プロフィール

シノビー

秋田県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:167
  • 総アクセス数:630501

QRコード

5xjyxxwdjaom348y3chd_180_240-abfda3be.gif banner_w10.jpg

ミノーの話をしよう。

  • ジャンル:ニュース
ルアーフィッシングで使うルアーと言えば?



と聞けば、「ミノー」と答えるだろう。

釣りをしたことない人達にルアーと言えば?と聞けば、「ミノー」を指差し、「これがルアー」だと答える方もいらっしゃるほど、ルアーフィッシングには無くてはならないものです。


そこで、私の観点から、ミノーと言うルアーの話をしてみたいと思います。



ミノーの歴史とは?

ミノーの始まりは、1800年代のイギリスのファントムミノー(Phantom Minnow)と言われていて、現在のミノーとは形こそ違いますが、小魚をイミテートしたれっきとしたミノーなのです。

ミノーの中で歴史的に有名なのは1936年にフィンランドで生まれたRapalaの創設者ラウリ・ラパラが漁師として魚を採るために生まれてきた「ラパラ」ですね。

皆さんも1度は目にしたことが有ると思います。



因みに私が、初めてシーバスを釣ったルアーも、ラパラ ラトリンラップ レッドヘッドでした。


ミノーの構造とは?

簡単なミノーの説明をしたいと思います。
ミノーは小魚に似せたボティーに、リップと呼ばれる突起をボティーに付け、そこに水の抵抗を受けさせ、受けた水が左右に逃げ出し、ロールアクションや、ウォブリングアクションを産み出すようになります。




ロールアクションと言うのは、ミノーのアイを中心に、転がるような形の動きをすることす。



ウォブリングアクションと言うのは、ミノーの尻尾と頭の半分程の位置を中心に、左右に動く事を意味しています。

当然、どっちか一方だけというものでは無く、必ずどちらも動きの中には入っており、ロールが強め、ウォブリングが強めと言う事になります。



ミノーの泳ぎはボディーで
決まる!



ミノーというのは、どうしてもリップに目が行きがちになりますが、実はボディーでかなりの所が決まります。


ざっと形を見ると、様々な形があります。
背中が盛り上がっているものと、寸胴な形のもの。
正面から見て、丸いものと、四角いもの等が有りますよね?




背中の盛り上がりは、ボディー自体の水受けの強さを見極められます。

頭部から背中にかけて、水を受けるため、体高が高いものはレンジが入りやすい事が多いです。


ボディーの丸さは、ローリングアクションに影響します。
角が無いことにより、よりロールアクションが出やすくなります。



更にボディーだけでは、ただ浮いてしまいますので、ウエイトを付けなくてはいけません。


簡単に、「固定重心」と「重心移動」があります。



重心移動するならば、その構造。
往年の「マグネット」、ボディーに段差を設けウエイトを固定するタイプ、「AR-C」、「サイレントウエイトオシレートシステム」等があります。

移動するウエイトが、ある程度、動くようであれば、ボディーバランスを崩しやすくなります。
ですから、マグネット等で固定されている、または、ある程度ミノーを動かしても音がしないものは、安定したアクションが、想像できます。


更に、ウエイトの位置も重要です。

低重心ですと、ロールアクションが出やすい位置となります。


また、頭部寄りか、尻尾寄りか。
これによっても、アクションに差が出ます。
尻尾寄りになるにしたがい、ウォブリングアクションはでにくくなります。


まだまだ、様々な要素が有りますが、「ボティー形状」「ウエイト方式」「重心位置」この3要素の組み合わせで、ボティーは決まります。
ある程度のアクションはここで決まります。



リップはボティーを
動かすエンジン!


ボティーを動かすのは、やはりリップです。


ここでは、形状、角度、位置と言ったところを説明したいと思います。


まずは、形状。



基本的に、長方形の形はローリングが出やすい形状で、扇型になるとウォブリングが強めに出ます。





長さは、長くなればなるほど、深度は深くなります。



そして、角度。



角度を立たせるとウォブリングが強めに出やすい傾向です。

寝かせるとローリングが出やすくなります。



最後は位置。






アイからの位置になりますが、離れるとウォブリングが強めに、近付くとローリングが出やすいと言う事が多いです。



泳がす前に動きを想像しよう!


ミノーは色々な要素から泳ぎが成り立っています。

私の説明も、諸説様々なものがあり、間違っていると言うメーカーの方やアングラーの方もいらっしゃると思います。

ですが、私が今まで説明してきた内容は、ルアーを作る事をビルダーさんと真剣にしてきた事で培ったものです。

そして、もっと多くの要素を含んでいる、深いルアーがミノーなのです。


シーバスルアーは、本当に多くの種類のミノーが出ました。

私がラトリンラップや、CDラパラで釣っていた時代とは大違いです。


釣れると言われる泳ぎもある程度、浸透し定着してきています。


そんな中の新商品を購入するとき、当たって砕けろで購入しても、釣ることができる時代。

もうひとつステップアップして、パッケージの中のまま、泳ぎが想像できるアングラーを目指してみてはいかがでしょうか?

釣りの幅も広がり、今まで使っていたミノーの新たな釣りが広がるかもしれませんよ?




※ミノーの構造、動きは非常に多くの説がありますし、要素が多いですので、一つの参考として御紹介しております。言っていることと違うと言ったクレームは承りませんので、御理解下さい。



インスタグラムやってます↑

コメントを見る