プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:310
- 昨日のアクセス:551
- 総アクセス数:4572112
▼ 今日は想いを綴ります。
- ジャンル:日記/一般
- (釣りについて)
お疲れ様です!
本日担当、福岡のTOSHIやんです、よろしくお願いします!
今日は自分が特に今感じている事を綴りますので、かなり長くなるかもしれませんが良かったら最後までお付き合い下さいm(__)m
「ランガン」という便利な言葉ですが、僕はその方がそのエリアにおいて効率良くアジを探せ、尚且つ充実感を得られるやり方で移動しながらアジングを行う事をランガンだと思っています。
最近気になるのが、「ランガン=早い見切り」のイメージが定着し、粘る事は時間の無駄だという風潮になっている気がするんです。
確かに限られた時間内で沢山の場所を打つ事によりアジに出会う確立は上がります。
それでも釣りにおいてハイシーズンでも無い限り釣れる時間より釣れなくて試行錯誤してる時間の方が長くないですか!?釣れない時間のアジングは無駄なんでしょうか!?
僕は北九州でアジングを始めましたし北九州でアジングを続け今に至るのですが、数投で反応が無ければアジはいないと思って見切るランガンを北九州でやれば、ハイシーズンでもない限りは高確立で厳しいアジングになり、せっかくガソリンを焚いて撒き散らしてもホゲる確立は高いです。
北九州は港湾や工場が多い関係で岸壁が多く、シャローが少なく水深も比較的あり、関門海峡の流れが湾内まで影響を与えるエリアです。
県やエリアが違えばアジの数も違いますし、当然シチュエーションも違います!
その場所そのエリアにて最適なランガンのやり方が必ずあると思うんです。
僕がランガンしながら足を止めて少し腰を据えてアジを探すのは「流れのある場所」と「水深がある場所」この2つはとても数投で見切れる気がしません。
それともう1つ、少し腰を据えてアジを探した結果その場所にアジはいなかったとしても、アジングされてる本人にとって何か気になるからこそ粘る事になるんだろうし、「何か気になる」という判断をする事や「その場で色々やりアジを探す」という行為そのものが経験値を増やすんだと僕は思っています。
ランガンはアジを探す為にやるのですが、経験値が増え視野が広くなる事でも結果的にアジを見つける力が養われ効率良くアジを見つける事にもなります。
北九州に限らず、似たような県やエリアの方は同じように感じてる方もいるのではないでしょうか!?
皆さんそれぞれ楽しいと感じる視点も重要だと感じる視点も違うハズです!
ランガンは数投で上等、それで反応無いなら打っても無駄だ!!と決めつける瞬間にその方法が合わないエリアでは同時にリスクも負うのではないでしょうか。
決して安くはないガソリンを撒き散らして走り回る!?のですから、その場所そのエリアに合ったランガンを試行錯誤するのも大切ですし、アジがいるか分からないけどアジと向き合う時間もかけがえのない時間であり成長出来る時間でもあります。
初心者だから、まだ自信が無いから粘る事や見切りを躊躇する事を恥ずかしいとかしつこいと思われないかとか一切気にせずに、自分にとって気になる場所だったらトコトンやり込んでみて下さい!!!
そこから得られる物も素晴らしく大きいですから!!!
重めのJHでテンポのよいアジングも必要だけど、対極にある軽いJHでのアジングもアジを探すのに必ずや必要ですよね!?
ランガンにおいても対極なやり方の両方ともに大切なハズです。
ランガンの方法はどれもが正解であり不正解です。色々な方法をチョイスし選んでアジングを楽しむのは当人であり、それが無駄な時間なんて誰にも言えないと思いますよ(*^^*)
僕はアジングやってきてあの時のアジングの時間は無駄だったなんて思った事ないですし、全てが今の自分のアジングを築いてくれたと思っています。
34にはフィールドガイドがあり、申し込みをすれば呼子ではコトーさん、関東ではヨネさんとナッシーさんがガイドをしてくれます!その地域でのランガンも含め、そっと背中を押すようにアドバイスしてくれます!
また、ガイドはしてないエリアでも各地域に精通しているスタッフがいます(*^^*)男気溢れるスタッフが背中をそっと押してくれますので、壁にぶつかった時は遠慮なく相談されたら良いと思います。
今回は長々と想いを綴りましたが、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m
以上、ラン&ストップ向上委員会 TOSHIやんでした笑
Android携帯からの投稿
本日担当、福岡のTOSHIやんです、よろしくお願いします!
今日は自分が特に今感じている事を綴りますので、かなり長くなるかもしれませんが良かったら最後までお付き合い下さいm(__)m
「ランガン」という便利な言葉ですが、僕はその方がそのエリアにおいて効率良くアジを探せ、尚且つ充実感を得られるやり方で移動しながらアジングを行う事をランガンだと思っています。
最近気になるのが、「ランガン=早い見切り」のイメージが定着し、粘る事は時間の無駄だという風潮になっている気がするんです。
確かに限られた時間内で沢山の場所を打つ事によりアジに出会う確立は上がります。
それでも釣りにおいてハイシーズンでも無い限り釣れる時間より釣れなくて試行錯誤してる時間の方が長くないですか!?釣れない時間のアジングは無駄なんでしょうか!?
僕は北九州でアジングを始めましたし北九州でアジングを続け今に至るのですが、数投で反応が無ければアジはいないと思って見切るランガンを北九州でやれば、ハイシーズンでもない限りは高確立で厳しいアジングになり、せっかくガソリンを焚いて撒き散らしてもホゲる確立は高いです。
北九州は港湾や工場が多い関係で岸壁が多く、シャローが少なく水深も比較的あり、関門海峡の流れが湾内まで影響を与えるエリアです。
県やエリアが違えばアジの数も違いますし、当然シチュエーションも違います!
その場所そのエリアにて最適なランガンのやり方が必ずあると思うんです。
僕がランガンしながら足を止めて少し腰を据えてアジを探すのは「流れのある場所」と「水深がある場所」この2つはとても数投で見切れる気がしません。
それともう1つ、少し腰を据えてアジを探した結果その場所にアジはいなかったとしても、アジングされてる本人にとって何か気になるからこそ粘る事になるんだろうし、「何か気になる」という判断をする事や「その場で色々やりアジを探す」という行為そのものが経験値を増やすんだと僕は思っています。
ランガンはアジを探す為にやるのですが、経験値が増え視野が広くなる事でも結果的にアジを見つける力が養われ効率良くアジを見つける事にもなります。
北九州に限らず、似たような県やエリアの方は同じように感じてる方もいるのではないでしょうか!?
皆さんそれぞれ楽しいと感じる視点も重要だと感じる視点も違うハズです!
ランガンは数投で上等、それで反応無いなら打っても無駄だ!!と決めつける瞬間にその方法が合わないエリアでは同時にリスクも負うのではないでしょうか。
決して安くはないガソリンを撒き散らして走り回る!?のですから、その場所そのエリアに合ったランガンを試行錯誤するのも大切ですし、アジがいるか分からないけどアジと向き合う時間もかけがえのない時間であり成長出来る時間でもあります。
初心者だから、まだ自信が無いから粘る事や見切りを躊躇する事を恥ずかしいとかしつこいと思われないかとか一切気にせずに、自分にとって気になる場所だったらトコトンやり込んでみて下さい!!!
そこから得られる物も素晴らしく大きいですから!!!
重めのJHでテンポのよいアジングも必要だけど、対極にある軽いJHでのアジングもアジを探すのに必ずや必要ですよね!?
ランガンにおいても対極なやり方の両方ともに大切なハズです。
ランガンの方法はどれもが正解であり不正解です。色々な方法をチョイスし選んでアジングを楽しむのは当人であり、それが無駄な時間なんて誰にも言えないと思いますよ(*^^*)
僕はアジングやってきてあの時のアジングの時間は無駄だったなんて思った事ないですし、全てが今の自分のアジングを築いてくれたと思っています。
34にはフィールドガイドがあり、申し込みをすれば呼子ではコトーさん、関東ではヨネさんとナッシーさんがガイドをしてくれます!その地域でのランガンも含め、そっと背中を押すようにアドバイスしてくれます!
また、ガイドはしてないエリアでも各地域に精通しているスタッフがいます(*^^*)男気溢れるスタッフが背中をそっと押してくれますので、壁にぶつかった時は遠慮なく相談されたら良いと思います。
今回は長々と想いを綴りましたが、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m
以上、ラン&ストップ向上委員会 TOSHIやんでした笑
Android携帯からの投稿
- 2016年10月14日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 7 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 9 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 12 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 20 日前
- タケさん
最新のコメント