プロフィール
キュア
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:27
- 総アクセス数:62397
QRコード
▼ キュアさん、釣りに行く前にしてることを書いてみる
- ジャンル:style-攻略法
- (サーフヒラメ)
プリキュアウエハース5が4月に発売されます!

(出典:バンダイキャンディ https://www.bandai.co.jp/candy/products/2022/4549660701583000.html)
超トロピカってるぅうううううううううう!!!!
今回のプリキュアウエハースシリーズのおまけのカードは、全26種だそうです。
トロピカル~ジュ!プリキュア、ふたりはプリキュア、スイートプリキュア、ハピネスチャージプリキュア、そして新しいプリキュアであるデリシャスパーティプリキュアの5シリーズです。
相変わらずみんな可愛すぎて尊いです。
全てこのウエハースのために描き下ろされたイラストで、更にSSRは箔押しでキラやば〜☆な仕様となっています。
もちろん私はプリキュアへの愛を見せて全員お出迎えしたいと考えておりますが、プリキュアが私を選んでくれるかは分かりません...。
はらペコっていっぱいデリシャスマイルしたいと思います。
頼む...!
みんな来て...!!!
キュアです。
実はまだプリキュアウエハース4を全て食べ終わっていません。味がヘビーで飽きてます。
結果は後々この場でしようと思っていますが、果たして食べ終わるのはいつになることやら...。
とりあえずがんばって食べてます。
さて、サーフに行くまでは主に釣りの展開について書いていこうかなと考えています。
どういったことを重視しているか、現場で何を見るか、ルアーローテーションなど、気が向いて前置きが出来上がったら自分用に書いていこうかな〜と。公開はついでです。
前にも色々書きましたが、昨年の釣りの経験が合わさっているので少し変わっているかもしれません。
最初は、釣行前に何をしているかについてです。
色々書いていきます。
------------------------------------------------
①釣りに行きたい前月から、釣りに行ける日を決める。または確認する。
私の職場では、有給休暇の申請は前月にすることになっています。なので、釣りに行きたい日や行ける日程を確認しています。
ここ勤務だけど、潮回りが良いから釣り行きたい。じゃあ休暇取っちゃおう、とか軽い感じで申請してます。
逆に当月は特別な事情がなければ休暇を取得できないので、潮回りの良い日や例年良いシーズンは多めに休暇を取得してます。
あとは悪天候にならないように祈ってます。
戦いは前月から既に始まっています。
異動したら釣れる数日前とかに有給休暇取れると思います。
②潮回りを確認する。
私はマヅメの時間帯よりも、潮回りを重視した釣り人です。
小潮〜大潮のどれか
潮が動く時間と動かない時間はどこか
潮位はいくつか
こういったことを見てます。
基本的に魚は潮が動いている時間帯で餌を喰うので、その時間帯は釣りをするように行動します。
朝マズメなのに全く釣れないという状況は、潮が止まっているから釣れないのかもしれないと念頭に置いています。
また、潮が動いている時間帯は釣れる要素がある程度揃っている限り大きな移動はなるべく避け、できるだけ海の中にルアーがあるようにキープキャストしてます。
そして潮が止まっている時間は休憩しようとか考えています。
ですが、
特定の潮位やタイミングで食い気が立つポイントも存在します。そういった場所を知っている場合は、潮回りに左右されない立ち回りも必要です。
現場判断で臨機応変に動くことも必要です。
③釣行前日の水温を確認する。
私はどのサーフに入るかは水温で決めてます。
個人の主観と経験になってしまいますが、やはり暖かいほうが魚の活性は高いと思います。
水温が低くてもベイトさえいれば関係なく魚の活性は高いですが、外してしまうことも多いです。そういった場合の保険として、水温が他よりも高いエリアを選ぶようにしています。
投げ続ける理由にもなりますしね。
行きたい場所の水温を検索すれば何かしら出てきます。
私は最低17℃以上で一番水温の高い場所によく行きます。17℃よりも低いと冷たいです。魚を釣った経験もありません。
あとは当日水温が下がらないことを祈ってます。
④各地で釣れている魚を確認する
これはSNS等で投稿された釣果写真を見る、ということです。
写真1枚からは色んな情報を得ることができます。
主に見ているのは、
背景
魚種
砂質
時間
ですかね。
背景や風景は簡単ですね。
魚種は本命が釣れていることも大事ですが、何日連続で釣れているか、魚体のコンディション、魚種によるベイトの推測のほうが大事だと思います。
砂質はどこのサーフか特定するためです。通ってると砂質を見ただけでどこのエリアのサーフか分かります。私は分かりませんが、凄い方は100m単位で分かります。
あとは釣り人によってホームサーフがあるので、その方が釣ったらあの辺とかも推測できますね。
私が釣った場合はあそこです。
時間は釣ってすぐ投稿されているか、ズラして投稿されたとしても太陽の光の加減で時間帯は推測できます。
人には関心がないのですが、自分が釣りたい魚がどこにいるのかは非常に興味があります。
知られたくない方は写真を加工するか、文字のみで投稿しましょう。投稿しないと割り切るのも良いと思います。
基本的には調子の良いエリアに行くと釣れる可能性は高いです。
⑤天候の確認
天気、気温、風向き、風力、波の高さ、波の向きなどを確認して、釣りをしやすいかしずらいかを想像してます。
釣りをしやすい状況であればあるほど、釣り人にとって有利です。特定の条件がある場合も強いですね。
安全確保を心掛けてます。
私は「晴れ」「風2〜3m」「波1〜1.5m」が好きです。潮回り重視とは言え、朝マヅメを最大限に活かすために太陽の力は欲しいです。好きな風向きは秘密です。
⑥自身の過去の釣果を確認する。
私は釣果メモを取っています。過去の釣果を確認することで、シーズナルパターンが見えてくることもあります。
基本的には直近の状況のほうが強いですが、この日のこの潮回りのこの時間で釣れた、釣れているのを目撃したという情報はかなり参考になります。
釣果メモは取りましょう。
⑦道具のチェック
これはリール本体や竿、PEと指が接触する箇所に毛羽立ちが無いか、ルアーの針先などの目視点検を行っています。
いくら丁寧に使用していたとしても、竿やリールには本人が気付いてない時に傷が付いてたりします。
竿のブランクスが壊れる方は90%以上は釣り人本人に原因があります。カーボン含有率の高い竿は風で倒れたり、車に入れる際ぶつけたりするとコミに小さなヒビが入るので、キャストしたりアワセを入れると折れます。
ちなみに、手元が抜けるのは100%メーカーの製造不良です。
竿とリールは移動させる際ケースに入れて大切に保管しましょう。車の天井に置くのはガイドに棒が引っ掛かかりトラブルの元になります。
気を付けましょう。
針については、針先が丸くなっていたら交換してます。
-----------------------------------------------
順番はどうであれ、多分私は①〜⑦を釣行前に行っています。
行きたい日を決める(潮回り)、行ける日を確認する
↓
当日の天候、潮回りを確認する
前日の水温を確認する
その際行くサーフの細かい場所を決める
↓
直近の釣果と過去の釣果を確認する
そして照らし合わせる
見込み釣果を予測
↓
道具の確認、積込み
↓
キュアさん、釣りに行く
テンションを上げるためにプリキュアソングを流す
↓
あとは頑張る
です。
地形や流れ、実際の状況は行ってみてからのお楽しみです。
もちろん、下調べの段階で水温が低過ぎる・潮回りが悪いなど釣れる要素が無い場合や天気予報で明らかに荒れてるようであれば釣行中止です。
家でプリキュア見てます。
行ってみなきゃ分からない、という意見もありますが、行かなくても分かります。私には釣れないです。
なぜなら、
釣れそうでなきゃやる気パワーが湧いてきませんもん。
トロピカれなければ行く意味がありません。

(出典:バンダイキャンディ https://www.bandai.co.jp/candy/products/2022/4549660701583000.html)
超トロピカってるぅうううううううううう!!!!
今回のプリキュアウエハースシリーズのおまけのカードは、全26種だそうです。
トロピカル~ジュ!プリキュア、ふたりはプリキュア、スイートプリキュア、ハピネスチャージプリキュア、そして新しいプリキュアであるデリシャスパーティプリキュアの5シリーズです。
相変わらずみんな可愛すぎて尊いです。
全てこのウエハースのために描き下ろされたイラストで、更にSSRは箔押しでキラやば〜☆な仕様となっています。
もちろん私はプリキュアへの愛を見せて全員お出迎えしたいと考えておりますが、プリキュアが私を選んでくれるかは分かりません...。
はらペコっていっぱいデリシャスマイルしたいと思います。
頼む...!
みんな来て...!!!
キュアです。
実はまだプリキュアウエハース4を全て食べ終わっていません。味がヘビーで飽きてます。
結果は後々この場でしようと思っていますが、果たして食べ終わるのはいつになることやら...。
とりあえずがんばって食べてます。
さて、サーフに行くまでは主に釣りの展開について書いていこうかなと考えています。
どういったことを重視しているか、現場で何を見るか、ルアーローテーションなど、気が向いて前置きが出来上がったら自分用に書いていこうかな〜と。公開はついでです。
前にも色々書きましたが、昨年の釣りの経験が合わさっているので少し変わっているかもしれません。
最初は、釣行前に何をしているかについてです。
色々書いていきます。
------------------------------------------------
①釣りに行きたい前月から、釣りに行ける日を決める。または確認する。
私の職場では、有給休暇の申請は前月にすることになっています。なので、釣りに行きたい日や行ける日程を確認しています。
ここ勤務だけど、潮回りが良いから釣り行きたい。じゃあ休暇取っちゃおう、とか軽い感じで申請してます。
逆に当月は特別な事情がなければ休暇を取得できないので、潮回りの良い日や例年良いシーズンは多めに休暇を取得してます。
あとは悪天候にならないように祈ってます。
戦いは前月から既に始まっています。
異動したら釣れる数日前とかに有給休暇取れると思います。
②潮回りを確認する。
私はマヅメの時間帯よりも、潮回りを重視した釣り人です。
小潮〜大潮のどれか
潮が動く時間と動かない時間はどこか
潮位はいくつか
こういったことを見てます。
基本的に魚は潮が動いている時間帯で餌を喰うので、その時間帯は釣りをするように行動します。
朝マズメなのに全く釣れないという状況は、潮が止まっているから釣れないのかもしれないと念頭に置いています。
また、潮が動いている時間帯は釣れる要素がある程度揃っている限り大きな移動はなるべく避け、できるだけ海の中にルアーがあるようにキープキャストしてます。
そして潮が止まっている時間は休憩しようとか考えています。
ですが、
特定の潮位やタイミングで食い気が立つポイントも存在します。そういった場所を知っている場合は、潮回りに左右されない立ち回りも必要です。
現場判断で臨機応変に動くことも必要です。
③釣行前日の水温を確認する。
私はどのサーフに入るかは水温で決めてます。
個人の主観と経験になってしまいますが、やはり暖かいほうが魚の活性は高いと思います。
水温が低くてもベイトさえいれば関係なく魚の活性は高いですが、外してしまうことも多いです。そういった場合の保険として、水温が他よりも高いエリアを選ぶようにしています。
投げ続ける理由にもなりますしね。
行きたい場所の水温を検索すれば何かしら出てきます。
私は最低17℃以上で一番水温の高い場所によく行きます。17℃よりも低いと冷たいです。魚を釣った経験もありません。
あとは当日水温が下がらないことを祈ってます。
④各地で釣れている魚を確認する
これはSNS等で投稿された釣果写真を見る、ということです。
写真1枚からは色んな情報を得ることができます。
主に見ているのは、
背景
魚種
砂質
時間
ですかね。
背景や風景は簡単ですね。
