プロフィール

さとやんパパ

山口県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:16
  • 総アクセス数:52302

QRコード

ホゲホゲな日々

ブログを作ったからには、釣りにつかねば!・・・ということはないのだが、やはりホームである周防大島での釣果が芳しくないことは、ずっと悩みの種になっていた。

ここ最近、柳井との間の海峡でアジの釣果情報が続いており、気になって平日だというのに仕事終わりに突撃!

ロッドはいつも通り、PSR-60のフィネスアジング、93PEスペシャル Houli-islandのプラッギング。

目をつけていた某漁港へ。以前に一度訪れたことがあるが、人が多くて数回キャストし素通りしていたところだ。

今日も、夕マズメに合わせて、多くのサビキ師がすでに陣取っている・・・嫌な予感がした。

間に断って入らせていただき、早速ロッドをセットする。PSR-60は1gのジグヘッドにあめいろのJr.をセット。93PEについてはミニマルノーマルのサクラグロー。

早速1キャスト。潮流はゆっくりしており、風も2m程度と条件はいい。最近は表層付近でのヒットが多いようなので、3カウント程度からちょんちょんアクション、ふわふわアクション、リーリングを適宜織り交ぜる。


・・・


まったくバイトがない。


絶望的にバイトを感じられない。左隣のサビキ師は自分より沖に遠投し、豆アジを連チャンで釣っている。サビキ仕掛けを回収する際に、篭から漏れたコマセに、表層で豆アジが沸いているのを間違えなく目撃する!!

ということは、自分のセッティングが悪いのだ。

ジグヘッドを0.5に変更し、あからめ、イチゴミルク、みどり、紅白・・・とオクトパスを変更しつけるものの、やはりバイトがない。カウントを30程度までとってみても、やはり反応がない。

う~ん・・・やはり餌師の側で釣ること自体が無謀なのか

気分転換に93PEでも投げてみるが、やはりバイトなし。


夕マズメを過ぎて、午後8時頃まで粘ったものの、ここは無理だとあきらめて、遅めの夕飯を車内で済ます。


何がいけなかったのか。どうすべきだったのか。答えがわからない。


次に南に移動、ここは以前干潮時の昼間にきたことがある。今は満潮の下げ潮が始まったばかりで、以前砂浜だったところはいい感じに潮が入っている。

誰もおらず、なんとなくいい雰囲気のため、外灯付近までいってみた。

ここは小さめのテトラが外向きに先端まで入っており、内向きはドシャローとなっている。内向きは底が丸見えになっており、お魚さんはいっさいいない雰囲気である。

外向きのテトラの隙間に、PSR60で1キャスト・・・


・・・


よしよし。


・・・


両脇がテトラが張り出しており、なんだかすごく根掛かりそうな感じである。やっぱりここはやめよう。

さて、どこにしようか。


悩んだが、9時を過ぎており、明日も仕事であることを考えると、やはり以前も通ったことのあるポイントで、気軽にキャストし、本日を終えたい、そういった気分になった。


そのポイントは、最初のポイントよりやや北の、民家の側にあるところである。なかなかよいロケーションなのだが、この港で誰かがキャストしているのをみたことがない。おそらくあまりいい釣果はないのだろう。



私自身は、ここで20cm程度のメバルを2匹、アイナメ等も釣ったことがあるが、確かにウィードが生い茂っており、特に冬はまるで海草を釣っているのか魚を釣っているのか、わからないような感じがする場所だ。


早速外灯からちょっと離れたところで、あめいろ0.5gをキャスト


ごごごっ・・・

可愛いサイズのメバルさんでした


早速リリースし、93PEでスミスのプラグをつなぎキャスト
おそらくアミパターンだと考えた。


ごっ!

やっぱり

52ypghgv4smd2kut2gjn_480_480-2ec81e53.jpg

イージーに釣れる・・・


まぁ、ここはいつもこんな感じだ。
釣れたら釣れたでうれしいが、こんなことをするために遙々周防大島へ来たのではない・・・と思いつつ、ミニマルも織り交ぜながらキャストを続ける。

次第にちびメバルのバイトすらもなくなり、心が折れそうになる。


今回ミニマルを海で本格的にキャストし続けたが、やはりこのプラグはすごい。


xcresro825rr2gsiahxc_480_480-0c94a1b0.jpg

トラウトのときのままのセッティング(バーブレス・シングルフック)となっているためかどうかはわからないが、これほどウィードの生い茂っているこの場所で、チニングの如く底ズル引きしても、全く根掛かりする気配がない。実際、一度も根掛かりがなかった。


・・・


まぁ、バイトも何もなかったんですけどね


そんなこんなで時間もだいぶ経ち、最後に大畠のとある漁港で数回キャスト、ちびメバルと思われるバイトがあるも乗らず、本日の釣行は終了した。


反省点はいろいろある。


というよりも、反省するにしても、何が悪かったのか、それがわからないところばかり。アミパターンなのだろうが、ジグヘッドの動かし方、またプラグであれば、通すレンジ、速度、これらがおそらく間違っている。あと、場所。


もっと色々自分の足で経験して、感覚を磨かないといけない。


もうちょっとイージーに釣れるような時期が早くこないかなぁ。トラウトが懐かしい。今週もいってみよう

コメントを見る

さとやんパパさんのあわせて読みたい関連釣りログ