プロフィール
シノビー
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:69
- 総アクセス数:660201
QRコード
▼ long time fishing・・・・・・
- ジャンル:日記/一般
やっと春らしい陽気になって来た金曜日。
今年やっと1日近く釣りが出来る時間がとれた。
前日から「何所に行こうか・・・・」と悩みに悩み河川を選んだ。
色々と悩んでいる中で、前から行きたかった所へ行くこととした。
そこは、ダム建設中止により河川は守られたが、河川工事と道路工事により渓相は変わってしまったという。
これ以上変わってしまう前に、渓相を是非拝みたいと思ったからだ。
朝4時半。
目覚ましを止め、車に乗り込んだ。
もう薄ら辺りは明るい・・・・・・
「もう春なんだな・・・・・」
早い日の出を見てそう感じていた。
渓に着くと、まだまだ寒々しい景色が広がっていた。
数日前の雪が残り、更に季節が戻ったような感じがした。
そんな冷たい水が流れる渓の最初の魚は「ヤマメ」だった。
良い顔つきのヤマメ。
斑点が綺麗に出た綺麗なボディー。
もうこのヤマメが出てくれただけでも嬉しい。
同じ淵で数投すると、更に大きなヤマメが出て来た。
角度を変え、レンジとアクションを変える。
一撃でヒット。
尺近い魚体を露わにした瞬間フックオフ。
時間を置くため、上流を攻めることに。
綺麗なイワナが顔を出してくれた。
コンディションはマズマズ。
まだ、餌の少なそうな渓だが、それでも一生懸命生きていた。
数百メートル釣り上がり、数本釣り上げる事が出来た。
もう一度、ヤマメが出た淵に今度はダウンでミノーを入れて行く。
手前からフォールさせ、ボトム付近から細かいダートを入れ、上昇させてやると、良い魚体がどこからともなく現れ、ポーズしたミノーをゆっくりと噛んだ。
水温が低いため、ゆっくりとうねる魚体にネットを入れた。
べりーにガッチリフッキング。
久々に見る九寸のヤマメ。
オレンジの側線が美しい魚体に見とれてしまっていた。
その後は反応無くなり、別の支流へと向かった。
そこはイワナの楽園。
アメマス系のイワナから、錆のある味のある魚体まで色々なイワナ達と出会う事が出来た。
ここの川は里川で、水温も高め。
川虫も多く、沢山のイワナ達の食を満たせるだけの餌は有りそうだった。
こういった川は大事にしたい。
しかし、そんな気持ちを削ぐかのように、ゴミのポイ捨ての量が凄い。
これには本当にがっかりした。
少し足で掘ると、すぐゴミが掘り出される程だった。
私は缶数個を拾って帰ったが、釣り人が少し拾って帰っただけでは減るような量では無い。
しかし、そう言った方が少しでも増え、何十年後かは分からないが、無くなって行く事を願うばかりだ・・・・・・・
アングラーズデザインホームページ
今年やっと1日近く釣りが出来る時間がとれた。
前日から「何所に行こうか・・・・」と悩みに悩み河川を選んだ。
色々と悩んでいる中で、前から行きたかった所へ行くこととした。
そこは、ダム建設中止により河川は守られたが、河川工事と道路工事により渓相は変わってしまったという。
これ以上変わってしまう前に、渓相を是非拝みたいと思ったからだ。
朝4時半。
目覚ましを止め、車に乗り込んだ。
もう薄ら辺りは明るい・・・・・・
「もう春なんだな・・・・・」
早い日の出を見てそう感じていた。

渓に着くと、まだまだ寒々しい景色が広がっていた。
数日前の雪が残り、更に季節が戻ったような感じがした。
そんな冷たい水が流れる渓の最初の魚は「ヤマメ」だった。

良い顔つきのヤマメ。

斑点が綺麗に出た綺麗なボディー。
もうこのヤマメが出てくれただけでも嬉しい。
同じ淵で数投すると、更に大きなヤマメが出て来た。
角度を変え、レンジとアクションを変える。
一撃でヒット。
尺近い魚体を露わにした瞬間フックオフ。
時間を置くため、上流を攻めることに。

綺麗なイワナが顔を出してくれた。
コンディションはマズマズ。
まだ、餌の少なそうな渓だが、それでも一生懸命生きていた。
数百メートル釣り上がり、数本釣り上げる事が出来た。
もう一度、ヤマメが出た淵に今度はダウンでミノーを入れて行く。
手前からフォールさせ、ボトム付近から細かいダートを入れ、上昇させてやると、良い魚体がどこからともなく現れ、ポーズしたミノーをゆっくりと噛んだ。
水温が低いため、ゆっくりとうねる魚体にネットを入れた。

べりーにガッチリフッキング。

久々に見る九寸のヤマメ。

オレンジの側線が美しい魚体に見とれてしまっていた。
その後は反応無くなり、別の支流へと向かった。
そこはイワナの楽園。

アメマス系のイワナから、錆のある味のある魚体まで色々なイワナ達と出会う事が出来た。

ここの川は里川で、水温も高め。
川虫も多く、沢山のイワナ達の食を満たせるだけの餌は有りそうだった。
こういった川は大事にしたい。
しかし、そんな気持ちを削ぐかのように、ゴミのポイ捨ての量が凄い。


これには本当にがっかりした。
少し足で掘ると、すぐゴミが掘り出される程だった。
私は缶数個を拾って帰ったが、釣り人が少し拾って帰っただけでは減るような量では無い。
しかし、そう言った方が少しでも増え、何十年後かは分からないが、無くなって行く事を願うばかりだ・・・・・・・

アングラーズデザインホームページ
- 2015年3月30日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 12 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント