プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:127
  • 総アクセス数:4569198

STAFF BLOGGER


新潟ボートアジング及び梅雨メバル他

  • ジャンル:日記/一般
新潟の田中です、宜しくお願いします。

新潟県の県北方面において今年初のボートアジングを試してまいりました。漁港からすぐのポイントで工業地帯に囲まれた港の湾内でのアジングです。湾内ですので多少の天候の荒れでもポイントに入りやすく、また、工業地帯ということもあり各プラントごとに強い灯りが常時照らされているので、新潟ではと言いますか、僕の中では初めての灯り付きのアジングです。水深は約14mラインが続いておりますが、この灯りに集まる小魚を追って居ついているであろうと思われるアジを釣っていく展開がメインです。ただ、このベイト(小魚)が灯りによって集まってはいるものの、レンジで捉えると表層付近からボトム付近と、探らなくてはならない幅が広い。

今回はナスキャリーでのボトムの釣りを試すべくTHIRTYFOURのPE0.175号を譲り受けてのチャレンジでありました。早速Sタッチに2号のナス型オモリをつけボトムから徐々に棚を上げていき探ります。
基本は一アクションで30cmほどリグを上げるイメージでアクションさせ、すぐラインスラッグを取りティップでアタリをとるのですが、さすが手つかずのポイント!正直、どの層でもティップでアタリをとることが不要であり、小魚を追っているのでアジのアタリが明確でPEラインを伝わり、それで掛け合わす状況でした。要はアジの数が多いんです!
(注、アタリが手元に伝わっている段階ですでにティップは下がっています。深場に入った場合はラインがその分出ているので伝達が手元よりティップに現れます、ティップでアタリを取るというのは、このようなことからきてると思われます。*ロッドは55f-tune


表層からボトムまでほぼ同サイズのアジが今回は群れており、手返しを重視するとジグヘッド単体での表層から中層の釣りがこのポイントでは合っていたのかもしれません。

このサイズです!
ubbhnsv9i93jjei4y2gi_480_480-097915ff.jpg

本当にたくさんいます!

ボートアジングってナスキャリーが必須ということはもちろんありませんが、深場や急流での対応策の一つとして捉えてもらい、また、ジグヘッド単体で灯り付きなどの表層から中層を狙うこともポイントによって可能なので両方で楽しんでいただければと思います。


本日はもう一つ。

新潟の良型メバルを追いかけてはいたんですが、まだ獲れておりません。この前の土曜日も割と流れがきつめなポイントに入らせてもらったんですが、この流れにアジの群れとシーバスが着いており、この2魚種を避けるかのように流れの脇の緩むところでやっとミニメバルが息を潜めているような感じでした。

g28e6tivtknyykkt6t52_480_480-28377e1d.jpg

メバル仕様
ロッド:HSR−610 Ⅱ
リール:2000番クラス
ライン:PEライン 0.175号(THIRTYFOURプロト)
    ジョイントライン1.2号
ジグヘッド:ドライバーヘッド3g〜
プラグ:LINK50 他



5dtwxbxx4agtt5y8vnwj_480_480-158c03ba.jpg
アジは平場でもまだいます!

ok3hzoohvaz5iyjehcvx_480_480-6a9fd404.jpg

シーバスも引き味が強いのでこれはこれで楽しい。PEを使っていたせいかなぜか気分的に安心(笑)今年はよくシーバスの顔が見れます。


メバルに関しては、入るポイントを間違えているのかもしれません。もう一探し周ってみようと思います。

どなたかが言われた名言!


【セミが鳴くまでの梅雨メバル!】


残りわずか...  頑張ります。



本日も大変ありがとうございました。

















 

コメントを見る