プロフィール

I.S

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:1
  • 総アクセス数:19828

QRコード

対象魚

ユーザー目線で楽しむ釣り

  • ジャンル:日記/一般
昔、良く先輩に言われたのがお前もメーカーのモニターやテスター目指してみたら?と。


即答で、いや自分は大丈夫ですと。今でもそれは変わらない。

理由は簡単。なれるなれないは別として目指す理由が見つからないからだ。

釣具の支給はそりゃ釣り人にとっては嬉しい話に決まってるけど、それを渡されるってことは給料と同じ。給料もらってる以上はその分仕事はしないといけない責任がついて回る。って頭だ(自分の価値観)。物価も上がってるこのご時世、支給するメーカーだって大変だと思う。1ヶ月余裕があるときだけやりますってわけにもいかない。今魚釣れてるんでやりますってわけにもいかない。目的ややりがいを見いだせてるならともかく、一時の感情でなれるもんでもないし、なるもんでもないと思ってる。


でもね、そんなメーカーの関係者の方々、モニターやテスターさんなど、目的や覚悟をもって、沢山の犠牲を払って続けて頑張ってる方々には本当に頭が下がります。


そのお陰で日々新しい釣具が生まれ、それを使用し我々ユーザーは釣りを楽しめる。そして必ずしもその結果、良いことばかりではないというのも仕方のないことだと思っている。

人間必ずしも良いとこ悪いところがある。自分自身も勿論の事。用は人間に限らず、そんな人間が作った物も、何事もそうなんじゃないかなと。

そして、不思議なことに良いところより悪いところに目が行ってしまいやすいのも性なのかもしれない。

そんな心理学みたいな難しいことは自分には
わからないけど、なんでも良いところもちゃんと見るべきなんじゃないかなって思う自分がいる。

YouTubeを見ていると必ずしもと言ってもいいくらい釣りの動画のコメント欄には悪いことだけが一件くらい書かれていたりする。

鼻っから気に入らないならその動画最初から見なきゃいい話なわけで。鼻っから気にいらない奴なら最初から関わらない方がいいと思うんだけど。

アンチと呼ばれる方々に物申したいわけではありません。

それに悪いコメントをしてるのも一概に悪いわけじゃない気もするんです。悪い部分って改善の余地があるって証拠でもあると思うし、なんでも良し悪しがあって、合う合わないがあって当然。ただね、悪いことを書いてるコメントって大抵が悪いことしか書いてないんですよ。だから余計に悪く見える。だったら良いことだけを書いてる方のがまだお世辞でも不快にはならない。その動画のいい部分もちゃんと見えてますか?もし、いい部分が見当たらないのなら、他の共感してる方々のコメントも見てみては?それすらも理解ができないのであれば、そんな自分を理解してもらえる場所を他で探した方のが絶対自分自身も更に不快にならなくて済むのでは?と思ってしまいます。顔も名前も年齢も知らない、出身も知らない、そんな否定派と共感派が仲良くなんてなれるわけがないと思うんです。

自分自身にもあります。この動画、皆コメント欄に良いこと書いてるけど、俺は正直そうは思わないってこと。でもね、そこでその動画に共感してる方々とコメント欄で言い争うつもりはないんですよ。その動画を良いって思う人達もいて、そう思わない自分もいて。その良いって共感してる方々を受け入れられる自分がいればそれでおしまい!受け入れられないのであれば、それをいちいちコメント欄で否定せずそんな自分を受け入れてくれる友人や居場所を探すべきだと思っている。


どうしても感想をコメント欄に書きたいのであれば、ここはいいけど、ここがなってゆう書き方の方が悪い部分を書くにしてもスマートってゆう気がするし、当たり前な感じがして共感がもてるというか。なんでも否定ばかりするのは簡単。それは駄目、あれは駄目。かと言って、なんでも肯定も嘘臭い。

それって動画や人だけじゃなく、SNSも釣具のインプレもそうだと思う。

そもそも足りない部分があるからそれを補うのが人間。縛りとかそうゆう話は別として、ちゃんと魚を釣ろうとしたら、ルアーもローテーションするのは足りない部分があるから。それを補うためにローテーションすると思うんです。名作と呼ばれるルアーを一つ持って釣り場に行ったとしても、全ての状況で魚は釣り切れるわけではない。あくまでも幅広く様々な状況に適用しやすいってだけ!

リールや竿が進化してくのもそうゆうことだと思うんです。より良い物を!ユーザーにとっては有り難いことです。でもユーザーとして一つわきまえて置かないといけないことは、終わりがないということ。進化できると言うことはあくまでも今現時点での完成型にすぎないと言うこと。

完璧な人、完璧な物、どこかが完璧だとしても必ずどこかが欠落してる。でもね大事なのって、結局は欠落してる部分も含めて、それを受け入れられるかどうかなのかな。って。

欠落してる部分も含めて愛せるかどうなのかなって。



以上


愛故に愛を捨てたユーザー。


タイトル変わりましたが何か?笑






















コメントを見る