プロフィール
黄昏流星群
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:141905
▼ 釣れる場所 と 釣りたい場所
- ジャンル:日記/一般
前回のログで多くの方にコメントを頂き、数多くの力強い言葉に感謝しています。
返信のコメントを書きながら、ふと感じたこと・・・自分のお気に入りのホームポイントって、その理由はナニ?
シーバスのショアポイントは、色んな場所があり、極端な話しをすれば、海岸線の立入禁止区域を除けば全てがポイントになると思う。
漁港や河川の堤防だったり、港湾部のテトラだったり、はたまた磯やサーフだったりと、そのシチュエーションにアングラーのスタイルを加えれば多種多彩だと思う。
【魚釣り】である以上、当然シーバスが釣れるポイントと言うのが大前提になってくるのだが、釣れれば何処でも良いというモノではなく、やはりそこには自分の好みやスタイルって言うモノが少なからず存在すると思う。
単純に、釣果+αの部分
即ち、釣果とやりたいポイント・やりたいスタイルとは、必ずしもイコールではないと言う事だ。
ここからは俺の個人的主観になるけども、シーバスは釣れるのだけど・・・・
1)ポイントにはいつも人がいて少なからずストレスを感じる場所。
2)足場が悪く一歩間違うと生命の危機につながる場所。
3)ストラクチャーが多くて根掛かりロストが多い場所。
4)車から徒歩で何分も歩かなければならない場所。
5)季節風によって向かい風となる場所。
6)危険生物が多く潜んでいる場所。
7)魚を掛けたは良いが、取り込み辛い場所。
8)自宅から所要時間の掛かる遠い場所。
9)防犯上、不安を感じる場所。
10)水質の悪い場所。
おのずとこうした場所は敬遠してしまい、ホームポイントの釣果が振るわなくても通ってしまう理由はここにある。
ポイント選びは、釣果+安全性+快適性+経済性 この4つの要素だと思う。
その優先順位は違えども、もしかしたら、皆さんも自然とこの要素の中から、加点、減点をした「お気に入りのポイント」があるのではないだろうか・・・
因みに、そんな多種多彩なポイントの中で、俺の1番のお気に入りなのが、とある内湾サーフ ポイントのウェーディングスタイル。
状況によってはヘソ上まで水に浸かるので1つ間違えると『水没』のリスクを伴うが、魚を掛けた時の臨場感はシビレるものがある。
目線が水平線に近いため、目の前で激しくエラ洗いされた時には、脳内ドーパミン噴出です。これだから ヤメラレナイ っていう瞬間だ!
さて、その内湾サーフウェーディングの4つの要素についてですが・・・
(釣果)
1番肝心な要素だけど、さほどシーバスの魚影は濃くなく、毎週通い詰めて2ヶ月1匹も魚が拝めなかった・・・なんて事もあった(凄腕脱落要因の1つになった) サイズも小さくて、はっきり言って凄腕的には不向きです。 しかし、マゴチ・チヌも時々掛かり楽しませてくれます。
(安全性)
この季節(北西風)は風裏にあたるため、波も穏やかでウェーディングには好都合。
水深も遠浅で、万が一、深みに落ちても十分に岸まで戻れる。ただ、水温が上がる春先からはエイが出没するのでウェーディング時には注意が必要
夜は漆黒の闇に包まれ、人気のない場所だけに、万が一の場合は第三者の救援は期待できないかな。
(快適性)
ここが俺の1番気に入っている理由。 それは人っ気が少ない。 と言うより滅多にアングラーさんに遭遇しない。アングラーさんが居ないって事は魚影が薄いって事の裏返し・・・これはこれである意味、辛いところだが、自分の好きなように打ち、気ままにランガンできる そして静か・・・静寂な夜は、寄せては返す波の音だけ。爽快感がココにはある。
しかも、この季節はフォロー120%で強い見方になる。 釣りキチ三平よろしく「うひょ~~~っ」とルアーが飛んでいく。
トイレこそ直ぐには無いが、最悪、人っ気はないので野〇はノープロブレム!
しかも車からポイントまで徒歩3分は便利この上ない。もちろん駐禁じゃないから安心。ただナイトゲームになると、カーS○Xに勤しむカップルがいるから逆に気を使う(笑)
(経済性)
自宅から約50分 高速を使えば35分という距離は、ガソリン代の節約にもなり嬉しい限り
5、6、7月になると出勤前の朝マズメだって狙えちゃうし、残業が無ければ終業後に少しだけって事も何度か・・・
そして、ルアーの根掛かりロストが無い・・・これはリーマンアングラーにとっては重要です。
去年30回くらい足を運んで根掛かったのは1回だけ その1回は台風で流され沈んだ流木が原因のイレギュラー。あとルアーロストする時はエイのみ。 これもサーフなので時間さえ掛ければ回収可能。
「釣れれば何処でも良いじゃん」なんて声もあるけれど、そこは、シーバスフィッシングは趣味。 その趣味でストレスを感じながらロッドを振るなんてナッシング!
俺はピンで狙うポイントよりも、大海原にピューっと投げて、ガーッと巻いて、ゴンッ!とくるパターンが大好き(単純)
もうね、頭を使う理論理屈は仕事だけで十分。 レンジだの、トレースコースだの、アクションがあーだ こーだとは出来るだけ考えたくない(苦笑) 最近は左脳の機能が衰え、ほとんど右脳だけで生きています。
少し話しが逸れてしまったが、俺の選んだホームポイントは、釣りたい場所であって、釣れる場所ではないと言うことだ。
皆さんにもお気に入りのホームとなる場所があるはず。 そのホームは季節の移り変わりとともに変化するかも知れないが、どうなのだろうか?
あくまでも釣果至上主義の釣れる場所? それともノンストレスの釣りたい場所?
それでは皆さん 寒さ厳しい日が続いています。 無理をして風邪などを召さぬよう楽しい週末を過ごして下さい (o^-')b グッ!
- 2012年1月21日
- コメント(21)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント