プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:95
  • 昨日のアクセス:168
  • 総アクセス数:4578632

STAFF BLOGGER


初めてのアジング

そろそろ夜の冷え込みが厳しくなってきた今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか?
防寒着の出番がすぐそこまで来ていますね!

今回は「初めてのアジング」という事でお話をさせて頂きますが、近年はアジング人気も手伝ってアングラーの数が増え、ポイントも満員御礼状態。
何時も平日に釣行するのですが、どのポイントにも人の姿が・・・。

この時期はエギングをされる方も多く、小さな漁港に10人位居られる場所もあります。
数年前に比べると釣りをされる方が増えてきたんだな~、と最近やっと実感して居ります。

アジングにしてもエギングにしても、これから始められる方も多く、これからも過熱していくでしょう。

本題に入ります。

何をするにしても、初めての事となると何をどうすれば良いのか悩みますよね。

しかし、アジング(魚釣り全般的)に於いてはもう既に確立しており、指南書的なモノまで出ています。

各釣り雑誌等を見て頂ければ、アジング初心者の方にも解り易い様にかなり掘り下げて解説されております。(タックル・リグ・ロッドワーク・メソッド・ポイントの選び方等)
自身のブログにも書く予定ですが、ここでも少しだけ簡単に説明?します(アジングの一連の流れ程度ですが・・・(笑)

対象はあくまでアジング初心者なので中・上級者の方には面白くも何とも無い内容ですが、しばしお付き合いを(汗)

まず、「アジは何処で釣れるの?」、「タックル・仕掛け・ルアーは?」に関して言えば、こちらで書くとかなり長くなるうえに、理解し難いと思いますので、アジならアジに尽いて書いてあるもの(専門的な釣り雑誌)が、書店や釣り具店にありますのでそちらを参考にしてみてください。
もしくは、ネット上の動画を観て参考にして頂ければ幸いです。
動画は、モノによってはかなり勉強になります。
一番手っ取り早く理解するのには持って来いの参考書だと思っています。(人に聞くよりも、絶対解り易いです)
各社から出版されている釣り雑誌やDVD、動画等を色々とみて勉強し、実践に役立ててください。実際早く理解できます。

「手抜きじゃ~!」って思わないでくださいませ(汗)

実際に自分がそうやってきましたので・・・。

ポイントについてですが夜間の釣りなので、常夜灯の在る広くて足場の良い場所がお勧めです。(個人的にはオレンジ色の灯りが好きです)
ワームの選択やリグの選択、JHの重さの調整等は色々やり込んでいくうちに自然と解る様になるので大丈夫です。(釣行回数がキモです)

アジングでは、かなり細いラインを扱うのでロッド操作も丁寧に行いましょう。
ラインを巻き替えた日に釣行するのはヤメた方が良いでしょう。
巻いてすぐだとスプールに馴染んで無いのでバックラッシュする確率がかなり高いのでラインは釣行2・3日前に巻いておいた方が良いです。(これも経験アリ)

釣り方も投げて巻くのではなく、投げてチョンチョンっと2・3回トゥイッチを入れてフォール、という風に縦に誘って釣ります。(これだけでは無いのですが取り合えず)
バーチカル(縦)な誘いの方が良く釣れると思っています。

魚が釣れたら血抜きをします。
用意しておいたバッカンに海水を汲み、その中へエラの内側を切ったアジを入れます。
背骨を切られる方もいますが、私はエラの内側の薄い膜を鋏などで裂いてバッカンへ入れています。
魚がまだ生きており、呼吸する度に徐々に血が抜けていきます。
そうすると綺麗に血が抜け、チアイの部分がピンク色で臭みもありません。

エラの内側を切ってスグはバッカンの中で魚が暴れて周りに海水が飛び散りますが、そのうち静かになります。(爆釣時には半径1m以内の物は水浸しになるので要注意です!)

次にある程度血が抜けて静かになったら神経〆をしましょう。
ピアノ線などを鼻の穴から脊髄の真中へ差し込んで神経を切ります。(専用の〆具も釣り具店で見掛けます)
そうする事で活きを保ち、アジを美味しく食べる事が出来ます。

〆たアジはフリーザーパックなどに入れクーラーBOXへ!(直接氷や水に当たらない様にして持ち帰ります)

家に帰ってからは1匹ずつ口から割り箸を突っ込み、内臓を取り出します。
1本づつ口から入れ、赤エラを外から縫うようにして喉の奥へ差し込みます。
その時、割り箸は身体の奥迄入れる事。
それを両側同じ様に差し込んで割り箸をしっかりと握り、魚の方を5・6回します。
その後、魚をくるくると回しながら割り箸を抜いていきます。
綺麗に内臓が取れていれば成功!残っていたら腹を包丁で裂きましょう(笑)
僕も釣友に教えてもらった時に帰ってヤッてみましたが、半分失敗!何回もやる内慣れてきましたが、今では上手くなりました。

あとはお好みに合わせ、アジを美味しく頂きましょう!
小さい物は南蛮漬けにしたり、片栗粉を付けてフライパンで素揚げ。
大きいモノは刺身で食べたりカルパッチョにしたり・・・。
開きはまだ作った事が無いので、今度挑戦します!
面倒くさい事が苦手なのでまだ作った事がありません・・・(笑)

一応アジングの流れを簡単に、最初から最後まで書いてみたつもりです(汗)

かなり気が弱く、身体も弱いので突っ込まないでくださいね!
自分なりに無い頭を使い、一生懸命書いておりますので・・・。


34では全国でアジングセミナーを開催させて頂いておりますので、アジングを今から始めようと思われている方、もっとアジングを上達させたい方、解らない事を聞きたい方、是非!参加してみて下さい!(笑)
きっと貴方のお役に立てると思います!

社長(家邊克己)以下、フィッシングアドバイザーや各インストラクター・フィールドスタッフが直に解り易く指導し、質問にもお答え致します。
僕は、何を聞かれても社長や他のスタッフに振りますが・・・(汗)


その他、全国各地でアジング道場も開催させて頂いております。
1泊2日のイベントですが、かなり内容が濃くて楽しいイベントになっております。
多数の皆様のご参加をお待ちしております!


この2つの行事はサークル会員様限定ですので気になる方、直接話を聞きたい方、指導を受けてみたい方、壁にブチ当たっておられる方はコチラを覗いてみてください!
 
                          


                 サークル34への入会はコチラから
             

                          ↓                  
                  http://www.34net.jp/circle.html




   Our goal is to make everyone involved happy.


以上!

正兼 秀晃





 

コメントを見る

34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