プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:49
  • 昨日のアクセス:263
  • 総アクセス数:4579971

STAFF BLOGGER


楽して餌捕るアジ…

  • ジャンル:釣行記
月日が過ぎるのは早いものでもう12月になりました。
今年最後のスタッフブログになりました米本です。
宜しくお願い致します。



春に福岡をあとに千葉の外房へ帰郷しインストラクターとして活動してきましたが僕自身色々な事がありすぎて本当にあっと言う間の年でした。思い残す事も多々ありますが少しつづ時間をかけて整理して行こうかと思います。



さて、本題に入ります。



最近、マズ目のアジにてこずってましてかなりショートバイトなのです……



少なくとも僕が福岡へ引っ越した2年前までは、このようなマズ目にショートバイト?なんて外房では無かったと思う。



そこは外房でも有名なポイントで餌師も非常に多く、年間を通しアジがメインターゲットとなる漁港。



Dayアジングも盛んでしたが今年のDayは今一つのようです。


餌の方の殆どがカゴにアミコマセを入れてのサビキ釣り。多い時は30人以上がコマセを投げ入れます。



このポイントで釣りをするには、その中でアジングをするしかないのですが最近では微かにアタリがあるのになかなかフッキングできないもどかしい状況が時折あります。



これは餌師も同じでした。
ウキが僅かに右へ左へ揺れたりするのですがそこでアワセても全くかかりません。
なので皆、焦れったい思いでウキが沈むまで長いこと待っているようです。
我慢して我慢してここぞとばかりにアワセても空振りしたり、一度か掛かっても水中で外れてしまうのです。



アジングも同じでアタリを感じて即アワセでは全く掛かりません。



毎日が同じ状況ではなく時折このショートバイト地獄になります。



因みに数日前に行ったときは何ら即アワセで問題なくやれました。



何がどうなったらこんなにもショートバイトになってしまうのか?
未だにわかりませんが、確かな事はアミコマセを食べている。これだけです…。
明らかに餌師のほうが釣れてるんです。


水中でのコマセは潮の動きに漂いながらゆっくりと沈みその中にサビキがウキの動きに同調し波でユラユラ一定のタナにとどまる。
針掛かりが悪くショートバイトになるということは吸い込みが弱いか、チョコットくわえているただけなのでしょうね(^^;



そうなると、コマセをイメージするのか、サビキをイメージするのかのどちらかになりますが、サビキのように一定のタナにワームを宙吊りにするのはウキのような物を付けない限り不可能。



なので、ジグヘッドは沈むもの、コマセも沈むもの!ということはコマセを真似たらいイメージが合わせ易くなるのではないかな。と僕なりに考えて、軽量ジグヘッドでスローにスローに沈めてみたもののあまり効果なし……



34で推奨する釣りかたの中にL字釣法というものがあります。



これはリフト&フリーフォール&水平移動(サビク)がワンセットになるですが、通常アタリが最も多い部分がフリーフォール中か水平移動中になります。



ただ今回のような外房のショートバイトでは水平移動中にアタリがあっても殆どの場合フッキングしません。



なので僕は水平移動(さびく)を無くしました。そしてフリーフォールではなくカーブフォールでアタリをとるように態勢を変更。



結果的に1g前後のジグヘッドでカーブフォールの時間を長くとり、アタリが来たらラインを少しだけ張りきいてみる。



ここで大アワセしてしまうと殆どフッキングしませんし、アジの居るタナからかなり上にリグが移動してしまうので、またリグを沈め直さなければなりません。



アタリを感じたら兎に角ラインを少し張りきいてみる。既に全く生命感を感じない時もあれば、直ぐに口からはなしてしまう時もあります。焦れったいのですがこれを繰返しているとフッキングできるアジが居ます。

ne4juascwznuh3dvjr33_836_920-122d787b.jpg
口先ギリギリ。
こんな掛け方、僕には狙ってできませんね。

 
なのでこのような時ほど大アワセ厳禁。



基本食い気はあるけど横着して餌を捕っているアジは結構厄介です。



コマセは泳げないし逃げたりしませんから吸い込みも弱々しくフラ~っと近より余裕で食ってるんでしょうね。


悔しい限りです(笑)



今まで色々な土地でアジングをさせてもらいましたので御当地独特なアジングもありますし、その時その時で状況も多種多様!



ただ、コマセに夢中なアジを一匹釣ることの大変さというかもどかしさと言いますか、僕も何度も悔しい思いをしたことがあります。



正直、これだ!
というメソッドがありません。



外房のこの漁港でのショートバイトは今もなお時折現れますので、出来る限りチャレンジしてみようと思います。








今年も残すところ後1ヶ月。




皆さん!

2016年最後は、良い釣り納めを( °∇^)]






Android携帯からの投稿

コメントを見る