未経験者を釣りに誘う時の注意点

勇往邁進(ゆうおうまいしん)blogをご覧頂きありがとうございます。
okuma.ZENITHフィールドテスターの関根です。

11月に入り、海の雰囲気もだいぶ秋らしくなって来ました。居つきのシーバスを狙いつつ、潮の流れの変化と共に回遊系のシーバスが顔を出すようになって来てくれました。DAYゲーム&Nightゲームと秋だなぁーっと感じる釣りがいよいよ開始です。
その時の模様は次の機会にblogにアップしていければと思いますので参考になるよう頑張って書いて行こうと思います。

さて今回の本題

初心者、未経験者を釣りに連れて行く時(陸っぱり編)の注意点です。

先日、アジが良い感じで釣れたので(アジング)その楽しさを体感して貰おうと釣りに行ってみる?
と初心者を誘って見ました。

その時に思った、色々注意して(準備)おく点がいくつか合ったのでこれから未経験者、初心者を釣りに誘おうかなぁ?っと思っている方の参考になればと思いblogに書いておこうと思います。

先ず誘う側の注意点と言うか意識の問題。

未経験者を釣りに誘うと言う事はある程度釣りの知識がある人が釣り面白いから行って見ないと誘う場合が殆どだと思います。
普段全然、釣りに興味が無い人でも釣りと聞いて想像出来ない人は居ないと思いますが、釣りって結構ハードで汚れます。
場合によっては臭い、汚い、寒い、暑い、危険、中には気持ち悪いなど
自然の中に身を投じて遊ばせて貰うので楽しい中にも厳しさが多くあるので先ず、誘う側はそこを相手にある程度理解して貰う事が大事です。
釣り場環境によっては気を付ける点は少なくなる事もありますが、(釣り施設や公園)など基本釣りは汚れます・笑
特に男性を誘う場合はそこまで気にしなくて良いかも知れませんが、女性を誘う場合はかなり重要です。初めが肝心と言う奴です。言われたと言われてないではその時感じるストレスに大きく影響しますし、後々色々と面倒な事になりかねませんので・・・気になってる人とか、彼女さんとか嫁さんとか

では、誘う側が注意する点

(基本的に女性を誘う事を前提で話して行きます。)
そこに男性を当てはめても問題ないかと思うので

※その◯の順番は特に意味はありませんので順番は気にしなくても大丈夫です。

その1

トイレ問題。やはり女性が1番気にする所ですね。実際に釣りに誘った時に直ぐに言われたのが釣れるの?の次にトイレあるの?でした。基本的に釣り施設や公園などは心配ないと思いますが、漁港や河川、堤防など整備されて居ない場所などはトイレがない場合が殆どです。なので事前に釣りに行く予定の場所の近くに24時間やっているコンビニ、または公営のトイレがある事を必ず確認しておく事が絶対条件です。釣り場に有ればベストですがない場合は車で5〜10分位(近ければ近いほど良い)のと予備のペーパー又はティッシュは用意しておく事をオススメします。それと基本的にコンビニのトイレ以外は大体汚い事が多いので事前に言っておいてあげて下さい。

その2

その日の気象情報をチェックしておく。
まぁ釣り人さんなら当たり前にチェックする所ですが、相方(誘われた側)目線で考え無ければなりません。

ベストな条件は風がない、雨が降らない。

普段釣り場環境に慣れてない人が現地に行って5m風が吹いていたら結構ストレスを感じると思います。釣り人なら風速5mなんてほぼ無風ですが・笑

寒い時期(10月〜3月)は風速5m以下をオススメします。
暑い時期(6月〜9月)は風速5m位あっても逆に良いかもしれません。風がないと汗ダラダラで最悪です。

その3

汚い、臭い、汚れる、気持ち悪い対策。
これは自然の中に身を投じて遊ばせてもらう訳なので多少の我慢は必要ですが、未経験者は素直です・笑
なので事前に用意しておくと良い物
手足を洗う水、手足を拭くタオル多めにあった方が良い、場合によっては良い香りがするハンドソープ。

足元が汚れても良いようなブーツ、夏場はサンダルでも可。←夏場は虫刺されに注意。

汚れても良い服装、着替え、レインスーツ(雨具)

特に足元は結構気にするポイントですので注意した方が良いです。汚れるよの基準が未経験者は低いので大袈裟でも良いぐらいです。
お気に入りの靴が・・・汚れたから買って、なんて事にならないように・笑

その4

暑さ、寒さの体温管理。←要は服装
これ、釣り人でも悩む所だと思いますが、気象チェックして20℃前後なら半袖で丁度良いかなぁって感覚は普段だからで、海辺、水辺に近いと思ってるより冷えます。
未経験者ならさらに体感もフレッシュなのでより寒く感じて寒いとか暑いとかストレスが溜まって色々と言われます。身体のストレスはかなり重要なので結構気にした方が良いです。←トイレ、集中力など
服は持ってて損はないので持って行くことをオススメします。

夏場(6月〜9月)は日焼け対策、虫対策なのでラッシュガードやアームガード、タイツなど

春、秋(4月、5月、10月)はトレーナーや羽織れるもの

冬は(11月〜3月)兎に角あったかい服装。足元から冷えるので足元が重要。後ホッカイロ必須です。

その5

虫刺され対策。
夏場は当たり前の様に対策すると思いますが、涼しくなって来てからも注意が必要です。

特に河川、漁港、港湾部、磯場などに居るブヨに注意です。
まぁ少しでも隙間があれば刺してきます。
そして刺されるとめちゃくちゃ痒いし後も残ります。特に足首、指先など隙あらば刺して来るので隠す、予防する(虫除け)は必ずした方が良いです。

その6

安全対策。
当たり前の事ですが、ライフジャケットの装着。
最近はコンパクトで腰に巻くタイプなど安価な物もネットなどにあるので必ずつけるようにしましょう。
万が一大切な人が、自分が事故にあったらと考えると・・・

それと、暗い時に活躍するのがベッドライトです。
釣り人さんは必ず持って居るかと思いますが、誘われた側に結構ライト渡すの忘れがちになります。一緒に居るから大丈夫だろうと思って、ふと後ろを向くと相方がスマホのライトで足元照らしてたりして・・・危険です。←これ私の失敗談です。
両手は空いて居た方が良い。
なので安物でもなんでもいいのでヘッドライトは必ず1人一台あった方が良いです。

その他にも消毒液、絆創膏など持っておくと良いと思います。

ここまで注意してようやく安心して釣りがスタート出来ます。←待てよまだなんか不安要素あったかな?

取り敢えず、釣りを始める前に不安要素をいかに取り除いてあげるかが未経験者を楽しく釣りに誘うと言う事です。そして常に未経験者目線、思考で考え無ければなりません。

そして、いざ実釣

釣りを始めてから気にする注意点もいくつかありますが(キャストする時は周りに人が居ないか確認するとか、ロッドは直に置かないとか、その他色々)

今回は未経験者を釣りに連れて行くまでの注意点なので実釣〜は省略させて頂きます。

上記で書いた事がクリア出来て居れば、後は釣れようが釣れまいが、お互いが楽しい時間を過ごせればそれで良しではないかと思います。

あっ!私ですか?

数日前までは良かったと言う奴です・汗

全然釣れませんでした・・・

それでも、未経験者目線で言えば、思ったより水が綺麗だねー(東京湾)とか

静かだねー(夜釣り)とか

夜景が凄く綺麗(東京方面、星空)とか、スマホで写真撮りまくり・笑

それだけで連れて来て良かったと・・・

本当は沢山釣れて喜んで貰って、普段釣りばっかりしてるので、少しでも理解して貰えたらなぁっと言う気持ちがあったとかなかったとか・笑

そんな事↑はどうでも良いのですが

これから未経験者を釣りに連れて行こうかなぁっと考えて居る方達の参考になれば幸いです。

また、折角なのでこんな事もあったから注意した方が良いよとか、これは絶対押さえて置いた方が良いよなど、ありましたらコメント頂けると嬉しいです。

是非、コメントお待ちしております。












コメントを見る

関根勇太さんのあわせて読みたい関連釣りログ