プロフィール
tomy
青森県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:18
- 総アクセス数:58811
QRコード
▼ 鈴木斉さんin青森県十和田市
青森県十和田市の鈴木つり具さん主催の釣り具展示会に行ってきました。
いつもはこの手の催し物にあまり興味がないのですが、
fimoのエグゼクティブでもある『鈴木斉さん』が
来られるというのが一番の理由!
また、釣り東北社現編集長の『カチローさん』が、
私のことを覚えているかも確かめたかった。(笑)
カチローさんとは、十数年前に釣り東北社の取材釣行で数回ご一緒している。
そして、鈴木つり具には、年に数回お邪魔しているが、
行くたびに社長のじゅんさんはいない・・・・。
釣りに行っているか、インフルエンザのどちらかで全然会っていなかった。(笑)
開場前に現地に着いたが、すでにロビーには人があふれていた。
受付の横で、斉さんがサイン会&撮影会をしていた。
あいさつ&差し入れをした後、記念撮影してもらった。

斉さんとお会いするのは2回目。
1月下旬に某所で行われた某ミーティングのとき席が隣だった。
そのときに声をかけさせてもらい、私がfimoに登録してからソル友にもなってもらっていた。
そんなこともあり、朝早く起きて、片道100㎞以上の道のりを運転してまで駆けつけたのだった。(笑)
開場後、ブラブラしながらSHIMANOのブースでリールを見ていた。
と、営業の方が声をかけてきたので、
そこから私の長話につきあってもらった。(笑)
私はSHIMANOのリールが好きだ。
もう辞めたが、携帯ゲームのGREEでのハンドルネームを「ツインパワー」にしていたくらいだから。(笑)
新しいリールを購入するかどうか迷ったが、
それよりメバルロッドの購入が先だ!
ということで、注文しちゃいました!
新しいロッドが届くのが楽しみです!
その後もブラブラして時間を潰し、いよいよ講習の時間になった。
最初はDAIWAのフィールドスタッフの『佐々木修さん』の鯛テンヤ。

私の真鯛の釣り方はジギング。
全国でカブラが流行ろうと、インチクが・・・・という話が聞こえてもジギングなのである。
先日、ファンキー山岡さんとお話しをする機会があり、
そのときに伺い確信を得たものがある。
やっぱりジギングのほうがいいと!
機会があったら、このことについて釣りログに書いてみますね。
そのジギングのほうがいいと思う理由と、鯛テンヤには共通点がある。
修さんの話を聞き、ジギングと鯛テンヤを使い分けると
面白いだろうということを学ばせてもらった。
次は、いよいよ斉さんの講習。
1回目は「マグロ」や「ジギング」をテーマにしたものだった。

私はマグロは1年で諦めたが、今後遊漁船を開業できればそんなことは言ってられない。
マグロの話もジギングの話も興味津々で聞かせてもらった。
その中のひとつにスナップを使わないという話があった。
その説明をしたときの絵が下の画像。
鈴木斉画伯は絵も上手である。(笑)

そうそう、斉さんの講習が始まる直前、
彼は「画像を撮ってくれ!」と私に携帯とデジカメを渡した・・・・。(笑)
斉さんはすでにブログを更新しているが、
その中の1枚は私が撮ったものだ。
だからなんだ!と言われればそれまでだが、
ちょっと自慢してみたかっただけの話である。(笑)
一応、レアな画像を1枚・・・・。
これが、
斉さんの
携帯とデジカメだ!(笑)

斉さんの午後の2回目の講習のテーマはシーバス。
これもメッチャおもしろかった!
この講習で初めて知ったが、
昨年青森にシーバスを釣りに来ていたそうだ。
現地でアングラーに話を聞き、それとはまったく別の発想で、
地図を片手にポイントを決め、シーバスをバホバホ!
さすがプロである!
ちなみに、青森入りは「取材で?」と聞くと、答えは「NO!」。
その行動力にも脱帽である。
斉さん、お疲れ様でした!
そして有意義な時間を与えてくれ、ありがとうございました!
話が長くなったが、もう少し・・・・。
釣り東北編集長のカチローさん。

ちゃんと私のことを覚えていてくれた!(笑)
初めてお会いしたのが1998年の12月の八戸での取材釣行。
その後、元編集長と釣友とのジギングの取材。
このジギングがなんと私にとって人生初のジギングだった。(笑)
このとき私はリーダーという存在も知らなかったのに。(笑)
結果は当然のようにエサ組に惨敗・・・・。
そこで名づけられた「たそがれジギング隊」という企画が数回続いた。
その2回目のときにカチローさんとご一緒したのである。
カチローさんの話だと「たそがれジギング隊」は好評だったそうだ。
その理由は、ほのぼのとしていたから。
ハードなジギングで、ほのぼのはないですよね・・・・。(笑)
最後に、鈴木つり具社長のじゅんさん。
画像はビンゴ大会で頑張っている様子です。

