プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:51
  • 昨日のアクセス:271
  • 総アクセス数:352862

QRコード

ミノー作り再開

晴れて仕事納めとなり、ミノー作りを再開した。
と言っても、既にボディは完成しているのであとはひたすらドブ漬けの日々を送るだけである。
 
今回作ったミノーは合計12個。
去年と比べると若干少ないが、これらは全て軽量なフローティングタイプであり岩などにぶつけても壊れにくい。
予備がそこまで必要ないことから、…

続きを読む

グラスロッド

シーズン最終釣行でロッドが折れてしまい、代替品が必要となっていた。
Newロッドに要求する内容は、
・源流、小渓流を想定してレングスは4フィート台
・パワーよりも曲がりを重視
・軽いバルサミノーが投げやすいこと
メジャークラフト・ファインテール
fsg-422ul
財布に優しいこのロッド、実はカーボンではなくグラスロ…

続きを読む

冬の穴釣り

年末年始は、特に大勢で集まるようなこともなく、暇な日々を淡々と消化することとなった。
管理釣り場へ行こうとも思ったが、経験上、この時期はかなり混み合う。
世の中の状況からして、分かっていて行くのもどうかと思ったので、友達の案内で、出来るだけ人の少なそうな寂しい堤防で釣りをすることにした。
海水浴場が近…

続きを読む

川を観に行く

休みが取れたが、釣りという気分でもなかった。
換気扇の交換で業者の人が自宅に来ていたので、とりあえず外に出る。
天気予報によれば、あまり良い天気ではなさそうだった。
クルマを走らせていると、案の定、仕事の電話が掛かってくる。
休みの度にこれだからゲンナリする…。
「対応は明日以降になります」
そして、なん…

続きを読む

ヴァンフォードC2000SHGは「お値段以上シマノ」

話題のリール、ヴァンフォードC2000SHGを購入した。
このリールは、ヴァンキッシュを頂点とするシマノ・クイックレスポンスシリーズの中堅機種に当たるスピニングリールである。
クイックレスポンスシリーズとは、軽量さと応答性を重視したシマノリールの総称だ。
批判を恐れずに書くと、
もともと、この手の軽量リールの…

続きを読む

削り出し完了

来季用のミノーの削り出しが全て完了した。
全機突撃~!
しかし、ウレタンの海に沈んだのは、たったの3機だった…。
順調にいけば、このペースでも今からおよそ2ヶ月後には全ての工程が完了する。
ギリギリ解禁には間に合うという計算だ。
上手くいけば…。

続きを読む

雪が少ない

雪景色を求めてぶらりと出掛けたが、やはり今年も雪が少ない。
国道沿いはほぼ皆無だった。
峠道に入り、山の起伏が出始めた頃にようやく積雪が見られるようになった。
気温は低いが、降らないなあ。
降りすぎるのも困るけど。
(ダム湖は静まり返っていた)
温泉に入り、遅めの昼食をとった。
木曽で有名な「すんき」だが、…

続きを読む

川見学

先週に引き続き、川見学。
晴天が続いていたので今回は美しいブルーを眺めることが出来た。
もう12月だというのにアマゴが水面をバシャバシャやっていた。
しかも、けっこうデカいのも居た。
ただアレは…ミノー投げても、追って来るだけで食わないタイプだろうなあ。
(画面中央、岩の陰にアマゴが写っている)
山は既にうっ…

続きを読む

曇天

急に休みになった。
部屋にこもってハンドメイドをする気分ではなかったので、ぶらり山へ。
先輩から借りたレンズを使ってみようと思っていたけど、生憎の天気だ。
いつもは青く澄んだ水も濁流に…。
あ~あ。
また晴れた日に来よう。

続きを読む

とある山上湖での出来事

とある日、山上湖に私はいた。
湖面をぼんやり眺めていると、離れたところからガサガサッという物音がするのに気付いた。
振り返ると、そこには4頭のシカの群れがいた。
先頭の2頭は私から視線をそらすように道路を横断し急斜面を一気に駆け上がって行く。続いてもう1頭が道路を横切る。ところが最後の1頭は動きがのろく、…

続きを読む