プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:324
- 昨日のアクセス:2831
- 総アクセス数:4596619
▼ 私が思うロッド選び。
- ジャンル:釣り具インプレ
先日、前回のリベンジを果たすべくアジングへ行ってきました。
まずは今回使用したタックルです。
◆TACKLE DATA◆
ROD:THIRTY FOUR ADVANCEMENT PSR-60
REEL:SHIMANO 10STELLA 1000S
HANDLE:LIVRE×THIRTY FOUR COLLABORATIONⅡ
STAND:LIVRE×THIRTY FOUR REEL BALANCER
LINE:THIRTY FOUR PINKY 0.3
LEADER:TORAY TOYOFURON HYPER GAIA 0.8
JIGHEAD:THIRTY FOUR DIAMONDHEAD 0.8~1g
WORM:THIRTY FOUR OCTOPUS 1.8
ロッドは超高感度のPSR-60。
今回はロッドの事について、書いてみたいと思います。
60が発売されるまで、ずっとHSR-63を使用しておりました。
私だけではなく、63をメインとして使われている方もきっと多い事と思います。
先日、私の知人が34CIRCLE会員に入会されました。
その方は、現在7フィート台のロッドを使われております。
話を聞くと1g以下のJHでは、何をやっているか判らないとの事でした。
そこで私がおすすめしたのが、HSR-63。
1ピースと言う事もあり、HSRシリーズの中でも抜群の感度を誇るロッドだと思います。
ただ63には難点があり、1ピースなのが故、持ち運びに不便と言う事です。
知人におすすめしたのは良いのですが、一番に重要視されていたのが、『車に積載出来るかどうか?』っと言う事でした。
最近では軽自動車でもワンボックスであれば、何とか積載できるのではないかと思いますが、普通車だと、かなり厳しい状況だと思われます。
アジングを数こなして釣行を重ねていらっしゃる方であれば、自分に合ったロッドや求めているロッドがどんなものなのか、自分自身が一番理解出来ていると思いますが、まだアジングを始められたばかりの方や、他メーカーさんからの乗り換えの方などは、ロッドについて判らない方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな事もあるかと思い、私が思うロッドの選択肢を書いてみたいと思います。
主に堤防等アジング等をでされる場合で、ターゲットサイズが尺前後までであるならば、HSR-63、HSR-63、HSR-610、HSR-73、PSR-60をお勧めします。
HSR-63の場合、前記にも書きましたが1ピースですので、ある程度車積載スペースが必要です。
がしかし、HSR-610、73、PSR-60は2ピースになっておりますので、普通車にも積載出来ると思います。
感度に関しては、どのロッドも十二分に感度重視ですので、不満無くお使い頂けるのではないかと思っております。
最近個人的に多様しているHSR-60ですが、ズバ抜けてフリ抜け感が良く、目に見えない潮関知能力が高いロッドです。
HSRシリーズでも目に見えない潮の流れを感じる事が出来るのですが、個人の技量を伴いそうです。
PSR-60は潮目に入った時や潮目を抜けた時、0.4gのJHでさえその潮流を誰もでも感じる事が出来るよう設計されております。
これが何故必要かと申しますと、潮を釣る為です。
潮目には多くのプランクトン類が浮遊しており、それを捕食する小魚が集まり、その小魚を捕食する為にアジが居ついている事があります。
潮流や潮の変化を察知する事により、より多くチャンスゾーンにリグを送り込む事が出来ると言う事です。
潮を感じながら操作すると、『ここで食う!!』っと言うポイントも手で感じれるようになり、絶対的に集中力の差が出ます。
ターゲットサイズが尺以上で、ディープアジングやロングキャストを多様されるのであれば、HSR-73若しくは、HSR-82をお勧めします。
73、82とも1gからロッドに乗せてキャストする事も出来ますし、82の場合80m沖の水深30mの豆のアタリもしっかりキャッチする事が出来ます。
また73に至っては、オールマイティなロッドを目指して作られた一本ですので、0.4gのJHからSキャリーの4gまで対応しております。
実際に使ってみた感想ですが、1g程度からはすこぶるイイ感度を感じる事が出来ます。
0.4g~でも問題はないのですが、ロングレングスが故に風が強い日などには若干苦戦を強いられるかも知れません。
オールマイティな1本をお求めになられるのであれば、HSR-73はおすすめです。
私のホームの状況上、ロングキャストしないと釣れないという場所は左程ありませんが、海上に養殖場などがあり、そこに常夜灯などが併設されている場所であれば、ロングロッドの出番です!
Sキャリーを使えば大遠投も可能ですので、73や82のロングレングスが有効になると思います。
ちなみに、どちらも2ピースですので車載にも困らないでしょう。
総括と致しまして、私個人的に申しますと…
個人差があると思いますが、初めてアジングをされるのであればHSR-63、PSR-60をおすすめします。
このどちらかがあれば、アジングロッド選びにおいて失敗はないと思われます。
どちらも感度最強ですし、一般的に釣れるサイズの尺前後であれば全然余裕です。
追々『ちょっと違ったかな…』っと思われたくない方は、是非参考にして頂ければ幸いです。
現在私のメインロッドであるHSR-63とPSR-60の2本。
本当に素晴らしいロッドですので、今回ご紹介させて頂きました。
前回のPSR-60一本での釣果です。
まだまだ時期的に貧果ではありますが、これから秋に向けてが楽しみですね~。
今回参考になればと思い、書かせて頂きました。
上記は私の個人的な主観も含まれておりますので予めご了承下さい。
本日担当D_Gでしたm(_ _)m
- 2013年8月7日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 2 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 3 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 4 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 12 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 15 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント