プロフィール
シノビー
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:65
- 昨日のアクセス:114
- 総アクセス数:659481
QRコード
▼ シーバスを始めたい人への話をしよう。①
- ジャンル:ニュース
「今年からシーバス始めました!」
と言う、アングラーさんと話す機会がありました。

他の釣りをしていたんですが…と話ていましたが、私の釣友から誘わて、始めたとのことでした。
そんな中で、「何の道具が良いか分かりません!」と言う言葉を聞きました。
そこで今回、シーバスを始めようとしている人に向けて、アドバイス出来ればと言うことで、話していきたいと思います。
シーバスの釣りってどんな釣り?

シーバスの釣り。
それは、「基本巻物」です。
私のようにナチュラルドリフトだとか
、置いとくとか、コアな釣りもあります。
しかし、基本は通常リールを一定速で巻き、ルアーを泳がせて食わせます。
だからこそ、タックル任せになる部分が多く、初心者でも条件とタックルが合えば簡単に釣れてくれる筈です。
だから、早く1本を釣りたい初心者は、キチンとしたタックルセッティングが重要だと言えると思います。
ベストなタックルって?

先ずは、ロッド選び。
初心者の方を沢山見てきましたが、9フィートでは、ちょっと飛距離が…となる方が多く、10フィートでは振りきれない…と言う事が多い気がします。
"ぶっ込み投げ"と言われる、竿先が地面に着くほど、振り被る方も多く、短いロッドでは、タイミングを取れない方も多く見てきました。
ですから、長さは9~9.6フィートあたりが良いのではないかと思います。
また、硬さは「ML」。
これは、硬さが硬過ぎたり、軟らか過ぎると、投げるタイミングも取りにくいだけではなく、合わせも、釣りをしてきた人に多い、"早合わせ"もフォローしてくれます。
シーバスでの合わせは、基本は「遅合わせ」。
初心者は、早合わせは出来ますが、遅合わせの方は難しいと思います。
そこをロッドの反応の遅さでカバーしていく感じです。

そして、リールです。
シマノなら3000番クラス。
ダイワなら、2500番クラスが幅広く使えるのではないかと思います。
そして、何と言っても、ギア比は、「ノーマルギア」です!
これは、初心者にありがち、釣りをしてきた方には更に多い「早巻き」を緩和してくれます。
どうしても、釣りたくなると、早く巻いてしまうのが、釣り人の性。
ベテランでもそうなのだから、初心者は特にそうです。
次にライン。

ラインは見やすい、「蛍光カラー」の物が良いと思います。
夜釣りも多いこの釣りは、見えたもん勝ち。
ラインの色は、釣果には一切関係ありませんので、ご安心を。
太さは、飛距離、トラブル、根掛かり、消耗度を考えると…
「1.2号」がベストだと思います。

それに、リーダーは20lbナイロン。
初心者という事は、結びも初心者。
ナイロンであれば、若干の失敗も抜ける確率は下がります。
ですので、ナイロンをお勧めします。
はい。
第1弾。今回はロッド、リール、ラインのお話でした。
次回は奥が深い、ルアーのお話です。
こうご期待!
と言う、アングラーさんと話す機会がありました。

他の釣りをしていたんですが…と話ていましたが、私の釣友から誘わて、始めたとのことでした。
そんな中で、「何の道具が良いか分かりません!」と言う言葉を聞きました。
そこで今回、シーバスを始めようとしている人に向けて、アドバイス出来ればと言うことで、話していきたいと思います。
シーバスの釣りってどんな釣り?

シーバスの釣り。
それは、「基本巻物」です。
私のようにナチュラルドリフトだとか
、置いとくとか、コアな釣りもあります。
しかし、基本は通常リールを一定速で巻き、ルアーを泳がせて食わせます。
だからこそ、タックル任せになる部分が多く、初心者でも条件とタックルが合えば簡単に釣れてくれる筈です。
だから、早く1本を釣りたい初心者は、キチンとしたタックルセッティングが重要だと言えると思います。
ベストなタックルって?

先ずは、ロッド選び。
初心者の方を沢山見てきましたが、9フィートでは、ちょっと飛距離が…となる方が多く、10フィートでは振りきれない…と言う事が多い気がします。
"ぶっ込み投げ"と言われる、竿先が地面に着くほど、振り被る方も多く、短いロッドでは、タイミングを取れない方も多く見てきました。
ですから、長さは9~9.6フィートあたりが良いのではないかと思います。
また、硬さは「ML」。
これは、硬さが硬過ぎたり、軟らか過ぎると、投げるタイミングも取りにくいだけではなく、合わせも、釣りをしてきた人に多い、"早合わせ"もフォローしてくれます。
シーバスでの合わせは、基本は「遅合わせ」。
初心者は、早合わせは出来ますが、遅合わせの方は難しいと思います。
そこをロッドの反応の遅さでカバーしていく感じです。

そして、リールです。
シマノなら3000番クラス。
ダイワなら、2500番クラスが幅広く使えるのではないかと思います。
そして、何と言っても、ギア比は、「ノーマルギア」です!
これは、初心者にありがち、釣りをしてきた方には更に多い「早巻き」を緩和してくれます。
どうしても、釣りたくなると、早く巻いてしまうのが、釣り人の性。
ベテランでもそうなのだから、初心者は特にそうです。
次にライン。

ラインは見やすい、「蛍光カラー」の物が良いと思います。
夜釣りも多いこの釣りは、見えたもん勝ち。
ラインの色は、釣果には一切関係ありませんので、ご安心を。
太さは、飛距離、トラブル、根掛かり、消耗度を考えると…
「1.2号」がベストだと思います。

それに、リーダーは20lbナイロン。
初心者という事は、結びも初心者。
ナイロンであれば、若干の失敗も抜ける確率は下がります。
ですので、ナイロンをお勧めします。
はい。
第1弾。今回はロッド、リール、ラインのお話でした。
次回は奥が深い、ルアーのお話です。
こうご期待!
- 2020年2月18日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
14:00 | 支笏湖に危険なクマが |
---|
10:00 | ノッコミのビッグママ 雨上がりのナイト黒鯛 |
---|
08:00 | シーバスを釣る鍵は複数変化 ブレイク×〇〇 |
---|
00:00 | [再]シューシュー 闇夜から迫る釣れなくなる音 |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 17 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント