プロフィール

sudoken

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:26
  • 昨日のアクセス:37
  • 総アクセス数:40403

QRコード

対象魚

エギシャクリに4号を使うようになったきっかけ、とか。

  • ジャンル:日記/一般
 エギシャクリのエギセレクトについては、結構早い時期、2012年当初から4号メインにしています。この頃でも既にキャスティングでのエギングは確立されていましたが、ティップランはまだ存在せず、船からのアオリイカ釣りはシャクリのみだったと思います。東京湾は元々スミイカが多く、そのスミイカをいかに(笑)かわしてアオリを掛けるか、なんです。スミイカであれば大きいエギは抱かないのではないか、後はタナを気持ち上にして、シャクリを「小さく鋭く」すれば、ある程度かわせる、また型を選べると考えてのことでした。それでも、まだ3.5号との併用だったと思います。そして、その年の11月に16ハイの大釣りをほぼほぼ4号で掛けられてからは、4号オンリーになりました。この頃からだいぶスミイカをかわせるようになった(まぁ、釣れてしまうことはありますけど・・・)し、3.5号にも釣り負けない時もあったので、自信を深めた次第です。
つまり4号を使う理由は、
①アオリイカの型を選びたい
②スミイカをなるべくかわしたい
③3.5号にも釣り負けない→敢えて3.5号を使う理由がない
ということなんです。
 しかし、ティップランが登場し、ゲーム性からかオカッパリから流れてくる方も多くなり、シャクリはつまらない釣りだとレッテルを貼られてしまい衰退していき、出船する船も大分減りました。吉野屋なんかも船出してたのに。シマノも一時期長竿がありましたが、今や短竿すらありません。その点、ダイワは長竿をラインナップするなど、対応の違いが見られます。シャクリでは元々4号を使っている人もそこそこいたのですが、人気のない釣り物に投資するわけがないですよね。
さりとて釣果はと言えば、私はシャクリの方が対応力がある分、釣れるのでは?思うんですね。
ティップランは風で船を流すことが求められる(合ってるかな。)ので、強すぎる、弱すぎるにはエギの重さで対応しなくてはならない。初心者はきっと根掛かりしまくる気がします。シャクリなら強風でもシャクリ幅を変えていけば対応ができる。ここ2回はそれで結果も出ています。
 今や4号のエギは「大物専用」みたいな扱いで、売れないせいか生産数が本当に少ない。それでも、エギシャクリでエギをロストすることは本当に少ないので、たまに出る新しいモデルや、たまに出る新しいカラーを補充する程度でも何とか釣りはできています。数年前から出現したスケルトンカラーは非常に有効で、最近の釣果も安定してきました。だからこその前回の大釣だと思っています。最新カラーの「ネオンブライト」の4号が出ることは、おそらくないと思います。それでも、他のラインナップの4号はもう少し作って欲しいなぁと思っています。確か4号は3.5号を全体的に大きくしたわけではなく、若干スリムにしてある、と聞いたことがあります。大きくしても釣れる理屈は、芦ノ湖の「長くて細いミノー」と同じではないか?とね。(違うかな(笑))
 
 (この話は「ヤマシタ」のエギの話です。エメラルダス やヨーヅリも4号は殆ど見かけませんし、ヨーヅリはプレミアムアオリーQが無くなってから興味が全くなくなりましたね。稀代の名カラー、ブロンズゴールドを廃盤にするし。エメラルダス はラインナップ多すぎてわからない、シマノは・・・よくわからないので・・・)


コメントを見る