プロフィール
I.S
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:5
- 総アクセス数:20101
QRコード
対象魚
▼ アフターシーバス最盛期
- ジャンル:日記/一般
あまり魚の釣り方だったり、道具のインプレとかだったりとかは自分はブログやSNSでも正直投稿したくないなぁと思っていて。
結論から言って飽きたが正解。決してそれらを発信している方を悪く言いたいわけじゃありません。道具を買う上で、魚に出逢うために必ずそうゆう投稿や動画やブログは需要がありますし、自分自身も勉強させて頂くことも多々あります。素敵な投稿や動画はやはり何度見ても素敵です。
だけどそれをプロでもメーカーに携わってるわけでもない、僕ごときがする必要はないなという話なわけで。勿論僕自身もそうゆう投稿や発信をしたことはあるし、内容の良し悪しは別としてできないわけではない。
メーカーに携わる方達、一般アングラー問わずに色んな発信ができるこのご時世。発信の自由。勿論僕自身もそれに悪い意味で甘えてて、良い意味では遊ばせてもらっている。
もっと明確な線引きみたいなものが欲しい。薄っぺらいインプレ動画や実釣動画ではなく、もっと夢を見せてもらいたい。と言うのが僕の勝手な思いだ。
アングラーが増えれば需要も増えるし、物も溢れる。釣りのメーカーも増えるし、それに伴いメーカーに携わる方も増えるわけで。それに伴い、釣り場や資源が増えるわけでもないのが悲しい現実。
これは妬みでも怨みでも何でもないし、どこのメーカーがとか誰がって話でも何でもなくて、昔はもっと遠かったイメージ。距離がじゃないですよ?笑
釣りメーカーの看板を背負うということが。釣りメーカーに携わるということが。 誰でもできるような薄っぺらい釣り方投稿や実釣動画、インプレ等の線引きって本当に難しいと実際は思う。
実釣動画やインプレ動画、SNSの投稿もインフレすればするほど、より魚への距離は近くなる!それに伴いアングラーもいい意味でも悪い意味でも進歩する。だからメーカーサイドも業界そのものも更にステップアップをしなければならなくなる。これは本当に難しいことだと思う。
でもね、自分達はお金を払って釣具を購入する。
大事なことはその釣具に夢を見せてもらうということ。そのメーカーの釣具だけじゃない。そのメーカーに携わる方達にも夢を見るんだ。
魚が釣れるか釣れないかじゃない。釣りが上手いか下手かじゃない。
大事なのは誰にでも務まってしまってはいけないと思うし、誰でもなれるような環境にはなってほしくないなということ。
勿論悪いことばかりじゃないのもわかります。誰にでも夢を叶えるチャンスがあるということ。物が売れるということ。経済効果。
etc
ただ安売りだけはしてほしくないなってゆう勝手な思いなわけで、この話は終わらせます。
あくまでも1ユーザーの勝手な思いなので、クレームでもなんでもありません。不快な思いをしてしまった方がいたのならお詫びします。
というわけで、自分のブログは結構ダークな内容も多いかもしれませんがそれも先に謝罪しておきます。
以上
アフターシーバス最盛期。
結論から言って飽きたが正解。決してそれらを発信している方を悪く言いたいわけじゃありません。道具を買う上で、魚に出逢うために必ずそうゆう投稿や動画やブログは需要がありますし、自分自身も勉強させて頂くことも多々あります。素敵な投稿や動画はやはり何度見ても素敵です。
だけどそれをプロでもメーカーに携わってるわけでもない、僕ごときがする必要はないなという話なわけで。勿論僕自身もそうゆう投稿や発信をしたことはあるし、内容の良し悪しは別としてできないわけではない。
メーカーに携わる方達、一般アングラー問わずに色んな発信ができるこのご時世。発信の自由。勿論僕自身もそれに悪い意味で甘えてて、良い意味では遊ばせてもらっている。
もっと明確な線引きみたいなものが欲しい。薄っぺらいインプレ動画や実釣動画ではなく、もっと夢を見せてもらいたい。と言うのが僕の勝手な思いだ。
アングラーが増えれば需要も増えるし、物も溢れる。釣りのメーカーも増えるし、それに伴いメーカーに携わる方も増えるわけで。それに伴い、釣り場や資源が増えるわけでもないのが悲しい現実。
これは妬みでも怨みでも何でもないし、どこのメーカーがとか誰がって話でも何でもなくて、昔はもっと遠かったイメージ。距離がじゃないですよ?笑
釣りメーカーの看板を背負うということが。釣りメーカーに携わるということが。 誰でもできるような薄っぺらい釣り方投稿や実釣動画、インプレ等の線引きって本当に難しいと実際は思う。
実釣動画やインプレ動画、SNSの投稿もインフレすればするほど、より魚への距離は近くなる!それに伴いアングラーもいい意味でも悪い意味でも進歩する。だからメーカーサイドも業界そのものも更にステップアップをしなければならなくなる。これは本当に難しいことだと思う。
でもね、自分達はお金を払って釣具を購入する。
大事なことはその釣具に夢を見せてもらうということ。そのメーカーの釣具だけじゃない。そのメーカーに携わる方達にも夢を見るんだ。
魚が釣れるか釣れないかじゃない。釣りが上手いか下手かじゃない。
大事なのは誰にでも務まってしまってはいけないと思うし、誰でもなれるような環境にはなってほしくないなということ。
勿論悪いことばかりじゃないのもわかります。誰にでも夢を叶えるチャンスがあるということ。物が売れるということ。経済効果。
etc
ただ安売りだけはしてほしくないなってゆう勝手な思いなわけで、この話は終わらせます。
あくまでも1ユーザーの勝手な思いなので、クレームでもなんでもありません。不快な思いをしてしまった方がいたのならお詫びします。
というわけで、自分のブログは結構ダークな内容も多いかもしれませんがそれも先に謝罪しておきます。
以上
アフターシーバス最盛期。
- 2024年3月2日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 15 時間前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 2 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 2 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント