プロフィール
キレンジャイ
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:8
- 総アクセス数:75653
QRコード
▼ ハンドメあれこれ
- ジャンル:日記/一般
シャバはGWですね~。
今年は休みの配置が最悪(4連休、1日出勤、4連休)なため帰省せず、帰省時恒例のバスフィッシングができませんでしたー!残念!!
GW休みも4日目ですが…
初日の朝一に3時間ほど沼津でジグブン投げた後、3日目の午前中に山中湖にウェーディングしてみたものの、アタリすら無し。
そうです!スランプまっただ中です!!
そんなこんなで、ハンドメイドルアーをいじってます。
だらだらと長々書いてますんで、興味ある人だけ読んでくださいな。
※最初に言っときますが素人が趣味程度でハンドメやってるんで、記載している内容については賛否両論あるかと思います。あんまりイジメナイでくださいww
(以下、備忘録程度)
~その① ジョイントミノー~
以前も作ったものを紹介してましたが、友人用に作るに当たり、ウェイトバランス等いじっていて気付いた事を書いときます。
1.ウェイトバランスについて
以前ログでアップしているウェイトバランスは下写真の●の場所。

最初は、ジョイントミノーの場合、ジョイント頭部側を泳がせる(ウォブルさせる)ことで、テール側も付随して泳ぐと考えてました。
そのためボディ頭部側だけを一つのミノーだと考え、その中央部にウェイトを設置しました。
テール側にもウェイト入れてますが、浮力を調整するための物で入れています。
この状態だとジョイント部の浮力が強いため、浮き姿勢が『へ』の字になります。
このセッティングだと、
・かなりスローでも水面にひき波立ててウネウネと泳ぐ
・早巻きではウォブリングが抑えられ、微振動しながらフラフラ泳ぐ
・テールフックにシングルフック等を使用しないとスローでの泳ぎが抑えられる
のような感じになりました。
これはこれで有りですが、実釣で使ってみたところ、もう少しブリブリ泳いでほしいという欲求が出てきました。
んで、ウェイトチューニングでどうなるかを確認しました。

写真の通り、頭部側のジョイント付近に一つウェイトを追加。
この変更は、ジョイントミノー全体を、ジョイントレスミノーと考えてウェイトを入れたものです。
これで、浮き姿勢も『へ』の字から、水平浮きになりました。
結果は、
・スローでは泳ぎづらい
・早巻きすればするほど強いウォブリングになる
・テールフックをトリプルにしても問題なく泳ぐ
・ウェイト追加した分、飛距離も稼げる
・ちょっとレンジが入りすぎる
という具合に。
友人用に作ったものは、こっちの方を採用することに。
続いてリップ。

今回採用したリップは写真の通り。分かりづらいですが、身幅10㎜のミノーに対し、ルアーとの接合部の幅は6㎜、下に行くほど広がり、一番広いところで10㎜という幅設定。
リップで受けた水流は一旦ルアーボディ下部に当たり、上に受け流される。このリップ形状だとスローでは泳ぎません。

んで試したのが、写真のフックの間にあるリップ。
形状的にはラパラのジョイントと同じようなものをイメージ。
接合部を多少広げて(8㎜だったっけ??)、一番広い部分で12㎜とりました。
このリップを取り付けると、当たり前ですがリップで受ける水量自体も多くなるし、水流もボディ側面に直接当たるようになるためか、スローでも泳ぐようになります。
ただし、当たり前ですが引き抵抗が大きくなり、早引きには向きません。(水面割ります)
以上でジョイントミノーについては終わり。
~その② S字系ビッグベイト~
以前からS字系ビッグベイト欲しかったんですが、買うと高いから作ってみましたー!!
コンセプトとしては、青物が掛かっても壊れないビッグベイトです(爆)!
まず、普通はヒートン使って作ると思いますが、上記コンセプトがあるため、硬質ステンレスφ1.4、貫通ワイヤー方式を採用して作りましたww
1.材料は桧、板厚9㎜のものを張り合わせで作ります。
この時点で全長140㎜。

2.真ん中にⅤ字の切り込みが来るように切断。

3.ワイヤーフレーム作成&ウェイト埋め込み
この作業、めちゃくちゃ面倒臭い!!ヒートンねじ込みで作れば楽なんだろうけど。

4.張り合わせ
大量のエポキシ接着剤でガッチリ張り合わせ。
その後、セルロにドブ漬けしてコーティング。これがまた大変面倒!!ジョイント部にどうしてもセルロが溜まり硬化するため、毎回毎回ジョイント周辺を綺麗にしてやらねば、スムーズに可動しない。
この時点ではテール側で水流を受ける部分が少ないため殆ど泳がない。テールっぽいのをつけると、多少ましになる。

5.テールを付けるだけでもまだ不十分なため、市販品を真似してフロントにスタビライザーを付ける。これで水を受ける面積も広がり、かなり泳ぎも良くなる!!(スローでS字軌道を描く)
また、テールもちゃんとした尾っぽく形を整える。
6.適当にスプレーで塗装して、色止め後、ウレタンでコーティング。
面倒くさくなったんでウレタンドブ付けは1回だけ。
スタビライザーとテールは手持ちの透明の塩ビシート(t=1㎜)を使用。
ぶつけたりしたら、すぐに壊れるでしょうww
テールは透明なだけってのも面白くなかったんで、油性ペンでラインを引いてヒレっぽくしてみました。テールはピン止めにしてるので、すぐに交換可能です(すぐ壊しそうだからww)


全長170㎜、48g
スローシンキングです。
お風呂場スイムテストでは引ける距離に制限が出るため、はっきりとは言えませんが、たぶんS字で泳いでくれます!!
とりあえず、ブラックバス&シーバスあたりで使ってみようと思いますが…
投げれるタックルが青物用タックルしか無いwww
みなさん。。。
山中湖でWB110HS振りまわしてる奴がいたら僕です!!!
いやー、もうビッグベイトは作りたくないですな(^^)
次に作るとしてもヒートンでいいや。
- 2012年5月1日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント