プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:844
- 昨日のアクセス:73
- 総アクセス数:4553892
▼ 地域・期間限定の釣りに思ふ
- ジャンル:日記/一般
皆さん、おはようございます!
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は九州、福岡からノヴゾーがお送りします。
しかし、めっちゃ暑いですね(笑)
たまらんです(泣)
アジングをずっと続けている中で、「今〇〇で良型アジが釣れてるらしいよ!」とか、「〇〇漁港に大型アジ連発中!」などの釣り人のウワサや、釣具店さんの情報を耳にすることがよくあります(笑)
ワタシが住む北部九州の某エリアにおいても、ある漁港でそのようなウワサが巷を駆け巡り、行ってみるとアジンガーはもちろんショアジギンガーからサビキスト、フカセ釣り師さんまで多種多様な釣り人がひしめき合っていらっしゃいました(^^;;
そして肝心の釣果はというと、それはそれはウワサに違わぬ釣れっぷり(笑)
よほど、間違わない限り皆さんそれなりの釣果を上げられてたように見えます。
また、お盆期間中ということもあり、普段ならお会いしないような、遠方の会員さんともご挨拶させていただいたりとか…
そんな出会いも生まれますね(≧∇≦)!
こういうウワサが出る時、自分には鉄板のホームポイントがあるから、とか、どうせもう終わってるでしょ、とか、いろいろ言われてそこには行かれない方もおられますが…
なんともったいない!
是非、そういうポイントには行っていただきたいものです(^^)
まあ、ワタシもそうは書いてますが、真っ当な釣り人なら行ってしまう方々がほとんどなんでしょうけども(笑)
アジは誰でも知ってる一番身近な海水魚とは言え、基本回遊魚です。もちろん居着きの個体や群れも居るとは思いますが、季節を通じて群れが沿岸を回遊し釣果や水揚げもそれに左右されるものと考えます
そういうポイントでは、時合に突入するとおそらくナニ投げても釣れるということが起こるくらいイージーに釣れ盛ると思います。
わが34家邉代表も話してましたが、たくさん釣れるところでたくさんアジをかけて釣りの経験値を高めて欲しいと。
もちろん、たくさんアジをかけてサカナを釣る経験値を高めることも大事なことなのですが、もうひとつの理由として、それだけアジがたくさん回遊して来た場所の雰囲気や自然を感じていただきたいのです。
何か理由があるはずです。
理由なく回遊魚であるアジはそこに回遊してこないと思います。
実際にたくさんのアジが回遊してきた場所に立っていただいて、地形を見、海面を見て、リグをキャストし水中を探りながら実際にアジを釣ることによって、何か感じるものがあると思います。
実際にフィールドに立って次のような点に思いを巡らせてみませんか。
その場所は、どういうところに位置しているか。
その場所の周りにはどういう地形があるか。
その場所は、どういう地形になっているか。
その場所の海の水の流れはどうなっているか。
その場所のその時の水の色はどうなっているか。
その場所のその時の海の中にはどんなベイトがいるのか。
簡単に挙げるだけでもこれだけのことが思い浮かひます。
同じたくさんアジを釣ることができる状況に立ち会えたなら、なぜそのような状況が生まれたか考えながら釣りをすることによって、また、アジの釣り方をいろいろ試してみることで、釣りの引き出しがさらに幅広くなり奥も深まると思います。
アジングを続けていると、必ず体験する爆釣の瞬間(笑)
純粋に、なかなかないそのシチュエーションを楽しみつつも、いろんなことを考えてみられて、その機会に是非経験値を高めてほしいものです(≧∇≦)
って、そげん言うけど、めっちゃ釣れたらそれどころじゃなかろーもん(笑)!てね(^^)




いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は九州、福岡からノヴゾーがお送りします。
しかし、めっちゃ暑いですね(笑)
たまらんです(泣)
アジングをずっと続けている中で、「今〇〇で良型アジが釣れてるらしいよ!」とか、「〇〇漁港に大型アジ連発中!」などの釣り人のウワサや、釣具店さんの情報を耳にすることがよくあります(笑)
ワタシが住む北部九州の某エリアにおいても、ある漁港でそのようなウワサが巷を駆け巡り、行ってみるとアジンガーはもちろんショアジギンガーからサビキスト、フカセ釣り師さんまで多種多様な釣り人がひしめき合っていらっしゃいました(^^;;
そして肝心の釣果はというと、それはそれはウワサに違わぬ釣れっぷり(笑)
よほど、間違わない限り皆さんそれなりの釣果を上げられてたように見えます。
また、お盆期間中ということもあり、普段ならお会いしないような、遠方の会員さんともご挨拶させていただいたりとか…
そんな出会いも生まれますね(≧∇≦)!
こういうウワサが出る時、自分には鉄板のホームポイントがあるから、とか、どうせもう終わってるでしょ、とか、いろいろ言われてそこには行かれない方もおられますが…
なんともったいない!
是非、そういうポイントには行っていただきたいものです(^^)
まあ、ワタシもそうは書いてますが、真っ当な釣り人なら行ってしまう方々がほとんどなんでしょうけども(笑)
アジは誰でも知ってる一番身近な海水魚とは言え、基本回遊魚です。もちろん居着きの個体や群れも居るとは思いますが、季節を通じて群れが沿岸を回遊し釣果や水揚げもそれに左右されるものと考えます
そういうポイントでは、時合に突入するとおそらくナニ投げても釣れるということが起こるくらいイージーに釣れ盛ると思います。
わが34家邉代表も話してましたが、たくさん釣れるところでたくさんアジをかけて釣りの経験値を高めて欲しいと。
もちろん、たくさんアジをかけてサカナを釣る経験値を高めることも大事なことなのですが、もうひとつの理由として、それだけアジがたくさん回遊して来た場所の雰囲気や自然を感じていただきたいのです。
何か理由があるはずです。
理由なく回遊魚であるアジはそこに回遊してこないと思います。
実際にたくさんのアジが回遊してきた場所に立っていただいて、地形を見、海面を見て、リグをキャストし水中を探りながら実際にアジを釣ることによって、何か感じるものがあると思います。
実際にフィールドに立って次のような点に思いを巡らせてみませんか。
その場所は、どういうところに位置しているか。
その場所の周りにはどういう地形があるか。
その場所は、どういう地形になっているか。
その場所の海の水の流れはどうなっているか。
その場所のその時の水の色はどうなっているか。
その場所のその時の海の中にはどんなベイトがいるのか。
簡単に挙げるだけでもこれだけのことが思い浮かひます。
同じたくさんアジを釣ることができる状況に立ち会えたなら、なぜそのような状況が生まれたか考えながら釣りをすることによって、また、アジの釣り方をいろいろ試してみることで、釣りの引き出しがさらに幅広くなり奥も深まると思います。
アジングを続けていると、必ず体験する爆釣の瞬間(笑)
純粋に、なかなかないそのシチュエーションを楽しみつつも、いろんなことを考えてみられて、その機会に是非経験値を高めてほしいものです(≧∇≦)
って、そげん言うけど、めっちゃ釣れたらそれどころじゃなかろーもん(笑)!てね(^^)




- 2016年8月23日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 5 時間前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 4 日前
- BlueTrainさん
- ドレス:ドレパン
- 6 日前
- ichi-goさん
- 決して無理をしないこと
- 21 日前
- はしおさん
- 40th わからないのがなんか嬉…
- 26 日前
- pleasureさん
最新のコメント