プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:117
- 昨日のアクセス:169
- 総アクセス数:4579336
▼ 1匹のアジに出会う為に。
- ジャンル:日記/一般
- (アジ)
皆さんお疲れ様です!
本日担当、福岡のTOSHIやんです、よろしくお願いします(^-^)/
各地で暑くなってきたのと同時に今年もアチラコチラで豆アジも元気になってきています!
サビキでは簡単に釣れ、子供達にも大人気の豆アジですが、いざ大人達がアジングで挑むとこんなに強敵はいませんね(^_^;)
いつも四苦八苦しながら楽しんでいます(笑)
今回のタイトルは『1匹のアジに出会うまで』
というタイトルなんですが、自分が普段地元北九州エリアにてアジに出会う為にやっている事を書いてみたいと思います!
まずタックルですが、FPR55にピンキー02号、63version2にピンキー03号の2タックルでやっています。
僕自信、基本デカイアジを求め続けてアジングをやるタイプではなく、相手が小さい場合でも色々な状況色々なパターンを見つけながら展開するアジングが大好きなので、FPR55にピンキー02にストリームヘッドとザ豆の03~1.3㌘、ワームは各種使いますが良く使うのはグロー系で『にじ』『はなちらし』『うみほたる』『なみのはな』の使用頻度が多いです。
ちなみに自分が困った時の最終リグはストリームヘッド05㌘にJr.にじです(*^^*)
そのタックルをメインにランガンしながらアジを探して行きますが、僕はその一ヶ所一ヶ所をしつこく探っていくタイプであるかもしれません。
スタートリグはストリームヘッド08㌘かザ豆の07㌘なんですが、これは自分が一番使いこんでいるリグなので潮の動きや変化点に気がつきやすく、07や08の重さが07や08でなくなる場所やレンジを感じやすいからになります。
表層から探っていきますが、レンジというよりもジグヘッドの重さが変わる層を探し、そこに反応が投げれば潮が効いて無い層もフォローして尚且つ反応が投げれば見切りをつけ移動する事が多いです。
しかしながら今でも移動する時には『あと少ししたら回遊してくるんじゃないか!』と後ろ髪を引かれながら移動してますね(笑)
北九州エリアは関門海峡の激流から河川、湾奥の淀んだ場所までアジは入ってきます。
関門本流から外れた湾奥でも潮の緩やかな動きはありその動きがアジに結び付く事が多いです。
潮の大小よりも、緩やかでも潮の動きがある場所を中心にランガンしていくとアジに結び付く事が多いです(*^^*)
移動する時には1~1.8㌘の重めのサーチ、03~08のスローなサーチの両方を試してから移動するようにしています。
最後になりますが、僕がメインで使用していますFPR55、購入して使ってみたけどシックリこなくてあまり出番が無い方がいると思います。特にFPR57から55に変えられた方は違和感が ありませんか??
僕も始めはそうでしたが使い込んでいくうちにFPR55の特徴や利点 、どこに意識を置いて使うのが自分にとってシックリくるのかを考えて使っていくと使う度に55の素晴らしさに驚かされ続け今に至り、僕にとってのアジングには無くてはならないロッドになりました(*^^*)
合う合わないはあると思いますが、購入された方は是非じっくりと使い込んでみて欲しいなと思っています。
潮の動きや変化、海中の様子をこちら側にこんなに伝えてくれるロッドはなかなか無いような気がします!
今回は僕の普段のアジングを書いてみましたが、皆さんにとって『至福の1匹』の参考に少しでもなれれば幸です(*^^*)
最後までありがとうございましたm(__)m
本日担当、福岡のTOSHIやんです、よろしくお願いします(^-^)/
各地で暑くなってきたのと同時に今年もアチラコチラで豆アジも元気になってきています!
サビキでは簡単に釣れ、子供達にも大人気の豆アジですが、いざ大人達がアジングで挑むとこんなに強敵はいませんね(^_^;)
いつも四苦八苦しながら楽しんでいます(笑)
今回のタイトルは『1匹のアジに出会うまで』
というタイトルなんですが、自分が普段地元北九州エリアにてアジに出会う為にやっている事を書いてみたいと思います!
まずタックルですが、FPR55にピンキー02号、63version2にピンキー03号の2タックルでやっています。
僕自信、基本デカイアジを求め続けてアジングをやるタイプではなく、相手が小さい場合でも色々な状況色々なパターンを見つけながら展開するアジングが大好きなので、FPR55にピンキー02にストリームヘッドとザ豆の03~1.3㌘、ワームは各種使いますが良く使うのはグロー系で『にじ』『はなちらし』『うみほたる』『なみのはな』の使用頻度が多いです。
ちなみに自分が困った時の最終リグはストリームヘッド05㌘にJr.にじです(*^^*)
そのタックルをメインにランガンしながらアジを探して行きますが、僕はその一ヶ所一ヶ所をしつこく探っていくタイプであるかもしれません。
スタートリグはストリームヘッド08㌘かザ豆の07㌘なんですが、これは自分が一番使いこんでいるリグなので潮の動きや変化点に気がつきやすく、07や08の重さが07や08でなくなる場所やレンジを感じやすいからになります。
表層から探っていきますが、レンジというよりもジグヘッドの重さが変わる層を探し、そこに反応が投げれば潮が効いて無い層もフォローして尚且つ反応が投げれば見切りをつけ移動する事が多いです。
しかしながら今でも移動する時には『あと少ししたら回遊してくるんじゃないか!』と後ろ髪を引かれながら移動してますね(笑)
北九州エリアは関門海峡の激流から河川、湾奥の淀んだ場所までアジは入ってきます。
関門本流から外れた湾奥でも潮の緩やかな動きはありその動きがアジに結び付く事が多いです。
潮の大小よりも、緩やかでも潮の動きがある場所を中心にランガンしていくとアジに結び付く事が多いです(*^^*)
移動する時には1~1.8㌘の重めのサーチ、03~08のスローなサーチの両方を試してから移動するようにしています。
最後になりますが、僕がメインで使用していますFPR55、購入して使ってみたけどシックリこなくてあまり出番が無い方がいると思います。特にFPR57から55に変えられた方は違和感が ありませんか??
僕も始めはそうでしたが使い込んでいくうちにFPR55の特徴や利点 、どこに意識を置いて使うのが自分にとってシックリくるのかを考えて使っていくと使う度に55の素晴らしさに驚かされ続け今に至り、僕にとってのアジングには無くてはならないロッドになりました(*^^*)
合う合わないはあると思いますが、購入された方は是非じっくりと使い込んでみて欲しいなと思っています。
潮の動きや変化、海中の様子をこちら側にこんなに伝えてくれるロッドはなかなか無いような気がします!
今回は僕の普段のアジングを書いてみましたが、皆さんにとって『至福の1匹』の参考に少しでもなれれば幸です(*^^*)
最後までありがとうございましたm(__)m
- 2016年6月2日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント