ミニエントとオリジナルルアーで

  • ジャンル:釣行記
 仕事に忙殺されてなかなか出撃できないなか、なんとか時間を見つけてちょこっと。
 
 
どうも今年はシーバスの密度分布が昨年と異なるような感触。気にしていても仕方ないし、状況も分からないので、とりあえずホームへ。
 
 
ストラクチャーに寄るシーバスの習性を狙って、それを捕獲していく釣り。シーバスは相当に早い…

続きを読む

被災地報告<石巻レポート>

  • ジャンル:日記/一般
 被災地報告<石巻訪問レポート>
 
震災から三カ月が過ぎた。いまの被災地の状況はどうなのか。東京にいる我々の多くはその実態を直接目にしていない。
 
 
東京のベイエリアも陥没した場所もあったし、地割れがいまだに残っている。夜のベイエリアの暗さももちろん震災の影響だ。でも、津波被害にあった東北地方太平洋沿…

続きを読む

生物学の釣り4 カラーについて

  • ジャンル:style-攻略法
 
 「ルアーのカラーは釣果に影響するのか!?」
カラーについては、まるでルアーフィッシングの永遠のテーマのように語られ、雑誌でもさんざん取り上げられてきたが、これを学術的に検証した論文がある。
 
 
鹿児島大学水産学部の研究者が書いた論文。もちろん信頼性の高い科学論文で、内容も非常に興味深い。
 
(ちな…

続きを読む

スーサンとバリッドで

  • ジャンル:釣行記
 バイブで、痛恨!!
 
いつも通りホーム・ポイントへ。潮が良く通っていていい感じ。潮目も多いし、流れのヨレもできているシャローエリア。状況を見て、錦キャスさんで買ったキラキラのバイブレーションを結ぶ。
 
 
下げにはいって2時間ほど経っているか。
 
 
まずは表層から。フルスイングでぶっ飛ばし、着水直前に…

続きを読む

生物学の釣り3

  • ジャンル:style-攻略法
生物学の釣り3 「スレる」「見切られる」とはどういうことか
 前回の釣りログで、「みんながジャークをジャカジャカしまくったために、スレて信号に反応しなくなってるということがあるのだろうか」
という主旨のコメントを頂きました。どうもありがとうございます。このテーマを考えていくというスタイルで、今回のログ…

続きを読む

生物学の釣り2

  • ジャンル:style-攻略法
 生物学の釣り <反射と本能Ⅱ:反射食いの正体>
前回は「本能」について検証した。今回はいよいよ「反射食い」の正体について、あるいは反射という反応について、生物学の視点から考えてみたい。
 
「反射」とはどういう反応(行動)だろうか?
オリジナル・ルアー「Slide」のスライドアクションで♪
 
 
Slideはジャーク…

続きを読む

生物学の釣り

  • ジャンル:style-攻略法
 生物学の釣り <反射と本能Ⅰ:本能を理解する>
いわゆる「反射食い」。その正体を考えてみたい。今回は「反射」という行動(反応)を生物学的にもう一度検討し、正しく認識しなおしてみたい。「反射」とは、あるいは「反射食い」とはどういうことだろうか。2回シリーズで考えていきたい。
 
また「シーバスは本能的に…

続きを読む

ヨーロッパのシーバス釣り2

  • ジャンル:釣行記
その2 アイルランドにて  挑戦編 + Fish&Chipsについて
 
(前回の続き)  アイルランドへは、ソルトルアー一式とテンカラ一式を持参した。何しろイギリス・アイルランドはフライフィッシングが盛んだから、和製伝統毛バリがどの程度太刀打ちできるかも試してみたかった。こちらの方は地元フライマンと一…

続きを読む

シーバス釣行記 ヨーロッパ編 1

  • ジャンル:釣行記
シーバス釣行記 ヨーロッパ編
その1 アイルランドにて  ダブリンで釣り場探し
 
海外でシーバスが釣れるのをご存知だろうか?シーバス釣りは日本だけのものではない。シーバスはソルトルアーのターゲットとしてイギリス・アイルランド・フランスなどでも人気がある。
 
当地のシーバス釣りの人気は結構なもので、釣り…

続きを読む