プロフィール
サム
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- メバル
- シーバス
- サングラス
- 動画
- スコーピオンDC7
- 釣りビジョン
- エクスプライド
- ウエアー
- 13メタニウム
- アンタレスHG
- T3
- エクスセンスCI4+
- がまかつ
- シマノ
- ディアルーナBS
- YGK
- ima
- 邪道
- REVO LTX
- ダイワ
- アルデバラン
- Maria
- T3SV
- スカッシュF95
- スカッシュS95
- スライス55
- クロスカブ
- スライス70
- マールアミーゴ
- スライス70
- mazume
- DREES
- REVO
- ヘッジホッグスタジオ
- スタジオオーシャンマーク
- ARROWS-Z
- Gulp
- ima
- ステラ
- DUEL
- GEECRACK
- タイラバ
- コカ・コーラ
- ラパラ
- YouTube
- エクスセンスDC
- グローブ
- ゼニス
- シイラ
- Xワイヤー
- Xワイヤー4
- Xワイヤー8
- フリード
- カサゴ
- DAIWAシーバスルアー2016チャレンジ
- タイトスラローム
- アルファスSV
- 15メタニウムDC
- レスターファイン
- ボートシーバス
- 穴撃ち
- レイジースリム
- CASIO
- スポーツギア
- 15アルデバラン
- ベイシャッド
- BRIST5.10LH
- VS-7070
- VARUNA
- OSP
- ソーランブレード
- レインマックス
- レインマックス デタッチャブルレインスーツ
- デタッチャブルレインスーツ
- DR-3005
- Aveil
- 新型オフセットハンドル STi
- 月下美人
- MX73UL-T
- カルディナ2004H
- ZPI
- NRC713M
- avail
- わたらせ樹脂工房
- バサート
- fishman
- BRIST
- BRIST5.10LH
- カーボンバイブ
- ワールドシャウラ1651F
- BLUEBLUE
- Narage65
- PROX
- カーボンバイブ
- フラペンミニ
- FAKE BAITS S90
- DRANKRAZY
- APULANTA
- タトゥーラ HLC
- MTCW
- ヤマガブランクス
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:62
- 昨日のアクセス:68
- 総アクセス数:1806109
QRコード
▼ スプール選手権
- ジャンル:釣り具インプレ
ダイワベイトリール用の34Φスプールを投げ比べ。
使ったリールはSTEEZ A TW XH。
ロッドはラテオ610Mでルアーはジャッカルのビックバッカー(27g)
ラインはナイロンで同メーカー、同サイズ(12LB)

スプール
①STEEZ A 1016 G1スプール
②STEEZ SV 1016 G1スプール
③ZPI NRC001PGスプール
①と②はまあスプール重量と糸巻き量に差があるけどブレーキはどっちもインダクトローターは可変する機構。
ただ①のインダクトローターはローターがただ飛び出て戻るだけで②のSVスプールはローターが飛び出すと同時にローターが若干回転する機構が付いているのでローターの戻りが①より遅くなるのでブレーキが効いている時間が①より長い。(多分)
実はスプール選手権をやっておこうと思ったのは「SVスプールは飛ばねって説」と昔からスプールは重くて大径の方が飛ぶって説について、その差を知っとこうかと。
①と②をブレーキの設定3で鉄板バイブレーションを遠投する分には実は変わらなかった。
ハンドルの回転数での話なんだけど、まあ60~65回転くらい。
でも10g程度のミノーになるとルアーを低軌道でSVスプールの方が投げれるし、軽いルアーも投げやすいので鉄板バイブレーションの遠投性能が変わらないなら私の釣りであればSVスプールの方が良いって1つの結論を出した。
③については②よりスプール重量が軽いけどインダクトローターが③は固定式。
インダクトローター可変式はキャスト後半でインダクトローターが戻るのでインダクトローター固定式より飛ぶって機構だからスプール重量が重くて更にインダクトローターが可変する②のSVスプールの方が鉄板バイブレーションを投げたら飛ぶと思っていたんだけど結果は③のZPIスプールはハンドル回転数で65~71なので③の方が遠投出来ちゃう…
インダクトローターは1オンスくらいのルアーになると固定式も可変式も大して変わらずスプール重量差の方が飛距離の影響が大きい。
遠投性能は③が一番飛んで①と②は変わらないって意外な結果
半径が同じスプールは半径を野球のバットに置き換えて頭を整理すると同じ長さのバットを重いバットと軽いバットを振り比べているのと同じで軽いバットの方が速く振れるって考えると良く聞く低慣性スプールの初速の話は軽いルアーに限らず、1オンス程度の鉄板バイブレーションでも効いちゃうんじゃないかなぁ。
まっ私はテストしちゃったのでメインに使うロッドとラインで遠投が求められる釣りでも軽いスプールを使うことに決めた。
使ったリールはSTEEZ A TW XH。
ロッドはラテオ610Mでルアーはジャッカルのビックバッカー(27g)
ラインはナイロンで同メーカー、同サイズ(12LB)

スプール
①STEEZ A 1016 G1スプール
②STEEZ SV 1016 G1スプール
③ZPI NRC001PGスプール
①と②はまあスプール重量と糸巻き量に差があるけどブレーキはどっちもインダクトローターは可変する機構。
ただ①のインダクトローターはローターがただ飛び出て戻るだけで②のSVスプールはローターが飛び出すと同時にローターが若干回転する機構が付いているのでローターの戻りが①より遅くなるのでブレーキが効いている時間が①より長い。(多分)
実はスプール選手権をやっておこうと思ったのは「SVスプールは飛ばねって説」と昔からスプールは重くて大径の方が飛ぶって説について、その差を知っとこうかと。
①と②をブレーキの設定3で鉄板バイブレーションを遠投する分には実は変わらなかった。
ハンドルの回転数での話なんだけど、まあ60~65回転くらい。
でも10g程度のミノーになるとルアーを低軌道でSVスプールの方が投げれるし、軽いルアーも投げやすいので鉄板バイブレーションの遠投性能が変わらないなら私の釣りであればSVスプールの方が良いって1つの結論を出した。
③については②よりスプール重量が軽いけどインダクトローターが③は固定式。
インダクトローター可変式はキャスト後半でインダクトローターが戻るのでインダクトローター固定式より飛ぶって機構だからスプール重量が重くて更にインダクトローターが可変する②のSVスプールの方が鉄板バイブレーションを投げたら飛ぶと思っていたんだけど結果は③のZPIスプールはハンドル回転数で65~71なので③の方が遠投出来ちゃう…
インダクトローターは1オンスくらいのルアーになると固定式も可変式も大して変わらずスプール重量差の方が飛距離の影響が大きい。
遠投性能は③が一番飛んで①と②は変わらないって意外な結果
半径が同じスプールは半径を野球のバットに置き換えて頭を整理すると同じ長さのバットを重いバットと軽いバットを振り比べているのと同じで軽いバットの方が速く振れるって考えると良く聞く低慣性スプールの初速の話は軽いルアーに限らず、1オンス程度の鉄板バイブレーションでも効いちゃうんじゃないかなぁ。
まっ私はテストしちゃったのでメインに使うロッドとラインで遠投が求められる釣りでも軽いスプールを使うことに決めた。
- 2019年9月22日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 2 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント