プロフィール
山口白峰
神奈川県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:18
- 総アクセス数:331349
▼ RAPALA CD for the Future 後半
RAPALA CD FOR THE FUTURE
前半のあらすじ
http://www.fimosw.com/u/ssss/dhmtlf4nkv2n4w
2012.09.14~2012.10.15
Seabass photo GrandPrix
CountDown for the Future
早いもので我がPCブレイクと共に始まったグランプリは後半に突入してしまった。
そう、当初、私は「集計係り」のはずだった。
ですから本来、「裏方さん」だったはずなので、初秋の豊富な魚種がわらわらと楽しめる初秋に「まさかのシーバスに興じる日々」が訪れるとはまったくの予想外だったのである。
そう、PCクラッシュに続き、バックアップHDもふっとびデータ復旧にいそしむ日々を黙々とこなし、気がつけばフルSPECなPCが用意されいまや快適な環境の真っ只中にいるのである。幸せだわ。
しかし、今まで何台のPCを使いこなし、いったいどれほどの投資をしたのだろうか?パソコン通信・DOS/Vの時代20世紀の終わり頃から、なんだかPC以外の機器類、デジタル家電やら携帯やら、まったくもってアナログの頃は不便でもそれなりに工夫して楽しんでいたものだったが、どんどこと進化している現在の環境も悪くない。何事もスピーディーで、そもそも釣りとPC自己表現が連動するなんざ、なんてステキなんでしょ。
それでも雑誌は現存してるのである。
アナログの良さはそこらへんに見出せるってことで。
主催するってぇのは大変だ。
吉田さん、ごくろうさま。
佐藤さん、集計ありがとう。
僕はmixiの「クラブ ラパラ」の管理人なのにまったく不稼動な管理人です。すみません。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=120680
しかしながら「参加」してメジャーしてエントリーさせるっつう釣りの延長の作業も「志」もって実行するとなるとこれもまた大変だわ。
だいぶ、途中経過を見るとたくさんの「シーバスカード」が羅列されておられるようで何よりですな。
今回、エントリー側から見て「時代は変わったんだなぁ」と思いました。
そして自分より若い人たちのパワーやら行動力に驚きを隠せません。
そして、自分がその年齢だったころはどうだったろうか?と振り返ってみると
・・・・・・・
もっとクレイジーだった・・・・。
さ、続きをはじめましょう。後半戦です。
結局、CD-7で押し通すことになってるようですな。
ははははははは。
勝敗はどうあれ
3位を狙い撃ちしています。(笑)
そう、金 銀 銅 で3位。
銅は 金同 金と同じ で 銅。
ただ
現在のランクを見ると微妙にむずかしい。
さすがに前半を折り返して5回エントリーしてますが
正直なところ写真は5枚だけじゃありません。(笑)
現在、差込エントリー用に6枚持っております。
ひひひひ。
特大写真やら極小写真。
そう、もしかしたら直前に
ふるなお愕然!FS大作戦!
するかもしれません。
もはやこのシーバスカードゲーム。
主催・裏方さんには申し訳ないですが
楽しませていただきます。
さ、後半、いきましょ!
【6】 僕がどんなに好きか 君は知らない
(10月2日 追記)
イワシボール追尾シーバスをキャッチするのである。
初秋ならではの作戦なのである。
ふふふふ。
だからこそ、クロームCD-7なのであったの巻。
CD JAPAN SPECIAL CHROME
*イワシボール撃ちの動画じゃないけどCDクロームのフラッシングが重要になってくるので参考のために載せております。
では再び静止画の世界へ(笑)
シーバスの宝庫 「ヨコハマ 金沢 平潟湾」
年に数度、メーターオーバーのシーバスが捕獲される歴史ある名所。
メーターオーバーが出る場所は20年以上も決まっているからわかりやすい。
きっと実はうじゃうじゃメーターオーバーが潜んでいるんでしょうねぇ・・・。
さて、前半の残暑キビシイ中でも「イワシがうろちょろしてまして」と書きましたが、いまだ水温下がらず思いっきりイワシが集団化しないながらも小さなイワシボールを見かけるようになりまして。
ここは「CD-7縛り」がなければ「シャッドラップ」「テールダンサー」の「割り込み浮上作戦」(潜らせて浮上させる)が効率よいのですが、あくまでもCD-7でカウントダウンさせて狙うのです。
何?イワシボールは「沖あいの出来事」じゃないのか?
いえいえ、地域的な事情もございますが、少なくともヨコハマ界隈だと「この季節の一時的な活動」として港湾部の2~3Mの岸壁や流入河川でも見受けられるものなのです。
正確には10cm程度の成長期なイワシが群れを成し、大海へ出る準備なんでしょうけど。
そしてこの群生の直下には気合の入ったフィッシュイーターが追尾してるという食物連鎖。
ワカサギの下のブラックバスと同じですな。
画像だけだと伝わらないので急遽動画を作成したのね。
どうぞ、イメージを膨らましてくださいまし。
小さき生物でも群れを成せば大きな生命体に視覚錯覚を起こさせますねぇ。
そんなイワシの群れをシーバスが大好きなのをイワシは知らない。
ただ、群れを作り巨大群像となって「危険回避」をしておられる。
でもシーバスにしてみりゃ「僕がどんなに好きか 君は知らない」ってぇわけで、ストーキングされていらしゃっる。
イワシボールにしてみりゃ迷惑な話なのであるね。
下からはシーバス数尾に張り付かれ、水上からは私のような輩に「可動ストラクチャー」として追尾される。
いやいや、よく考えれば、ルアー投入することでシーバスを追っ払うことにつながっているかもしれないので感謝されたいものだ。
しかし イワシボールは
「僕がどんなに好きか 君は知らない」なのであるからして。
ん?
何?
なんでフラッシュCDなのか?
ドラキュラの視覚でもさすがに暗いとこでイワシボールを発見するのはちょいと苦労する。
常夜灯が海面に強く差し込むところじゃないと発見できないし。
でも、一度、場所を覚えてしまえばほぼ毎年同じ時期に登場してくれるのでサンキューイワシボールだったりする。
通常はボールの向こう側に投げてルアーを真ん中に通せば群れは綺麗に分割する。
そこに先に書いたフローティングでやや潜りなシャッドラップやテールダンサーを通して割れた真ん中あたりでステイすれば浮上してきて下から大きな口を空けたシーバスが飛び出してくる。
バイトの瞬間をサイトできる楽しきこと。
これをシンキングであるCDで実践すると真ん中ステイで沈む。
うまく口をあけたシーバスがいればそのままストライク!になるんだけど、なかなかそううまくはいかないものなので捕食のスイッチを入れてあげるためにフラッシュCDに。
真ん中割れのハグレイワシにしてあげる。
実は極めて簡単な理屈なのであります。
あくまでもご参考までに。
では、エントリーしてきますね。
据え置きカードじゃなくてフレッシュなシーバスカード。
⑥ 65cm CD-7 横浜市金沢区 平潟湾
蘇生OK
さぁ、後半も残りわずか。
皆さん、安全に楽しく秋のシーバスを楽しみましょう!
では、15日までよろしくお願いいたします。
【7】 Unchain my heart
(10月8日 追記)
イカん!
グランプリ終了直前にしてドウミ・サーフがワンテンポ早く秋のSQへ誘惑する。
いかんです。こいつはいかん。
秋の東京湾 SQ アオリイカ シリヤケイカ。
・・・・・・・・
グランプリが終わるまで我慢する自己暗示をかけていたのに。
なんだか、このエギ、かなり後発発売だけあってかなり優秀なんですけど・・・・。
イワシボールの下には イカだっているんだしって、SPECチェックで持ち歩いていた私が馬鹿でした。
ボトムスラロームしたらピンポンシリヤケが速攻で喰らいつき・・・。
調子に乗ってスラックジャークを連発してみたら湾岸アオリイカが飛びつく始末。
イカん!本当にイカン!
あの・・・・。
ドウミ・サーフ。
非常に秋の港湾SQに必要な要素が詰め込んであるんですけど・・・。
イカんなぁ・・・・・。
あぁ、、、、、頭の中でワクワク感が芽生えている。
SQの話は別のログにしましょう。
そんなムラムラを払拭するために金黒!キンクロCD!
もう、昔っから存在するカラープラグにお願いするし!
イカがいるってことは「ミニアジ」がうろついてるな。って裏確信もあったんですけど。あはははは。ラインは外して撮影してます。あしからず。
イカがいかんのだ。イカ。
でも、イカがヒントをくれた金テープ。いやいやキンクロ クロキン。
橋脚周りの照明ライン。豆アジ もりもり いるんだ。
たくさんのパターンを次から次へと繰り出させる横浜金沢。
⑦ 66cm CD-7 横浜金沢 平潟湾水路
蘇生OK
さぁ、終わりはパールホワイトで締めくくるか!
SFC か!ブルーか!
イカとメバルが呼んでるなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
【8】 Feels Like Forever
CountDown Forever
1ヶ月にわたるラパラグランプリも残り3日ほどになったとき、ふと思い出したことがあったわけで。
20数年前にシーバス(その頃はシーバスって言葉は無かったな。)を狙って東京は鮫洲あたりの運河でセイゴを釣ったことを。
小さかったな。
沖提黒鯛一本道だったころだからキャスティングするという作業がなんだか嬉しかったんだね。
なんで鮫洲かってぇと、会社帰りってぇことだね。うん。
カバンの中に仕舞うと30cmくらいになる振り出しロッドをもってたんで、寄った釣具屋で初めてCDを見かけて、正確にはルアーというものを売ってるのを初めてみたときだったんだね。
CDが1000円だった。
あと、他社のプラ(たしかアスリートだったかね?)が1500円くらいだったような・・・・。正確には覚えてないんだけどスズキングを買うかCDを買うか悩んだのを覚えております。
で、
一番安かったCDを買ったんだ。そうだ。そんなもんだ。
それがバルサだとかなんだかんだとか知識もないし、周りにやってる人もいなかったし。
誰も何も教えてくれない。
釣りなんてそんなもんだ。
釣りキチ三平を読んでいたから何とかなる世界だと信じていた。
そんなもんだ。
1投目でヒットしたんだ。
セイゴが。
あれから何十年もたってるんだけど
メーターオーバー2本の喜びよりも3時間で100本超えの驚きよりも、そのセイゴの感動が一番強烈に鮮明に残っているから不思議だ。
それは小学生のときに「初めて逆上がりが出来た」感動に似ていますなぁ。
色あせてない存在感 あらためて今回 実感。
上記で「3位を狙ってるぜ!」なんて書いてますがね、実際はランキングはどうでもよくて1ヶ月、「CD-7」ですごせるかという「自分への問い」だったんです。
今、ほしいものは「最初にCDで釣ったセイゴの感動」を超えるインパクト。
今、
「あ-なったら、こうする」とか「サイズアップの方程式」とか何の糧にもならない雑学マニュアルができてしまっていて、それに知らず知らずのうちに現場投入する自分が「すっごく つまらない 奴」なんです。
それは贅沢な話なのかもしれませんが
「新規開拓!」なんてログを書いてる方の作文を拝見させていただくと「夢と希望」に満ち溢れておられる。
素直に「うらやましい」と思ってたりするんです。
終了、直前の3日前に「長潮」の夜があって、この10月の日は「90オーバー」がドシャローで狙える年に2回ある日の1日だったんです。
うまくいけばメーターオーバー。
続く
グランプリはもう終わってるのに
続く! (笑)
■ RAPALA Seabass Photo GrandPriX
http://www.fimosw.com/se/0734/k49e5bcbex?c=38
■ Result
http://www.fimosw.com/s/0734/yinorz3nsxjby7?c=11
どんな場所でもライフジャケットは着用しましょう。
事故が起きてから後悔しても遅いです。
よし!もう一度 前半を読んでみる!って方はこちら。
http://www.fimosw.com/u/ssss/dhmtlf4nkv2n4w
- 2012年10月8日
- コメント(6)
コメントを見る
山口白峰さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
本当にたのしそーですねええ
しーもん
神奈川県