プロフィール

タケポン

欧州

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2020年 6月 (5)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (5)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (6)

2019年11月 (4)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (6)

2019年 8月 (4)

2019年 7月 (5)

2019年 6月 (4)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (5)

2018年11月 (4)

2018年10月 (4)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (4)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (10)

2016年11月 (4)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (9)

2016年 7月 (13)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (5)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (11)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (10)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (8)

2014年11月 (5)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (5)

2014年 6月 (4)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (4)

2014年 1月 (6)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (14)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (17)

2013年 6月 (19)

2013年 5月 (18)

2013年 4月 (16)

2013年 3月 (22)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (15)

2012年12月 (21)

2012年11月 (19)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (29)

2012年 8月 (28)

2012年 7月 (27)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (18)

2012年 4月 (25)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (17)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (18)

2011年11月 (16)

2011年10月 (15)

2011年 9月 (24)

2011年 8月 (28)

2011年 7月 (25)

2011年 6月 (23)

2011年 5月 (23)

2011年 4月 (19)

2011年 3月 (17)

2011年 2月 (16)

2011年 1月 (16)

2010年12月 (9)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:648
  • 昨日のアクセス:778
  • 総アクセス数:914313

QRコード

タグ

タグは未登録です。

回想記 2010年4月25日 辰巳

  • ジャンル:釣行記
今日からの週末でぜひ 釣行したいところですが、風速5-10mで、気温も早朝2℃との予報。いよいよ本格的な冬型の気圧配置となりました。

おーじろう氏がR32でまだ今週も50UPをヒットに持ち込んでいるので、本日 チャート系のR32を仕入れましたが、まずは、年賀状の準備をせよとの奥方の命令が下っておりますので、ここはおとなしく、指令を遂行し、釣りはお休みとします。

その代わり、ブログ開設前のいくつかの釣行記録を回想記としてここに記載させていただきます。

小生がシーバスを始めた理由は、元々 山梨県出身で中学生からルアーでバスやトラウトをやっていて、東京湾でも一度 シーバスをやって見たかったと以前から思っていたことと、昨年 子供のサッカーの試合で江東区 辰巳のサッカー場へ行く途中で何気なく橋の上からドブ川を覗いたら、ストラクチャーの影に3匹の大きなシーバスがステイしていて、ワームでも投げたら食いつくだろうなーと、釣り心に火がついたことが要因です。

まずは、シーバスを初めて釣った記録から。

2010年4月25日(日) 辰巳

上述の通り、2009年の5月頃、つまり前年に見かけたシーバスの姿が忘れられず、タックルベリーで3500円のバイオマスターのリール(ぼろぼろ、スプールはARCではない)と、中国製無名の3000円の8ftのシーバスロッドを手に、前年の記憶をたどって、辰巳へ4月17日(土)の早朝に出かけました。

ルアーは300円の無名バイブレーションを2個のみ。

誰も釣り人は居ないが、本当に魚はいるのだろうか。
まずは、以前シーバスを見かけた橋げた近くにキャスト。巻いたばかりのPEが早速ガイドに絡まってトラブル。ARCスプールではない、PEも新品で巻き過ぎ、それもPEにシュッ、なんて知らない、ロッドのガイドも安物。投げる度にライントラブル。

えーいっ、やってられない、もう面倒だから、護岸のところから歩いてルアーを引いてやれ(つまりテクトロ)と、やけになり、10m程 歩いたところで、





ぐーっう、 バシャバシャ !


でたーっ!!!

しーん。。。。。

ラインはたったの5mぐらいしかとっていなかったので、エラ洗いを目の前でかまされ、ファイトもせず、一発でバラシ。50cmぐらいのフッコだったろうか。エラ洗いで広げた口はなんてデカイんだろうか。

むーっうぅぅぅ。

ぐーっと悔しさが込み上げてきた。シーバスの野郎、なめやがって。 その後、同じくテクトロを繰り返すが、まったく反応なく、ルアー2個も根に引っ掛け、終了のゴング。戦意喪失。

あきらめきれず、翌18日(日)も出撃するも、まったく同じ手は通用せず、アタリもなし。

翌週末の一週間後、24日(土)にまた懲りもせず、辰巳の同じ場所に出撃。アタリなし。

釣具店へ行き、PEにシュを購入、ルアーも300円のバイブとヨレヨレミニを購入。ヨレヨレという響きに引かれ、思わず買ってしまった。

これで釣れなければもう、シーバス釣りやめようかと思い、翌日4月25日(日)背水の陣で望む。

気温9℃ 中潮 満潮2:33(165cm) 
干潮8:50(60cm)

潮周りのことなんて、まったくわからず9:00から出撃。

安物バイブレーションを投げるが、まったくアタリなし。

場所を初めて変え、100m程行ったところに、小型の船が3隻留まっている。干潮なのに、そこは緑色で深そうな水が残っている。その澱みで、さっきから何か大きな魚がボコン、ボコンと音をたてている。(後から、これがシーバスのボイルとわかった)

ヨレヨレミニを数投するも、どうも船ギリギリのボイルしているポイントに投げきれない。

呼吸を整え、ロッドを縦に振りかぶり、手首でスナップのみで肘を基点に軽く投げたところ、

ヒューンと、ボイルポイントの上を通過し、5m程先に着水。確か、釣具店の店員さんがこのルアーはゆっくり巻けとか言ってたなー。

ゆっくり、ゆっくり、カリカリ、カリカリ、カリカリ。

カリッ、んっ?






ガッツウぅぅぅぅン!!


きたーっ!!



前回の失敗があったため、今回は反射的にアタリとともにしっかりアワセが入り、何も考えずにゴリゴリ高速でリールを巻き、ロッドはミシミシと音をたてても、こっちも興奮して、何がなんだかわからず。ドラグの調整なんて知らない。3回ぐらいエラ洗いのジャンプも、気がついたら、あっという間にシーバスが近くに寄ってきた。




でっで、デカイ!!


がっちり口と鼻先の2箇所にフックがかかっている。

どうしよー、ネットも無いし、取り込みの小道具なんか何も持っていない。

えーい、素手でブラックバスのように、下唇持ってやれー、そいやー。 イタタタ、はい 指切って出血。
でも、無事にハンドランディング 成功。

やったー! 記念すべき第一匹目。

62cmのスズキさん。








シーバスって、難しいなー、でも楽しい!!

また、いくつか記憶に残る釣行をピックアップして記載させていただきます。

コメントを見る