私の現状を伝え、
いずれは鈴木つり具がつながりを持つ遊漁船の中のひとつに
加えてもらえるように営業させてもらいました!(笑)
いつもはこの手の催し物にあまり興味がないのですが、
fimoのエグゼクティブでもある『鈴木斉さん』が
来られるというのが一番の理由!
また、釣り東北社現編集長の『カチローさん』が、
私のことを覚えているかも確かめたかった。(笑)
カチローさんとは、十数年前に釣り東北社の取材釣行で数回ご一緒している。
そして、鈴木つり具には、年に数回お邪魔しているが、
行くたびに社長のじゅんさんはいない・・・・。
釣りに行っているか、インフルエンザのどちらかで全然会っていなかった。(笑)
開場前に現地に着いたが、すでにロビーには人があふれていた。
受付の横で、斉さんがサイン会&撮影会をしていた。
あいさつ&差し入れをした後、記念撮影してもらった。

斉さんとお会いするのは2回目。
1月下旬に某所で行われた某ミーティングのとき席が隣だった。
そのときに声をかけさせてもらい、私がfimoに登録してからソル友にもなってもらっていた。
そんなこともあり、朝早く起きて、片道100㎞以上の道のりを運転してまで駆けつけたのだった。(笑)
開場後、ブラブラしながらSHIMANOのブースでリールを見ていた。
と、営業の方が声をかけてきたので、
そこから私の長話につきあってもらった。(笑)
私はSHIMANOのリールが好きだ。
もう辞めたが、携帯ゲームのGREEでのハンドルネームを「ツインパワー」にしていたくらいだから。(笑)
新しいリールを購入するかどうか迷ったが、
それよりメバルロッドの購入が先だ!
ということで、注文しちゃいました!
新しいロッドが届くのが楽しみです!
その後もブラブラして時間を潰し、いよいよ講習の時間になった。
最初はDAIWAのフィールドスタッフの『佐々木修さん』の鯛テンヤ。

私の真鯛の釣り方はジギング。
全国でカブラが流行ろうと、インチクが・・・・という話が聞こえてもジギングなのである。
先日、ファンキー山岡さんとお話しをする機会があり、
そのときに伺い確信を得たものがある。
やっぱりジギングのほうがいいと!
機会があったら、このことについて釣りログに書いてみますね。
そのジギングのほうがいいと思う理由と、鯛テンヤには共通点がある。
修さんの話を聞き、ジギングと鯛テンヤを使い分けると
面白いだろうということを学ばせてもらった。
次は、いよいよ斉さんの講習。
1回目は「マグロ」や「ジギング」をテーマにしたものだった。

私はマグロは1年で諦めたが、今後遊漁船を開業できればそんなことは言ってられない。
マグロの話もジギングの話も興味津々で聞かせてもらった。
その中のひとつにスナップを使わないという話があった。
その説明をしたときの絵が下の画像。
鈴木斉画伯は絵も上手である。(笑)

そうそう、斉さんの講習が始まる直前、
彼は「画像を撮ってくれ!」と私に携帯とデジカメを渡した・・・・。(笑)
斉さんはすでにブログを更新しているが、
その中の1枚は私が撮ったものだ。
だからなんだ!と言われればそれまでだが、
ちょっと自慢してみたかっただけの話である。(笑)
一応、レアな画像を1枚・・・・。
これが、
斉さんの
携帯とデジカメだ!(笑)

斉さんの午後の2回目の講習のテーマはシーバス。
これもメッチャおもしろかった!
この講習で初めて知ったが、
昨年青森にシーバスを釣りに来ていたそうだ。
現地でアングラーに話を聞き、それとはまったく別の発想で、
地図を片手にポイントを決め、シーバスをバホバホ!
さすがプロである!
ちなみに、青森入りは「取材で?」と聞くと、答えは「NO!」。
その行動力にも脱帽である。
斉さん、お疲れ様でした!
そして有意義な時間を与えてくれ、ありがとうございました!
話が長くなったが、もう少し・・・・。
釣り東北編集長のカチローさん。

ちゃんと私のことを覚えていてくれた!(笑)
初めてお会いしたのが1998年の12月の八戸での取材釣行。
その後、元編集長と釣友とのジギングの取材。
このジギングがなんと私にとって人生初のジギングだった。(笑)
このとき私はリーダーという存在も知らなかったのに。(笑)
結果は当然のようにエサ組に惨敗・・・・。
そこで名づけられた「たそがれジギング隊」という企画が数回続いた。
その2回目のときにカチローさんとご一緒したのである。
カチローさんの話だと「たそがれジギング隊」は好評だったそうだ。
その理由は、ほのぼのとしていたから。
ハードなジギングで、ほのぼのはないですよね・・・・。(笑)
最後に、鈴木つり具社長のじゅんさん。
画像はビンゴ大会で頑張っている様子です。

私の現状を伝え、
いずれは鈴木つり具がつながりを持つ遊漁船の中のひとつに
加えてもらえるように営業させてもらいました!(笑)
- 2011年2月28日
- コメント(5)
コメントを見る
tomyさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 5 時間前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 3 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 8 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 29 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント