プロフィール
倉田大地
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 天草春のアフターヒラスズキ デイ&ナイトまとめ 開幕前編
今年もタレが接岸する激アツのタイミングではプリスポーンの中堅サイズ~ビッグママ達はまさに産卵へ動いていた様子で去年に増して自分はそれらからの反応は取れずじまいでした。
まぁ今年は海流とかもだし、その他色んなタイミングとか・・。
今考えれば思いつく幾つかの要因はあるが、釣りきれてないだけってのもあるし
個人的な推測にしか過ぎないのでここでは伏せときます(笑)。
にしても天草西海岸のショア、オフショア共に今年はブリが久々に好調をキープしてました。
去年はあれだけ居たタレに着くことなかったのに(笑)
前ログの後もエリアやタレのサイズ、密度によって魚の着き方はそれぞれでしたが、


ちっさいタレに着いた所々でボイルする魚を小型のダイビングペンシルで誘い出し。素直にサイズ落としたら一発。
その後は凪が続いたのでナイトアフターヒラスズキの調査を開始。

が、、当たるのは・・・・




ひたすらイカ(笑)
バイトが半端なく掛けすぎるとヒラが警戒するといけないからと気を使ってルアーを抱いても離して貰うのが大変なほど(笑)
とは言えどのルアーでもという訳ではなくやはり姿勢がいいルアーほど高反応なのです。
そして春何番??かの嵐が吹き荒れる。

鳥山もあちこち出来るが釣りが出来ないレベルのシケ。
落ち着くのを見計らってシケ終わりに濁りのマシな少し水深のあるポイントへ行ってみる。
ブローウィン165F-slimをサラシの吐き出しにアップに打ち込んで流すと気持ちのいいバイト!
一瞬マルちゃんか!?と思いましたがようやく中堅以下ながらアフターヒラスズキをキャッチ!

このサイズの魚がこのコンディション!?とか気になりつつも「もう開幕でしょ!」とか思いつつも・・・??。
去年同様デイが先かも!っとそれからのシケに期待を寄せますが、その後は低気圧の動きが速くてシケも南→西→北東とあっという間でシケ過ぎか、波不足の極端なパターンでシケはするものの中々いいシケに恵まれず。。



産卵に関係しないサイズのヒラスズキからすらも反応を得ることが出来ないまま、爆風の中景色を眺めるのみ。
その分水温は余り動かず低めで安定。
その影響もあってかサイズは小さ目がメインですが沖はもちろん凪でもタレが近くにいる。


その痕跡を元に僅かなシケのタイミングにスポットを読んで入る。
あのポツリと釣れた一本から大型のタイミングの気配を感じていたので、一等地を低めのレンジコントロールに優れるブローウィン140Sでしつこく攻める。

払い出しの溜まりにブローウィン140Sでレンジを落としつつステイで揺らがせてるとズドーン!!
キタ━(゚∀゚)━!と思ったが、、


タレ着きのマルちゃんでした。
そして開けたサラシに馴染ませてると


好調の3~4キロのアベレージヤズ。
ヒラスズキはまだなの
その後の凪でも盛んベイトを追う鳥達とヤズ達をショアから近い位置でよく見かける。

それを大方はスルーしながらアフターヒラスズキを探す。
デイでマルちゃんならナイトの方がカウントダウン??いつ始まってもおかしくないじゃ??とか迷走。
とにかく行って何か手掛かりを探す。

でもやっぱイカのみ(^_^;)
ベイトがリンクしてるバロメーターが居るので悩ましい・・・。
ただこの時期になるとイナッコやボラが増え出すのですが今年は妙に少ないのが気掛かり。

シーズンの流れ的には去年より遅れてる感じもしなくはないがなんか気になる。今思えばズレ?というか全く違うなぁ!と。
天候も段々と安定しだして春の陽気も感じ出す。

水温も徐々に動き出すかな!?
そんな魚の動きを読めない中で少し続くシケ。
もちろん磯へ。

ベイトはタレも含めて小さいサイズがメインだがあちこちに確認出来ているのでタレが寄せられやすい風表のスポットを選択。
ポイントに入ると手前には5センチサイズのタレの様なベイト。
期待感が高まる。
ブローウィン165F-Slimでチェックするとショートバイト
よし!居る!
久々のヒラらしい反応に「ここは何が何でも」という気持ち優先
ならこのルアーでしょ(笑)でキャストすると
ガン!!

ゴゴン!


思惑通りに連続キャッチ!
産卵に関係するかしないかのサイズであるがソコソコいいコンディション・・
ようやくヒラスズキに会えた事で何か魚との波長が・・・
。
続く・・・。
★デイタックルデータ
ロッド
fishman BRIST 11.3XH fastプロト

リップルフィッシャー
MonsterImpact Avarice(モンスターインパクトアバリス)110HH BAIT Model(青物、青物モデルシングルガイドカスタム)
リール
ジリオンTW 1516XXHL
ライン
ユニチカ ジギングPE2.5号-150m
リーダー
フロロ10号2.5ヒロ
★ナイトタックルデータ
ロッド
G-craft
Seven-sensePE Monster Jetty MJB-1002-DSP

リール
ZILLION(ジリオン)SVTW SV1016XXHL
ライン
パワープロZ 2号-150m
リーダー
フロロ 8号 2ヒロ
ヒットルアー
BlueBlue Blooowin165F‐slim、140S、Shalldus20、ジャンプライズ ララペン125F 、メガバス カゲロウ124F
まぁ今年は海流とかもだし、その他色んなタイミングとか・・。
今考えれば思いつく幾つかの要因はあるが、釣りきれてないだけってのもあるし

にしても天草西海岸のショア、オフショア共に今年はブリが久々に好調をキープしてました。
去年はあれだけ居たタレに着くことなかったのに(笑)
前ログの後もエリアやタレのサイズ、密度によって魚の着き方はそれぞれでしたが、


ちっさいタレに着いた所々でボイルする魚を小型のダイビングペンシルで誘い出し。素直にサイズ落としたら一発。
その後は凪が続いたのでナイトアフターヒラスズキの調査を開始。

が、、当たるのは・・・・




ひたすらイカ(笑)
バイトが半端なく掛けすぎるとヒラが警戒するといけないからと気を使ってルアーを抱いても離して貰うのが大変なほど(笑)
とは言えどのルアーでもという訳ではなくやはり姿勢がいいルアーほど高反応なのです。
そして春何番??かの嵐が吹き荒れる。

鳥山もあちこち出来るが釣りが出来ないレベルのシケ。
落ち着くのを見計らってシケ終わりに濁りのマシな少し水深のあるポイントへ行ってみる。
ブローウィン165F-slimをサラシの吐き出しにアップに打ち込んで流すと気持ちのいいバイト!
一瞬マルちゃんか!?と思いましたがようやく中堅以下ながらアフターヒラスズキをキャッチ!

このサイズの魚がこのコンディション!?とか気になりつつも「もう開幕でしょ!」とか思いつつも・・・??。
去年同様デイが先かも!っとそれからのシケに期待を寄せますが、その後は低気圧の動きが速くてシケも南→西→北東とあっという間でシケ過ぎか、波不足の極端なパターンでシケはするものの中々いいシケに恵まれず。。



産卵に関係しないサイズのヒラスズキからすらも反応を得ることが出来ないまま、爆風の中景色を眺めるのみ。
その分水温は余り動かず低めで安定。
その影響もあってかサイズは小さ目がメインですが沖はもちろん凪でもタレが近くにいる。


その痕跡を元に僅かなシケのタイミングにスポットを読んで入る。
あのポツリと釣れた一本から大型のタイミングの気配を感じていたので、一等地を低めのレンジコントロールに優れるブローウィン140Sでしつこく攻める。

払い出しの溜まりにブローウィン140Sでレンジを落としつつステイで揺らがせてるとズドーン!!
キタ━(゚∀゚)━!と思ったが、、


タレ着きのマルちゃんでした。
そして開けたサラシに馴染ませてると


好調の3~4キロのアベレージヤズ。
ヒラスズキはまだなの

その後の凪でも盛んベイトを追う鳥達とヤズ達をショアから近い位置でよく見かける。

それを大方はスルーしながらアフターヒラスズキを探す。
デイでマルちゃんならナイトの方がカウントダウン??いつ始まってもおかしくないじゃ??とか迷走。
とにかく行って何か手掛かりを探す。

でもやっぱイカのみ(^_^;)
ベイトがリンクしてるバロメーターが居るので悩ましい・・・。
ただこの時期になるとイナッコやボラが増え出すのですが今年は妙に少ないのが気掛かり。

シーズンの流れ的には去年より遅れてる感じもしなくはないがなんか気になる。今思えばズレ?というか全く違うなぁ!と。
天候も段々と安定しだして春の陽気も感じ出す。

水温も徐々に動き出すかな!?
そんな魚の動きを読めない中で少し続くシケ。
もちろん磯へ。

ベイトはタレも含めて小さいサイズがメインだがあちこちに確認出来ているのでタレが寄せられやすい風表のスポットを選択。
ポイントに入ると手前には5センチサイズのタレの様なベイト。
期待感が高まる。
ブローウィン165F-Slimでチェックするとショートバイト

よし!居る!

久々のヒラらしい反応に「ここは何が何でも」という気持ち優先

ならこのルアーでしょ(笑)でキャストすると
ガン!!

ゴゴン!


思惑通りに連続キャッチ!
産卵に関係するかしないかのサイズであるがソコソコいいコンディション・・

ようやくヒラスズキに会えた事で何か魚との波長が・・・

続く・・・。
★デイタックルデータ
ロッド
fishman BRIST 11.3XH fastプロト

リップルフィッシャー
MonsterImpact Avarice(モンスターインパクトアバリス)110HH BAIT Model(青物、青物モデルシングルガイドカスタム)
リール
ジリオンTW 1516XXHL
ライン
ユニチカ ジギングPE2.5号-150m
リーダー
フロロ10号2.5ヒロ
★ナイトタックルデータ
ロッド
G-craft
Seven-sensePE Monster Jetty MJB-1002-DSP

リール
ZILLION(ジリオン)SVTW SV1016XXHL
ライン
パワープロZ 2号-150m
リーダー
フロロ 8号 2ヒロ
ヒットルアー
BlueBlue Blooowin165F‐slim、140S、Shalldus20、ジャンプライズ ララペン125F 、メガバス カゲロウ124F
- 2018年5月29日
- コメント(0)
コメントを見る
倉田大地さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント