

たまに外しますが...。

地形的には私は下の図ような感じだろうなと思います。



一番上はヨブが始まる所の瀬です。名前は分かりません。波が瀬に当たり、水が集まって掘れた場所がヨブです。瀬からヨブへと流れが発生します。

ヨブの流れが瀬に当たり、前へと払い出して行く流れが離岸流です。この地形だと、実際は斜め沖方向へ流れて行きそうですね。

赤い線はおおよそのブレイクラインです。
ブレイクの沖側がかけ上がり、海岸側がかけ下がりです。
ブレイクラインを堺に手前か沖かを表現する釣り人が多いと思います。

下にある大きな瀬は馬瀬だと私は理解しているのですが、良いんですかね?違ったらご教示ください。

上と下にある瀬は浅いです。潮が大きく引く時期の干潮時は瀬の上に乗れるかもしれませんね。

とりあえず大体のイメージを波打ち際に辿り着くまでに膨らませてます。

じゃあ魚はこの図のどこに居るのかと言うと、


どこでも居ます。


というのが正解です。

シーバスを例に挙げると、シーバスのポイントって海から川まで無数にありますよね。個体によってどういったシチュエーションでベイトを喰いたいかによって、付き場や餌場が変わります。

シーバスと同じように、ヒラメも個体それぞれに餌を喰いたいシチュエーションがあるのではないかと私は考えています。

そして実際にinするポイントは下の図の青ポチです。



私は基本的に先ずは離岸流絡みの1, 2へinします。
本命ポイントです。一つの立ち位置で色んな場所に投げられるので、魚にコンタクトする確率は高いと思っています。

カタクチイワシが接岸して瀬周りで魚が釣れるような場合は、1, 4, 5に最初にinします。4, 5の場合は流れが当たっている側です。潮位が高くて瀬が隠れている場合は6に行きます。

実際によく釣れているのを目撃することも多いです。

特にカタクチイワシは居ないけどポイントが既に先行者でいっぱいだったり、流れが重く速すぎる場合は、ヨブの奥まった場所、離岸流の影響を受けるけれども流れが若干弱い3、カタクチイワシが居る時同様馬瀬の脇である4, 5へ向かいます。

先程同様、4, 5へ行く場合は瀬に流れが当たっている側へinします。ルアーを上手く流せない場合はすぐ移動です。

1〜5でいくらやっても当たりが無いけど魚の雰囲気がある場合は、ヨブのもっと奥まった場所へ行ったり、潮のタイミングを見て6へ行ったり、別の場所へ下見に行ったり、ガラッと状況が変わるタイミングで再度気になるポイントへ入り直しています。瀬のかけ上がりまで届くなら4, 5の真ん中も選択肢に入ります。ゴミがある場合はすぐ移動です。

私が使用するルアーはシンペン・メタルジグ・ワームです。
それぞれのポイントでどのようなルアーローテーションを行っているかはまた次の機会にします。

----------------------------------------------

如何でしたでしょうか。

今回は私がよく打ってるポイントについて書いてみました。

数年前までは離岸流周辺で釣っていました。しかし、離岸流のみだと先行者が居た場合にその日は終了みたいな雰囲気になってしまいます。

そうならないように色々試行錯誤した結果、現在に至るっていう感じです。

ちなみにですが、

1〜6全てのポイントで爆釣経験済みです。

爆釣が何枚からの定義が分かりませんが、まあ5枚以上?のイメージがあります。

サーフに限らず、魚は潮の流れと潮位と地形(流れ)です。

コメントを見る