プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:849
- 昨日のアクセス:73
- 総アクセス数:4553897
▼ 豆アジのススメ
- ジャンル:日記/一般
- (アジ)
おはようございます。
コトーです。よろしくお願いします。
夏真っ盛りで暑い日が続いていますね…。
水分補給、塩分補給も大切ですけど、やはり暑さで疲れた身体を回復させるには、バランスのとれた食事と十分な睡眠をとるように心掛けてください。
さて、夏真っ盛りという事で、豆アジングの楽しさを知っていただこうと思い、書いていきます。
正直なところ、昔は豆アジを完全になめてました(笑)
と言うのも20cmオーバーの個体を一生懸命追っていて、その中で釣れる豆アジは邪魔で仕方なかったんです。
ところがある日、ポイントをランガンしますけど、良型に見放され全く釣れない時に、アジならサイズを問わずに釣って、〇ゲを回避しようと考えて、表層にピチャピチャと、小さな小さなライズを繰り返している豆アジをターゲットにすることにしました。
しかし、いざ狙って釣るとなるとなかなか手強い!
アタリはあるが、掛からないし、掛けても寄せてくる力加減が分からず、バラしの連続で細かな修正が必要となり、ここから狙って釣る豆アジングの始まりとなりました。
まずは、ポイントの選択からですけど、手軽に豆アジングを始めて頂きたいこともあり、気楽にエントリーしやすい港内の常夜灯周りをお勧めします。
また、港内を選択するのは、豆アジの泳力は弱いこともあり、流れが穏やかな港内を重点的に狙うようにしています。
(※港内釣り禁止、係留船のロープなど十分気を付けてトライされてください。)
良型のアジも豆アジもそうですが、灯りに集まり捕食を繰り返しますから、常夜灯周りをメインで釣っていき、豆アジは特に常夜灯の灯りが一番明るく照らしている所に、集まっていることが多いです。
実際に狙っていくうえで、まずはリグのサイズダウンから試し、フックサイズ、ワームサイズをアジのサイズに合わせて、小さくして豆アジの小さな口に入るようにします。(サイズダウンでダメな時はリグのサイズアップも試されてください。)
しかし、リグをサイズダウンしても、グズグズとしたアタリやリグをいきなりひったくっていったりして、心地よい『コンッ』と言うアタリが出ません。
この状況は、豆アジが高活性な為、起きていることが多く、その場合はレンジを変えて、少し落ち着いた個体がいるレンジを探した方がキャッチ率はあがってきます。
掛けた後も、ゴリ巻きではなく、テンションを保ちつつ慎重にゆっくりと寄せてきて、豆アジが水面から飛び出さないようにされてください。
アンダー10から小さくなればなるほど、掛けるのも取り込むのも難易度が上がっていき、細かなテクニックも必要となり、手軽るにトライできる中でも、豆アジから得るものはたくさん出てきます。
ターゲットは小さいですけど、アンダー10のもどかしいアタリを掛けて釣り上げるのに、こんなにも夢中になれるのかと思うほど、嵌ってしまいますよ!
豆アジでもリグを一工夫するだけで、釣れ方も変わってきますから、手軽に豆アジでいろいろと試してみてください。

ザ・豆 メデューサ頭カット
ザ・豆 オービーテールカット
ザ・豆 Jr.
ザ・豆 Jr.ワームのさし方を変更
ザ・豆 Jr.カット
コトー。
コトーです。よろしくお願いします。
夏真っ盛りで暑い日が続いていますね…。
水分補給、塩分補給も大切ですけど、やはり暑さで疲れた身体を回復させるには、バランスのとれた食事と十分な睡眠をとるように心掛けてください。
さて、夏真っ盛りという事で、豆アジングの楽しさを知っていただこうと思い、書いていきます。
正直なところ、昔は豆アジを完全になめてました(笑)
と言うのも20cmオーバーの個体を一生懸命追っていて、その中で釣れる豆アジは邪魔で仕方なかったんです。
ところがある日、ポイントをランガンしますけど、良型に見放され全く釣れない時に、アジならサイズを問わずに釣って、〇ゲを回避しようと考えて、表層にピチャピチャと、小さな小さなライズを繰り返している豆アジをターゲットにすることにしました。
しかし、いざ狙って釣るとなるとなかなか手強い!
アタリはあるが、掛からないし、掛けても寄せてくる力加減が分からず、バラしの連続で細かな修正が必要となり、ここから狙って釣る豆アジングの始まりとなりました。
まずは、ポイントの選択からですけど、手軽に豆アジングを始めて頂きたいこともあり、気楽にエントリーしやすい港内の常夜灯周りをお勧めします。
また、港内を選択するのは、豆アジの泳力は弱いこともあり、流れが穏やかな港内を重点的に狙うようにしています。
(※港内釣り禁止、係留船のロープなど十分気を付けてトライされてください。)
良型のアジも豆アジもそうですが、灯りに集まり捕食を繰り返しますから、常夜灯周りをメインで釣っていき、豆アジは特に常夜灯の灯りが一番明るく照らしている所に、集まっていることが多いです。
実際に狙っていくうえで、まずはリグのサイズダウンから試し、フックサイズ、ワームサイズをアジのサイズに合わせて、小さくして豆アジの小さな口に入るようにします。(サイズダウンでダメな時はリグのサイズアップも試されてください。)
しかし、リグをサイズダウンしても、グズグズとしたアタリやリグをいきなりひったくっていったりして、心地よい『コンッ』と言うアタリが出ません。
この状況は、豆アジが高活性な為、起きていることが多く、その場合はレンジを変えて、少し落ち着いた個体がいるレンジを探した方がキャッチ率はあがってきます。
掛けた後も、ゴリ巻きではなく、テンションを保ちつつ慎重にゆっくりと寄せてきて、豆アジが水面から飛び出さないようにされてください。
アンダー10から小さくなればなるほど、掛けるのも取り込むのも難易度が上がっていき、細かなテクニックも必要となり、手軽るにトライできる中でも、豆アジから得るものはたくさん出てきます。
ターゲットは小さいですけど、アンダー10のもどかしいアタリを掛けて釣り上げるのに、こんなにも夢中になれるのかと思うほど、嵌ってしまいますよ!
豆アジでもリグを一工夫するだけで、釣れ方も変わってきますから、手軽に豆アジでいろいろと試してみてください。

ザ・豆 メデューサ頭カット
ザ・豆 オービーテールカット
ザ・豆 Jr.
ザ・豆 Jr.ワームのさし方を変更
ザ・豆 Jr.カット
コトー。
- 2016年8月22日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 6 時間前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 4 日前
- BlueTrainさん
- ドレス:ドレパン
- 6 日前
- ichi-goさん
- 決して無理をしないこと
- 21 日前
- はしおさん
- 40th わからないのがなんか嬉…
- 26 日前
- pleasureさん
最新のコメント