プロフィール
工藤昇龍
青森県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:81
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:726242
QRコード
▼ 青森のマイワシパターン
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
今や町が本気で取り組めば、観光資源として成立するのでないかと思えるほど、時期が来るとSNS等で盛り上がりを見せるシーバスのご当地パターン。
昨年末にはハタハタパターンで新潟にお邪魔したが、県内外ナンバーのポイントのそばに路駐された車、そしてアングラーの数には驚かされた。
今回は阪神間で盛り上がりを見せるマイワシパターンについて。
これまでのブログの通り、今年の秋はマイワシを追うことに時間を費やした結果、1日のうちで大体この時間にここを通る、と時合を狙って釣りに行けるようになった。
時合はマイワシにルアーが当たり始めてから大体1時間程度だろうか。
マイワシの群の規模や目の前に留まる時間によって、それは左右されるように思える。

真っ暗な時間でもサゴシや青物が掛かれば、さらにチャンスと期待感は増す。
そして、シーバスへのアプローチの仕方として、マイワシパターンの本場の方々が書いているブログを一通り読んでみると、何やらミッドダイバー系のミノーで群れの下を通すのが鉄板パターンだと。
また、Youtubeで検索し、実釣動画を見てみると意外とリトリーブスピードが速い。
あのスピードで通してイワシの群れの下を通せているのだろうか。
自分がよく行く浅い陸奥湾内のポイントでミッドダイバー系のミノーは、地球か藻の餌食になるのではないか。
なんて考えながら、一つの仮説を思いついた。
「結局のところブリブリさせて目立たせればいいのでは?」
ちょうど巻くと動きすぎることから、使い方はは流すことかジャークさせることがメインのルアーを自分は知っている。
「ブローウィン140S」
巻きスピードは1秒に1.5から2回転程度。
流れによるルアーの引き抵抗によるが、ロッドにぶりぶりとルアーが動いているのが伝わっていればバッチリである。
ということで、ひたすら時合予想時間前にはポイントに立ち、ブローウィンをひたすら巻き続けた結果の1本目。

腹から咥えられたブローウィンを見て、まだ1本目で確信を得られるにはデータ不足だが、精神的には安堵した。

ブツ持ちするときにはフロントフックが外れてしまったが、上と同じ魚。
ちなみにこの日は若干荒れ模様、それがうまく作用し、流れるようなマイワシの群れが目の前からなかなか居なくなることはなく、目の前を旋回しているようだった。

2本目、サイズこそは落ちたが同様の巻きスピード。
群れで釣れやすいフッコサイズがかなり居たのか、それなりにバイトの数もバラしもあったが、結局これきり。
運良く状況のいい時に、仮説を確信に近づけることができ、あとはひたすら通って試すだけ。
【以上全てブローウィン140S】
本場のマイワシパターンのように数が出るような魚影は陸奥湾にはないが、それでも釣れる魚のコンディションとサイズなら、、、
まだまだ確信には程遠い本数ではあるが、長い目でマイワシパターンにブローウィン140Sのぶりぶり巻きを試していこうと思う。
ミッドナイトモンスター992TR
16セルテート3012H
アップグレードX8 1.2号+ナイロン30lb
- 2018年11月30日
- コメント(1)
コメントを見る
工藤昇龍さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 18 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 20 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント