プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:238
- 昨日のアクセス:183
- 総アクセス数:4579640
▼ 0.2号?0.3号?
- ジャンル:style-攻略法
- (道具について)
本日担当の0☆3★6です。
久しぶりのSTAFFログになります。
よろしくお願いします♪
今日はJH単体の釣り、特に1.0g未満の軽量JHを使った釣りにおけるpinky0.2号と0.3号の使用感の違いなどについて、自分なりの意見をちょっと書いてみようかと思ってます。
実際、現場やネットなど尋ねられることも多いんですよ、「0.2号と0.3号、どちらがいいですか?」って…(^^;
そういう質問への回答になればいいのですが…
まずはpinkyの0.2号、0.3号のそれぞれのスペックです。

0.2号!
標準直強力:0.9lb(約400g)
ちなみに0.2号という釣り糸の太さの標準直径は、0.074mm

0.3号!!
標準直強力:1.4lb(約620g)
0.3号という釣り糸の太さの標準直径は、0.090mm
ラインの直径からいうと、わずか0.016mmくらいしかちがわないんですよ (^^;
でも、強度は1.5倍以上違う…
そうそう…ホントに「そんな細さになってて、それくらいの強度が出てるの?」って思われる方もいるかも知れませんが、ネットで検索すると実際に強度テストをされてる方がいて、ほぼスペック通りの値が出てました。
さて、ちょうど先日、息子と一緒にデイゲームで小鯖狙い(笑)をした時に、PSR-60に0.2号、HSR-63に0.3号という組み合わせで交互に使いました。
その時にタックルは違ってもラインの特性をある程度視認することができました。
一言でおのおのの違いをまとめるならば、0.2号は「しなやか」で、0.3号は0.2号に比べると「ちと固い」ですね。
これはもちろんラインの太さから由来するものです。
キャスト後のラインの様子を見ると、0.3号の方が巻き癖が目に見える感じでした。
そのためもあり、やはり飛距離は0.2号の方に分があります。
今回は違うロッドだったので正確にはわかりませんが、同じロッド(HSR−63)ならば、0.5gのストリームヘッドで0.2号の飛距離が12mで0.3号が10m位と若干少なめになるのではないでしょうか?
それとJHの操作感は明らかに0.2号より0.3号の方が硬質な感じでした。
もちろん使用ロッドの固さを差し引いてもです (^_-)
0.3号はラインテンションの抜けと張りが明確にわかる感覚があります。
これはやはりラインの太さの違いによる伸びの出やすさの差のためですね。
そうそう同じ重さのJHの沈み具合は、やはり細くて表面張力の影響の少ない0.2号の方が少し速かったです。
デイゲームで視認しながらよくわかったのはこんなところです。
さらにこれまでの自分の経験も入れて、この2つのラインの特徴の違いをまとめると、
飛距離・操作性の0.2号、感度・強度の0.3号
という印象です。
つまり、やはり細い分、飛距離や風のあるときなどは0.2号の方が使いやすいが、強度は落ち、伸びが出やすくなる分、感度はマイルドになるということです。
なので、自分は近所で20cm前後のアジと軽量JH単体のみで遊ぶときは0.2号、20後半が出る所でしかも抜き上げが必要な所、または軽めのSキャリーも使うかも?という所では0.3号って感じで使い分けています。
まあ基本的にオールマイティならばやはり0.3号で、軽量JH単体のみで遊ぶなら0.2号という選択ですかねぇ… (^^;
ちなみ自分はpinkyのその他の号数は、ストラクチャー周りのメバ用に0.6号、Sキャリー&1g以上のJHによるギガアジ狙い(近所にいないけど…)に0.4号を使ってますよ。
みなさんも自分の釣り場や釣りのスタイルでpinkyの太さを選んでみてはいかがでしょうか?
最期に話は変わりますが、0.2号のような極細ラインも意外に敷居は低いですよ(^_-)
まだ初心者の小4の息子も普通に0.2号で小鯖をデイで釣ってました。

pinkyの強度を前提にしたドラグのセッティングややり取りについてはまた今度書こうと思います♪
では、また (^o^)/
久しぶりのSTAFFログになります。
よろしくお願いします♪
今日はJH単体の釣り、特に1.0g未満の軽量JHを使った釣りにおけるpinky0.2号と0.3号の使用感の違いなどについて、自分なりの意見をちょっと書いてみようかと思ってます。
実際、現場やネットなど尋ねられることも多いんですよ、「0.2号と0.3号、どちらがいいですか?」って…(^^;
そういう質問への回答になればいいのですが…
まずはpinkyの0.2号、0.3号のそれぞれのスペックです。

0.2号!
標準直強力:0.9lb(約400g)
ちなみに0.2号という釣り糸の太さの標準直径は、0.074mm

0.3号!!
標準直強力:1.4lb(約620g)
0.3号という釣り糸の太さの標準直径は、0.090mm
ラインの直径からいうと、わずか0.016mmくらいしかちがわないんですよ (^^;
でも、強度は1.5倍以上違う…
そうそう…ホントに「そんな細さになってて、それくらいの強度が出てるの?」って思われる方もいるかも知れませんが、ネットで検索すると実際に強度テストをされてる方がいて、ほぼスペック通りの値が出てました。
さて、ちょうど先日、息子と一緒にデイゲームで小鯖狙い(笑)をした時に、PSR-60に0.2号、HSR-63に0.3号という組み合わせで交互に使いました。
その時にタックルは違ってもラインの特性をある程度視認することができました。
一言でおのおのの違いをまとめるならば、0.2号は「しなやか」で、0.3号は0.2号に比べると「ちと固い」ですね。
これはもちろんラインの太さから由来するものです。
キャスト後のラインの様子を見ると、0.3号の方が巻き癖が目に見える感じでした。
そのためもあり、やはり飛距離は0.2号の方に分があります。
今回は違うロッドだったので正確にはわかりませんが、同じロッド(HSR−63)ならば、0.5gのストリームヘッドで0.2号の飛距離が12mで0.3号が10m位と若干少なめになるのではないでしょうか?
それとJHの操作感は明らかに0.2号より0.3号の方が硬質な感じでした。
もちろん使用ロッドの固さを差し引いてもです (^_-)
0.3号はラインテンションの抜けと張りが明確にわかる感覚があります。
これはやはりラインの太さの違いによる伸びの出やすさの差のためですね。
そうそう同じ重さのJHの沈み具合は、やはり細くて表面張力の影響の少ない0.2号の方が少し速かったです。
デイゲームで視認しながらよくわかったのはこんなところです。
さらにこれまでの自分の経験も入れて、この2つのラインの特徴の違いをまとめると、
飛距離・操作性の0.2号、感度・強度の0.3号
という印象です。
つまり、やはり細い分、飛距離や風のあるときなどは0.2号の方が使いやすいが、強度は落ち、伸びが出やすくなる分、感度はマイルドになるということです。
なので、自分は近所で20cm前後のアジと軽量JH単体のみで遊ぶときは0.2号、20後半が出る所でしかも抜き上げが必要な所、または軽めのSキャリーも使うかも?という所では0.3号って感じで使い分けています。
まあ基本的にオールマイティならばやはり0.3号で、軽量JH単体のみで遊ぶなら0.2号という選択ですかねぇ… (^^;
ちなみ自分はpinkyのその他の号数は、ストラクチャー周りのメバ用に0.6号、Sキャリー&1g以上のJHによるギガアジ狙い(近所にいないけど…)に0.4号を使ってますよ。
みなさんも自分の釣り場や釣りのスタイルでpinkyの太さを選んでみてはいかがでしょうか?
最期に話は変わりますが、0.2号のような極細ラインも意外に敷居は低いですよ(^_-)
まだ初心者の小4の息子も普通に0.2号で小鯖をデイで釣ってました。

pinkyの強度を前提にしたドラグのセッティングややり取りについてはまた今度書こうと思います♪
では、また (^o^)/
- 2013年8月8日
- コメント(4)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント