プロフィール

びんたーん

山形県

プロフィール詳細

      ☆選手名簿☆

【選手名】びんたーん
【出身地】酒田市
【ポジション】港内か河川、ちょくちょく県外
【特徴】2013年8月まではシーバスをメインに多魚種を狙うスタイルでしたが、2013年9月に高知にてアカメとの衝撃の出会いがあり変更する事に。現在はアカメをメインに多魚種を狙うスタイルで活動中です♪
ちなみにアカメはまだ1匹も釣ってません(笑)遠いのでアカメ釣りは年2回から3回を予定しています(^_^;)

もしもですが、さらに詳しく知りた~い!という方は上部のプロフィールもご覧ください( ^^) _旦~~

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:14
  • 昨日のアクセス:1957
  • 総アクセス数:1496515

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

せーたいけー

あ~~~~思い出したぁ。




この前サンショウウオの話してたんですけど、今はまだ居るんだろうか?

少なくとも20年くらいから15年くらい前はまぁまぁ居るところがあった。

でも、その頃ですらほとんどがイモリ。

8:2とか9:1くらい。

なんか今は怪しい気がする・・・

気になってきた・・・

その頃はまだ、田んぼの脇の小川にメダカがたくさん居た記憶があるのでますます怪しい気がする・・・

そう考えると、ヤツメウナギなんかもまだ最上川に減らないで居るんだろうか?

昔はわけあって家に百匹くらいヤツメが居たんですが、今はいったい・・・


生態系がなんとかかんとかとかわかった気になって考えてもみるけど、パッと見てハッキリわかるのは環境ですよね。

水質が悪くなったり、コンクリで固められたりみたいな。

外来種の問題もそれにより生物が減ったというのもあると思うんですがね・・・



ちなみにこの前本を見ていたらこんな看板の写真が載ってました。


この川ではバスリリース、放流禁止!外来種がもともとの生態系を崩すので絶対に許しません!


みたいな内容。



まぁよく野池とかで見る内容ですが、その次の文。




生息している魚種

イワナ、ヤマメ、ニジマス




いや、外来種ががっつり入っちゃってますがな(笑)


もうすでに崩れてますよ?


野池もヘラブナというもともと居ない魚が入っちゃってますよ?

バスが居ない野池よりヘラが居ない野池を探す方が難しいくらいですからね。

そりゃそうだ。バスは逃がしちゃダメな事になってるけどヘラはなってないからいろんな池にバンバン入れてるんだもの。

どっちもそもそも居ない魚なので、生態系が崩れるとかいう言葉はこの際考えた方がいいですね。



まぁその辺の問題は長くなるので置いといて、サンショウウオですよ!


あかん。

だいぶ気になってきた!

メダカもまだ居るのか気になってきた!

我が生まれ故郷にやつらはまだ居るんだろうか・・・

ホタルがまだ居るのは去年確認済みです。

そこそこいっぱい居ました。



みなさんの町にはメダカやサンショウウオは居ますか?

コメントを見る

びんたーんさんのあわせて読みたい関連釣りログ