魚種は本命が釣れていることも大事ですが、何日連続で釣れているか、魚体のコンディション、魚種によるベイトの推測のほうが大事だと思います。
砂質はどこのサーフか特定するためです。通ってると砂質を見ただけでどこのエリアのサーフか分かります。私は分かりませんが、凄い方は100m単位で分かります。
あとは釣り人によってホームサーフがあるので、その方が釣ったらあの辺とかも推測できますね。
私が釣った場合はあそこです。
時間は釣ってすぐ投稿されているか、ズラして投稿されたとしても太陽の光の加減で時間帯は推測できます。
人には関心がないのですが、自分が釣りたい魚がどこにいるのかは非常に興味があります。
知られたくない方は写真を加工するか、文字のみで投稿しましょう。投稿しないと割り切るのも良いと思います。
基本的には調子の良いエリアに行くと釣れる可能性は高いです。
⑤天候の確認
天気、気温、風向き、風力、波の高さ、波の向きなどを確認して、釣りをしやすいかしずらいかを想像してます。
釣りをしやすい状況であればあるほど、釣り人にとって有利です。特定の条件がある場合も強いですね。
安全確保を心掛けてます。
私は「晴れ」「風2〜3m」「波1〜1.5m」が好きです。潮回り重視とは言え、朝マヅメを最大限に活かすために太陽の力は欲しいです。好きな風向きは秘密です。
⑥自身の過去の釣果を確認する。
私は釣果メモを取っています。過去の釣果を確認することで、シーズナルパターンが見えてくることもあります。
基本的には直近の状況のほうが強いですが、この日のこの潮回りのこの時間で釣れた、釣れているのを目撃したという情報はかなり参考になります。
釣果メモは取りましょう。
⑦道具のチェック
これはリール本体や竿、PEと指が接触する箇所に毛羽立ちが無いか、ルアーの針先などの目視点検を行っています。
いくら丁寧に使用していたとしても、竿やリールには本人が気付いてない時に傷が付いてたりします。
竿のブランクスが壊れる方は90%以上は釣り人本人に原因があります。カーボン含有率の高い竿は風で倒れたり、車に入れる際ぶつけたりするとコミに小さなヒビが入るので、キャストしたりアワセを入れると折れます。
ちなみに、手元が抜けるのは100%メーカーの製造不良です。
竿とリールは移動させる際ケースに入れて大切に保管しましょう。車の天井に置くのはガイドに棒が引っ掛かかりトラブルの元になります。
気を付けましょう。
針については、針先が丸くなっていたら交換してます。
-----------------------------------------------
順番はどうであれ、多分私は①〜⑦を釣行前に行っています。
行きたい日を決める(潮回り)、行ける日を確認する
↓
当日の天候、潮回りを確認する
前日の水温を確認する
その際行くサーフの細かい場所を決める
↓
直近の釣果と過去の釣果を確認する
そして照らし合わせる
見込み釣果を予測
↓
道具の確認、積込み
↓
キュアさん、釣りに行く
テンションを上げるためにプリキュアソングを流す
↓
あとは頑張る
です。
地形や流れ、実際の状況は行ってみてからのお楽しみです。
もちろん、下調べの段階で水温が低過ぎる・潮回りが悪いなど釣れる要素が無い場合や天気予報で明らかに荒れてるようであれば釣行中止です。
家でプリキュア見てます。
行ってみなきゃ分からない、という意見もありますが、行かなくても分かります。私には釣れないです。
なぜなら、
釣れそうでなきゃやる気パワーが湧いてきませんもん。
トロピカれなければ行く意味がありません。
- 2022年1月23日
- コメント(0)
コメントを見る
キュアさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
5月22日 | 黒は黒でも…ガンダム!? |
---|
5月22日 | まぁフラットっちゃーフラットだけど… |
---|
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント