プロフィール

そそそげ

新潟県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:46
  • 総アクセス数:19166
2025成績 最終更新2/28 マゴチ1 ヒットルアー メタルジグ1

買ってよかったかもしれないTENRYUPMS1032S-MLMで2025初マゴチ

やっとしんどい寒波が落ち着いてここ数日は春っぽい雰囲気でぽつぽつ釣果を聞くようになったよね!

そんなわけで今日は2月最初で最後の釣行にいってきたんやぜ!
目的はTENRYUパワーマスターサンドウォーカー1032S-MLM
の試投!!
なんかいろいろなレビューあるし安いロッドでもないしめちゃくちゃ迷う事なんだけど、2月のフィッシングショーでTENRYUのブースでいろいろお話聞かせてもらって改めてほしいなーと思ったので買ったぜ。
そして試投でマゴチ60あるなしと出会ったぜ。そういうお話

ここからは今日2時間使っただけのくそ雑魚初心者がいろいろ言いたいだけのインプレなので全く参考にならないよ
それでも読んでくれる人はぜひ最後までお付き合いください

2/28(金)
大潮最終日
14:30頃釣行開始

サンドウォーカーに期待していたのはミノーやサーフでは軽めのシペンを使ったナイトサーフなんだけど自分がよく使う20~40gのヘビーシンペン、メタルジグ、バイブレーションもデイゲーム用にテスト

自分がくそ雑魚だからなのか、ヤマガではよく分かったキャストタイミングがルアーの位置見てないとわからなかったwww
2時間キャスト練習した結果、130mmくらいの30~40gのヘビーシンペンと30gのメタルジグはなんとなーーーーく所謂ペンデュラムキャストが少ない力で決まるっぽい雰囲気。押すように大きく振るのは殆ど一緒なんだけど、ヤマガのロッドよりきもーーーーーちゆっくり目に振ったほうが飛行姿勢と距離が安定したように感じた!
ミノーはまあ。。。もうちょい試さないとリリースポイントがわからんかった!

ルアーの使用感はいいのかわるいのかわからんけど、ティップがやわらかいせいなのか、潮の問題なのか、なんだかわからんけど88チェインやアーリーよりルアーの種類問わず全体的に浮き上がりにくく通したいレンジから大きく外れにくい印象を受けたね

例えば、かっ飛び棒130BRをアーリーMMHで10回巻いて、テンションフォールするとボトムつくまでに10秒くらいかかるんだけどサンドウォーカーは6秒くらいでボトムにつく
まあ、たまたまかもしれないけどね!!

あと、ヤマガのロッドだと流れに入ったときプルプルとルアーの動きを感じたけどサンドウォーカーはティップが入って重くなる感じになるのかなー

そんな感じで2時間くらい楽しくキャスト練習。。。

「最後はいつも通りしめのシーライドちゃんかな!!」
デイゲーム度安定のグリーンゴールド30gをフルキャスト
少ない力できもちよーーーーく飛んでく

レビューにあるとおり、リフトするとすんげえティップ曲がる!
そこからいつも通りにテンション抜くとラインの送られ方もなんもかんもおかしな感じはない
所謂青物っぽいワンピッチジャークはやりにくいと思うけど、そもそもそういうのしたい人はサンドウォーカー買わないと思うwwww
ゆっくり大きくのリフトアンドフォール風味ワンピッチジャークで真価を発揮するシーライドとの相性はそんなに悪くないというか、たぶんいいんじゃね???的な雰囲気を感じる

ゆっくりリフトからテンションを抜いてなるべくフリーフォールさせるワンピッチジャークを3~5回繰り返したらまたボトムをとりなおしてアピールしたり、小さめのゆっくりリフトアンドフォールで逃げる甲殻類的な何かや瀕死で痙攣してるお魚的な何かをイメージしてると

「ウニョーーーーーーン。。。。」

ゴミかライン拾った??って一瞬思ったけどわずかな生命感!!

「うーーーん、これはお魚!!!wwww」

ヤマガで感じるボインボンは全くないけどほぼほぼお魚なのは間違いなさそう!!初めてのロッドなうえにティップやわっこいので巻きながらロッドは立てずにしっかり後ろに引いてそれでも心配だからちょっとバックしてしっかりバットを使ってフッキングするイメージ
そして、サンドウォーカーのティップがすんごい入ってて一度乗ったら絶対にばらさないぞという強い意志を感じる!!!
ドラグ設定がチャランポランだったのかジリジリ鳴るセルテ
だいぶ近くまで来た頃やっとボインボインを感じるようになった
そんだけロッドが吸収してくれてるってことなんかなー
足元まできてやっと浮いてきたのは今年初のマゴチちゃん!!

成し遂げたぜ。

海面で見たときは45前後かなーと思ってランディングしたらなんか頭でけえ!!ぶっとい!!

2025初フラットはマゴチ58cm

アシストとリアのフック全部かかってたので丸のみしてくれたんだと思う!はじめてみた!笑
技術のない自分はこういうゴリ巻きのマゴチって傷口広がってること多いんだけどこのマゴチはキレイだったなー
ロッドにすんげえ助けられた感ある

試投でおさかなと出会えたうえにメインターゲットで入魂できたのはめちゃくちゃ嬉しいね!!!!

使用感やらなんやかんやは他の人のレビューにあるのとほぼ一緒かなー。でも、実際に使ってみてまあまあそんなことある??って内容もあったね
何でもそうだけどその人の体格や癖、いろいろあるからロッド選びは楽しいけど難しいなーと思う!

自分は身長181cm/体重65kg
潮や地形にもよるけどデイゲームの7割は
ヘビーシンペンは流れで漂わせるような使い方が多いよ!具体的には頭ちょいあげてヨタヨタして弱った食べやすいお魚系ベイトやそれに近い何かをイメージしてデイでもスロー気味な使い方

巻き系メタルジグ、樹脂バイブ、ワームは泳いで逃げるカニやフワフワ泳ぐ油断エビなんかの甲殻類ハゼ、ギンポ、瀕死のお魚をイメージしてボトムタッチまでカウント1~2のボトムドリフト風味ストップアンドゴー

メタルジグのジャーキングもジャーキングでリアクションとれなかったらピョンピョン跳ねて逃げるエビや泳ぐカニなんかの甲殻類や瀕死ベイトをイメージして大きくゆっくりなワンピッチジャークや一定のレンジを細かくトゥイッチ風味で1/2ピッチジャーク

それでも何もなかったら鉄板バイブの早巻きからのフォール、軽いワンピッチジャーク、ストップアンドゴーでのリアクション狙い

っていう使い方がメインで、短時間で何を言っているんだって感じだけど。。。なるべくフラットが「あら~^楽に食べられそうな餌ですわね」って思ってくれそうなアレを意識して巻いたり巻かなかったり。。。
初心者なりにベイトがイワシなら風味にするけど基本的にイワシ見えないので常にボトムや地形変化にいるであろう甲殻類やハゼやギンポっぽいものをイメージするデイでもスローな展開が多いので似たような人にはいいかもしれないし、よくないかもしれない。。
まあでも、使いたいアイテムで楽しく気持ちよく遊べたらなんでもいいし、たぶんどんなものでもお魚と出会えるので好きなのを使えばいいと思うし、そもそももっとありがたい事が書いてあるレビューを見たほうがいいでしょう!!
とにかく、ナイトサーフメインで使おうと思ったらデイでも楽しく使えそうでいい買い物できたかもしれないなーっていうお話

5月までまだ時間あるしもっと沢山練習してサンドウォーカーのことを知っていこう!
とにかくバチクソ久しぶりにおさかなと出会えて大変結構ちゃんな釣行となったんやぜ!!!!

タックル

#TENRYU PMS1032S-MLM

#DAIWA 24セルテートLT4000-CXH
#XBRAIDO UPGRADEX8 22LB#1 200m
#Seaguar Premium MAX SHOCK LEADER 4号
#Blue Blue シーライド30g/グリーンゴールド

 




コメントを見る