勘違いも甚だしい。

  • ジャンル:日記/一般
なんか勘違いしてる人がいるんでそこを訂正しましょう。


スイッチヒッターのフナパターンについて。


以前この事について触れましたが、


バイブの前項姿勢がフナの姿勢と一緒とは書きましたが、スイッチヒッターが前項姿勢とは一言も言っていません。笑


スイッチヒッターでのフナパターンはレンジの話です。


この話に限ったことではなく、話すことが理解できてないんでしょう。


そこまでのレベルじゃないということです。


理解したつもり。

でも実践すると
自分が何やってるかわからない

できてるつもりでも本当は違ったり。

だから釣果がついてこない。


そして、あいつの言うことはあーだこーだと。笑


超上手い人と一緒に行けると本当にレベルの違いを思い知らされます。


こんな次元が違うんだと。


その度に勉強になるしまた1歩魚に近づくこともできます。


そんな上手い人が見てる景色を知ることです。


視野が狭すぎると釣れる魚も少ないんです。




私がDAIWA縛りをしたことについて。


これは縛りをする前から1つのメーカーに絞ってやったら上達があるのかなと疑問に思ってやりました。


たまたまその時にDAIWA関連の人と複数人知り合うことができたのとルアーラインナップからDAIWAにしただけです。


過去のログにも書きましたが、この事をやったおかげで本当に成長することができました。


さて、シンペンを使える人が本当に少ないなと感じます。


使えるというより使いこなせる。


私は池ではシンペンしか使わないぐらい愛用しています。


まだまだ使いこなせているとは思いませんがそれでもそれなりの釣果もついてきています。


使いこなせるの1つに、レンジキープ出来てない人が多い。


ハードボトムで根がかりする場所でも、自分が意図したレンジを引いてればまぁまず根がかりは回避できます。


私も記憶がないぐらい根がかりすることはないです。


それが例えボトムベッタベタを攻略しなければならないときでも。


最近はアングラーも増え根がかりが多発してよくラインを拾うようになったのでこの事を思うようになりました。


ミノーも含め、しっかりと意図したアクション、レンジをイメージ出来る人は釣果もついてきていると思います。





ただのただ巻。
されどただ巻。


本当に「ただ巻」は侮れないです。


同じルアーとカラー使ってるのに魚の反応が全然違うということを何度も体験して苦い思いもしました。


そしてその度になんで私だけと。


結局は何かが違うんですね。

本当に、若干のスピードの違いとか。
ルアーの方向とか。



10cm単位でレンジを刻む。

とか

このレンジをスローに引くにはあのルアーだと速すぎるからこのルアー使おう。


とか、
常に、一投することにそんなことを考えてやってます。



プロがよく、次の一投で釣れそうな気がするといっていますが。


今は私もそう思うようになってきました。


毎投ワクワクするんですよね。笑



私の住む中部エリアでは50upなんかは余裕で50本なんか軽く超えます。


なぜ釣れたのか、なぜ釣れないのかそれをはっきりとわかることです。


今私の通うポイントでの立ち位置ではサイズが入れ替わりました。


通うことで見えてくる事がたくさんあります。


今週の寒波以降、もう一度サイズが入れ替わることを願ってはいますがこればかりは自然相手なのでどうしようもないですね。


このポイントでのミノーの釣果は出会い頭の1発、2発であってそれが連日続くことは無いでしょう。


ピンに付いている魚を狙うことで毎日何かしらの反応を得ることができます。


だからそのピンで小型が出れば魚が入れ替わったと言いきれるんです。



気に入らないけど結局気になって見ちゃう。


人間の心理とは面白いですね。笑



私にも少なからず応援してくれる人が目の前にいてくれます。


そんな人達の期待を裏切らないようこれからも頑張っていきます。



コメントを見る