浜省と天皇賞と日本酒と

  • ジャンル:日記/一般
仕事に忙殺され、釣り以外のイベントが続いたタイミングでデジカメが壊れたので暫く釣りに行かず。
デジカメからデータは取り出せたため、最近あった出来事を振り返ってみる。

10/29
I氏(ホロクイライダー)に誘われていた浜田省吾のLive「ON THE LOAD2011 THE LAST WEEKEND」へ。
アレ?もしかしてフェスを除いて邦楽アーティストのライブを観るのは初めてのような…。

会場のさいたまスーパーアリーナに到着し、I氏にお付き合いいただいてツアートレーラーをパチリ。


それから会場周辺を探索。
入場口近くのファンクラブ会員テントでは自宅にある要らなくなった絵本を回収して他の子供たちに渡そう、という活動が行なわれていた。
浜省は今年の神戸で行なわれたライブの収益も東日本大震災の被災者に寄付した様だし、このような地道な活動もおこなっているのだと知った。

その後、開場まで時間があったので偶然発見した天野喜孝展を鑑賞。(同会場内で開かれていて無料だった!)


開演時間が迫ったので席に移動。
4階だったけどステージ正面の位置。
初参加でアリーナは贅沢だよね、この座席だってステージ全てを見渡せるし悪くない。

そして浜省が登場してステージが始まる…


思わず息を呑む


自分が生まれた年にデビューしたとは思えない躍動感と声量、そして綴られたメッセージの数々。

演出(VJとか)も最近のクラブミュージックと遜色ない質・新しさ。
少々舐めていた自分に反省。
さすがI氏が十数年もファンを続けている理由が分かった気がした。

凄くイイわ…

特にJ-BOYイントロ、ドラムンベースから入る演出には痺れてしまった。

琵琶湖に遠征するときは何時も車内で流れていた曲が今日はとても新鮮で心地よい感動を運んでくる。

ちょっと貴重なトラブルや面白いトークもあり、18時過ぎに始まったステージも終わったのは22時。
これならまた観たいな、と感じた4時間。
次回のツアーは数年後…もっと早くハマショーを知っていれば!!!
何事も食わず嫌いはイカンね。


10/30
ライブの余韻に浸りながら帰って飲んだ酒の影響で普段よりも遅い起床。
競馬で天皇賞があるのでネットから馬券を購入。

2歳から追いかけていたトーセンジョーダンの複勝1点でテレビ観戦。

ジョーダン

そのまま!!

ゴール前は思わず叫んでしまった(ハズカシイ…近所迷惑だ)

想えば昨年の有馬、今年の宝塚で本命にし、大勝負して外し(いつも本命だけど)のちに調教が失敗だったことが分かって力負けではなかったことに安心していた自分だったが、今回は言い訳のできないローテーション。
これで馬券にならないようなら1.5流の馬、G1には足りない馬と判断しなければならいないと覚悟していたレース。

最高の結果が待っていた。

太目残りがなければG1を勝てるだけの能力がある馬なんだ、間違っていなかったんだ!

今回の結果を超ハイペースによるフロッグだとする見方もある…が、そんなことは断じてないと言いたい。
残り2戦、JC・有馬は調教の状態を見てデキが平行線なら本命の印を打つ予定。
狙えるチャンスは残り2戦のみ。


いままでの投資分に利子が付いて戻ってきた。
馬券は普段どおり単・複にしていればステラが3台は買えたけど、最後まで信頼できなかったミス。
それでも今日はステラ1台分出ただけで十分。

本当に素晴らしいWeekendだった

……


で、このまま終わらないのがオレなんです(涙

夜は機嫌よくシーバスを狙いに荒川河口へ。
満潮から下げの良い時間帯にも関わらずアタリかスレか分からない違和感が数回あった程度でアブレ。
ベイトがお留守でございます。

それから数分後…帰宅途中にスピード違反で御用ですわ、原付20KMオーバー。
罰金1万円ナリ…調子に乗りました。トホホ

丁度、一年前もドンキ近くの葛西橋通りでした。どうみても狩場です、本当に有難う御座いました。
覆面のバカヤロー!!(涙

11/2
この日のために先月から仕事を片付け、午後から半休を取って銀座に向かう。

1年ぶりに「一都三県・蔵元との交流会(きき酒会)」参加。

なぜ利き酒なのか!?
それは自分の好みのお酒を探すため。
普段日本酒って飲みませんよね?通常気軽に飲むには高いですし。
自分もそうです。周りもビールから焼酎の流れが多く、日本酒を飲む人は見かけない。
(割り勘で飲むサラリーマンには肩身が狭い飲み物だからかも)

フとしたキッカケで一昨年からドブロクに嵌り、日本酒に興味をもつ機会があった。
でも日本酒って種類が多いですよね。
純米酒、吟醸酒、本醸造酒やら、さらに大吟醸に純米大吟醸、古酒、原酒、生酒etc…何がなにやら違いなんて分からない。
高い酒が旨いのか、有名な酒が旨いのか、賞を獲った酒が旨いのか。
それならば利き酒でしょう!

タダもしくは安く沢山の銘柄が飲めるし、自分好みのお酒や傾向が分かるかもしれない。
ということでネット検索し、近場の大きなイベントを発見して今回に至った訳。

昨年の参加で自分の好きな傾向は大よそ掴んでいたので、全ての酒蔵さんの純米大吟醸と大吟醸を中心に利き比べていく。

受付でいただいたお猪口に1/3程度注がれたお酒を飲んでいくのだが、15杯を越えた辺りから酔いがまわってきた。
30杯を越えてお燗コーナーに入った頃には完全にでき上がり(笑
各県が用意していた“つまみ”が更にペースを加速させる。

とりあえずお猪口と一緒に渡されたミネラルウォーターを飲んで耐えながら、地ビールと焼酎コーナーを軽く回って終了。

感想としては地元・千葉県のお酒がスッキリ爽やかで飲みやすく感じた。
山梨県は全体的に辛口で深い印象。
東京、神奈川に至っては終盤で記憶が…
それから出品リストには無かったが1銘柄だけドブロクが置いてあって、それが非常に美味しかった。
アルコール度数が6度と低く、お米(こうじ)なのにほのかにブドウの味がするから驚き!


※後日、さっそく購入。


アンケート用紙に記入すると貰えた記念のお酒。(今回参加された蔵元の数十種類の中から選べる)

最後はフラフラになりながら銀座6丁目の「朧月」に寄ってラーメンを食べて帰宅。(界隈で一番との評判だったが確かに旨かった。酒が入っているので味覚5割増しだけれども)

11/4~6のシーバス・ブラックバス釣りのログは又の機会に。

それでは本日はここまで











コメントを見る