プロフィール
shinの釣行記
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバスロッド
- ロッドインプレ
- ゴールデンミーン
- がまかつ
- ダイコー
- ダイワ
- テンリュウ
- モアザン
- シマノ
- テイルウォーク
- オーシャンルーラー
- ツインパワーXD
- オーバーゼアAGS
- ハートランド
- エギストTZ
- ガンガンジグバレット
- フィッシングショー
- ブルートHR
- ビーテスラー
- ゼノン
- オリムピック
- コンパット
- スティーズA
- SVブーストスプール
- シーバス
- DUO
- マニック
- マダイ
- チヌ
- ショアレッド
- トップチヌ
- ジークラフト
- セブンセンス
- マゴチ
- シオ
- ヴァンキッシュ
- インクスレーベル
- ナッゾジグ
- ガンガンサーフヒラペン
- シューティングサーフ
- イグジスト
- リモートサーフ感謝祭
- リストバンド
- リストウォーマー
- タックルハウス
- シマノ
- ステラ
- ワールドシャウラ
- ドリームツアーエディション
- パックロッド
- モバイルロッド
- ミドルゲーム
- ブラックウィング
- Shinkirow
- モンスターキス
- ガンガンジグスロー
- 徳島シーバスフェスティバル
- キビレ
- ヒラメ
- G-TEC
- セルテート
- メガバス
- アピア
- ベンチュラ
- Foojin’Z
- VOYAGER EXIV
- Foojin'Z EXIV
- EVE-RUN S86ML
- イブランS86ML
- ジューシー
- Foojin'Z
- THIRTY34FOUR
- ヤマガブランクス
- ブルーカレント
- ジャクソン
- パズデザイン
- ヤマシタ
- 山豊テグス
- ヤリエ
- ランウェイSLS
- カナリア アゾレス
- 釣り大会
- 散策
- グルメ
- ヴェスパーダ
- ROUTEGARMENT
- ポジドライブガレージ
- fimoショップ
- コノシロ
- ボートシーバス
- ボートメバル
- メバリング
- メバル
- GLiTTER
- スティーズCT
- トリップクエスト
- 釣研
- ブログ
- ドリームアップ
- サーティフォー
- LUXXE
- ロッドバンド
- ロッドベルト
- VISOA
- ブラックバス
- DearMonster
- TICT
- ソウギョ
- スプール
- ラッキークラフト
- ユニチカ
- オーバーホール
- アップグレードサービス
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:71
- 昨日のアクセス:42
- 総アクセス数:40781
QRコード
▼ シーバスロッド遍歴(前編)
- ジャンル:釣り具インプレ
自己紹介ログ以外の最初の投稿ネタを何にしようか考えたけど、fimoはシーバスアングラーが多いと思うので、過去に書いてきたシーバスロッド関連の記事を紹介したい。
中古市場で見かけたときの参考に。
記事の作成日が古いので、メーカーサイト等へのリンク切れはご容赦ください。
【ゴールデンミーン】キャスバル(CVS-90ML)のインプレ
(2007年3月10日)
ルアー釣りに転向してから初めて買ったシーバスロッド。
スタンダードな9フィートロッド。
現在のシーバスロッドと比べると自重はあるけど、安心感はある。
三重でのシーバス釣行やキス釣りで活躍してくれた。
雨後の河口でブラックバスがヒットしてきたのも良い思い出。
現在はちょい投げロッドとしてアナゴ釣りやウナギ釣りに時々出動するぐらい。
【がまかつ】ラグゼ ソルテージ チータ(76ML)のインプレ
(2008年7月7日)
2本目に購入したのは、今では少なくなった7フィート台のシーバスロッド。
40-50cm台の三重シーバスを相手にするのにちょうど良い具合だった。
当時は地元の釣友と琵琶湖釣行を繰り返していたときのメインロッドでもあった。
初めてMリグでチヌの釣果を得たのもこのロッド。
マルチに使えて気に入っていたロッドなので、現在は実家の三重に予備ロッドとして残してきた。
107gと現在のロッドと比べても非常に軽量なので、トップチヌのようなロッドワークを多用する釣りにも重宝する。
【ダイコー】プレミア(PMPE-91L)のインプレ
(2009年1月6日)
3本目に選んだのは、初めてのライトクラスのパワーのシーバスロッド。
ルアー釣りに転向して初めて買ったのがダイコーのライトゲームロッド(デクスター88)だったので、同じダイコーのプレミアを購入。
当時出始めたPE対応のLDBガイドセッティング。
LDBガイドの傾斜による糸絡み解除効果は素晴らしく、今でも中古ロッドを漁って収集していたりする。
三重シーバスでの釣果実績もあったけど、ちょうどこの年から広島と三重を往復する生活となり、その後香川に移ってからも使用頻度が低下し、結局2013年に売却。
ロッド自体は鞭のようにしなって軽い力でキャストでき、掛けてからは魚を暴れさせることなく取り込める面白いロッド。
これ以降は高松市内に引っ越して釣り場の環境も変わり、シーバス釣行の頻度は低下するけど仕事が安定してきたことで、ハイエンドロッドも手にするようになっていった。
続きは後編で。
中古市場で見かけたときの参考に。
記事の作成日が古いので、メーカーサイト等へのリンク切れはご容赦ください。
【ゴールデンミーン】キャスバル(CVS-90ML)のインプレ
(2007年3月10日)
ルアー釣りに転向してから初めて買ったシーバスロッド。
スタンダードな9フィートロッド。
現在のシーバスロッドと比べると自重はあるけど、安心感はある。
三重でのシーバス釣行やキス釣りで活躍してくれた。
雨後の河口でブラックバスがヒットしてきたのも良い思い出。
現在はちょい投げロッドとしてアナゴ釣りやウナギ釣りに時々出動するぐらい。
【がまかつ】ラグゼ ソルテージ チータ(76ML)のインプレ
(2008年7月7日)
2本目に購入したのは、今では少なくなった7フィート台のシーバスロッド。
40-50cm台の三重シーバスを相手にするのにちょうど良い具合だった。
当時は地元の釣友と琵琶湖釣行を繰り返していたときのメインロッドでもあった。
初めてMリグでチヌの釣果を得たのもこのロッド。
マルチに使えて気に入っていたロッドなので、現在は実家の三重に予備ロッドとして残してきた。
107gと現在のロッドと比べても非常に軽量なので、トップチヌのようなロッドワークを多用する釣りにも重宝する。
【ダイコー】プレミア(PMPE-91L)のインプレ
(2009年1月6日)
3本目に選んだのは、初めてのライトクラスのパワーのシーバスロッド。
ルアー釣りに転向して初めて買ったのがダイコーのライトゲームロッド(デクスター88)だったので、同じダイコーのプレミアを購入。
当時出始めたPE対応のLDBガイドセッティング。
LDBガイドの傾斜による糸絡み解除効果は素晴らしく、今でも中古ロッドを漁って収集していたりする。
三重シーバスでの釣果実績もあったけど、ちょうどこの年から広島と三重を往復する生活となり、その後香川に移ってからも使用頻度が低下し、結局2013年に売却。
ロッド自体は鞭のようにしなって軽い力でキャストでき、掛けてからは魚を暴れさせることなく取り込める面白いロッド。
これ以降は高松市内に引っ越して釣り場の環境も変わり、シーバス釣行の頻度は低下するけど仕事が安定してきたことで、ハイエンドロッドも手にするようになっていった。
続きは後編で。
- 2020年8月20日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント