プロフィール

TOMMY

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:47
  • 昨日のアクセス:96
  • 総アクセス数:350203

QRコード

リンク先

邪道
楽宿おおはし
週刊つりニュース
手作りマリンアート
本州最南端潮岬タワー
横道坊主official site
Genie TATTOO
東北ライジングサンプロジェクト

磯使用

  • ジャンル:日記/一般

待ちに待ったモノが本日届きました!




『HALCYON SYSTEM Penny Suck 初代 fimoオリカラ』!!



密かに購入してました。



このPenny Suckが実は磯でめっちゃ使えるんですよ!


それまでは渥美半島の伊良湖なんかではよく使用していたんですが、昨年和歌山の磯で試しに使ってみた所、70cmのヒラを連れて来てくれました。


それからも磯ではここぞという場面で必ず投入する、TOMMYにとっては磯の切り札となっております。


今回はfimoブラックと、Blue Blueを購入。


これは間違いなく釣れるでしょう!

今回特に注目したのはfimoブラック。


磯を歩いていると、小さなプールでベイトが逃げまどう姿をよく目にするのですが、それらのベイトの体色がほとんど黒っぽい色をしているのです。

イケそうでしょ(笑)。


そして明らかにイワシなんかを捕食している時は、Blue Blueの出番!

ペニーはファットなボディー形状をしているので、群でいる様なベイトの中でもアピール力抜群!



そして見てくれもさることながら、一番大事な泳ぎも秀逸。

荒れたサラシの中でもしっかりと水を噛んでくれ、水流の変化を逃しません。



さぁ、これで来月から始まる、磯の役者は揃いました。

必ずやこのfimoオリカラで釣ってご覧にいれましょうぞ!


参考までに、以前S.W.A.Nの時に書いたペニーで釣ったヒラスズキのログがこちら。




5月1日早朝。
まずは太地町梶取崎周辺の磯から実釣スタート。
この日の天候は晴れ。波高1.5メートル。

朝の内は風が無く、まずは14cmのフローティングミノーで磯際に広がるサラシを丹念に探っていった。

見た目的にはなかなかいいサラシが広がっていたのだが、ベイトが確認出来ず、ひたすら磯をランガンする。


(本文中省略)

昼を過ぎた辺りからやや強い西風が吹き始めた。

数投目、沖に点在するシモリの際で明確なアタリ!
魚はいる。

今度はテーブル状に広がる目の前の磯際にルアーを投入すると、ベイトの群がルアーに驚いて水面を跳ねるのが見えた。

チャンスだ!

しかしここで焦りや無駄撃ちは禁物。
セットが入るのを待ち、一番サラシの広がる瞬間を見計らってルアーを投入しなければ見切られてしまう。


そして手前のスリット、左右の磯際としばらく粘るも、ここだという場所でまったく反応がない。


目先を変え、今度は磯の向こう側へ、アピール力のあるルアー(ハルシオンペニーサック レーザーイワシ)に変え、フルキャスト。


ラインを風に乗せてわざとふけさせ、ロッドの先端を磯に対して平行に持っていく。


着水後、ベイルを返し、風の力を利用して磯際ギリギリをゆっくりドリフトさせた所で待望のヒット!


「ゴゴン!」


ロッドが勢い良く絞り込まれ、もの凄い勢いでドラグが鳴る。

水中で銀色に輝く魚体。
極力魚に主導権を与えず、とにかくラインが磯に擦れない様に注意しながら、寄せ波で一気にずり上げた。


西に傾きかけた太陽に照らされ、一層光を増した見事な銀鱗が横たわる。

70cmジャスト。

様々なファクターが重なり、狙って獲った価値ある一本。

肩で息をする自分の体が激闘を物語っていた・・・


タックルデータ

ロッド    Daiwa morethan  BRANZINO 109ML
リール    シマノ STELLA 4000XG 
ライン     シーガー バトルシーバス 1.5号
リーダー   シーガー プレミアムMAX 30lb



どう?
行きたくなったでしょ?

売り切れる前にfimoペニー1本いっとけ(笑)。

コメントを見る