プロフィール

セタイシの父さん
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:46
- 総アクセス数:160635
QRコード
▼ ハイギヤかノーマルギヤか?
- ジャンル:日記/一般
リールを購入しようとした時、「ハイギヤ」か「ノーマルギヤ」か悩む人って結構いると思う。
バスでベイトリールを使い分けていた人なら分かると思いますが、巻き抵抗の重いスピナーベイトなどを「ノーマルギヤ」、ワームやラバージグを使い回収を早くし手返し重視なら「ハイギヤ」って感じ・・・ですよネ⁉︎
でも、シーバスでは上級者の方々はナイトゲームではノーマルギヤを使うという人が多いです。
これはアップクロスでキャストし、流れに合わせてルアーの向き、ラインコントロールをする為で、流れやルアーを知り尽くしてるからできるんです。
・・・ということで、「飛距離は正義」の単純な私なら糸ふけ高速回収できる「ハイギヤ」を奨めます。

糸ふけ回収し、ラインテンション掛けたダウンドリフトなら巻かなくてもいいですから(笑)
でも、どうしてもアップクロスでの釣りをマスターしたい、巻かないドリフトを使えるようになりたいと欲張り(笑)な人は「スプーンの転がし釣り」を試してください。
河川の規模にもよりますが出来るだけ軽いスプーンを使って下さい(緩い流れも掴めるし、根掛かり防止にもなります)。
アップクロスにキャストする。
これは丁度真横(クロス)でルアーが底に着くように・・・ハイ、流れを読む力とルアーのスペックを知ってないと上手くいきません(-。-;
そしてこの時に流れに合わせてラインコントロールの為リールを巻く。
ルアーが底に着いたらロッドを仰ってラインにテンションを掛ける。
そのまま巻かずにドリフト(転がす)。
根掛かり防止&誘いでたまに「チョン、チョンチョン」とアクションを加える。
これでアップクロスの釣りとダウンクロスのドリフトの練習になります。
もちろんこれだけでは無く、ルアーの向き、タイミング、姿勢、レンジと奥が深いです。
上級者の方々は普通にやってますけど^^;
ナチュラルドリフト
フライフィッシングやったことある人なら解ると思いますけど、まず基本アップクロスにキャストします。
ドラッグ(ラインに引っ張られ不自然に動く)が掛からないように流れを考慮してラインメンディング(糸ふけを作ったりロッドを立てたり)しなくてはなりません。
欠点としてあまり飛距離を出すとうまくメンディングできません。近距離攻略に向くドリフトです。
ルアーの姿勢でも流すルアーの向きの使い分けをしたほうがイイみたいです。
水平姿勢のルアーは頭が下流を向いたほうがイイ・・・と思う。
ヘッドアップ姿勢のルアーなら上流を向いたほうが自然に流せる・・・と思う。
U字ドリフト
ナチュラルドリフトをして「ここぞ!」と思う場所で故意にドラッグを掛けて(無理やり引っ張るのではなく、流れを利用したラインコントロールして)ルアーの向きを自分のほうに(横に)向ける。
ダウンドリフト
少しだけアップクロスにキャストし、糸ふけを高速回収しクロス(真横)でラインテンションが掛かった状態にして、ロッドでテンションを保ったままでリールは巻かない。
ルアーの向きは横から上流側へと徐々に向いていきますが、できるだけ「ここぞ!」と思うポイントでは横向きに近いほうがイイと思う。
ちなみにほとんどの釣果はキャスト→糸ふけ高速回収→ラインテンション掛ける(ドリフト)→すぐヒット・・・と横向きに近い状態でのヒットが多いです。
注)あくまでも私の思い込みですので、クレームは受け付けてません
iPhoneからの投稿
バスでベイトリールを使い分けていた人なら分かると思いますが、巻き抵抗の重いスピナーベイトなどを「ノーマルギヤ」、ワームやラバージグを使い回収を早くし手返し重視なら「ハイギヤ」って感じ・・・ですよネ⁉︎
でも、シーバスでは上級者の方々はナイトゲームではノーマルギヤを使うという人が多いです。
これはアップクロスでキャストし、流れに合わせてルアーの向き、ラインコントロールをする為で、流れやルアーを知り尽くしてるからできるんです。
・・・ということで、「飛距離は正義」の単純な私なら糸ふけ高速回収できる「ハイギヤ」を奨めます。

糸ふけ回収し、ラインテンション掛けたダウンドリフトなら巻かなくてもいいですから(笑)
でも、どうしてもアップクロスでの釣りをマスターしたい、巻かないドリフトを使えるようになりたいと欲張り(笑)な人は「スプーンの転がし釣り」を試してください。
河川の規模にもよりますが出来るだけ軽いスプーンを使って下さい(緩い流れも掴めるし、根掛かり防止にもなります)。
アップクロスにキャストする。
これは丁度真横(クロス)でルアーが底に着くように・・・ハイ、流れを読む力とルアーのスペックを知ってないと上手くいきません(-。-;
そしてこの時に流れに合わせてラインコントロールの為リールを巻く。
ルアーが底に着いたらロッドを仰ってラインにテンションを掛ける。
そのまま巻かずにドリフト(転がす)。
根掛かり防止&誘いでたまに「チョン、チョンチョン」とアクションを加える。
これでアップクロスの釣りとダウンクロスのドリフトの練習になります。
もちろんこれだけでは無く、ルアーの向き、タイミング、姿勢、レンジと奥が深いです。
上級者の方々は普通にやってますけど^^;
ナチュラルドリフト
フライフィッシングやったことある人なら解ると思いますけど、まず基本アップクロスにキャストします。
ドラッグ(ラインに引っ張られ不自然に動く)が掛からないように流れを考慮してラインメンディング(糸ふけを作ったりロッドを立てたり)しなくてはなりません。
欠点としてあまり飛距離を出すとうまくメンディングできません。近距離攻略に向くドリフトです。
ルアーの姿勢でも流すルアーの向きの使い分けをしたほうがイイみたいです。
水平姿勢のルアーは頭が下流を向いたほうがイイ・・・と思う。
ヘッドアップ姿勢のルアーなら上流を向いたほうが自然に流せる・・・と思う。
U字ドリフト
ナチュラルドリフトをして「ここぞ!」と思う場所で故意にドラッグを掛けて(無理やり引っ張るのではなく、流れを利用したラインコントロールして)ルアーの向きを自分のほうに(横に)向ける。
ダウンドリフト
少しだけアップクロスにキャストし、糸ふけを高速回収しクロス(真横)でラインテンションが掛かった状態にして、ロッドでテンションを保ったままでリールは巻かない。
ルアーの向きは横から上流側へと徐々に向いていきますが、できるだけ「ここぞ!」と思うポイントでは横向きに近いほうがイイと思う。
ちなみにほとんどの釣果はキャスト→糸ふけ高速回収→ラインテンション掛ける(ドリフト)→すぐヒット・・・と横向きに近い状態でのヒットが多いです。
注)あくまでも私の思い込みですので、クレームは受け付けてません
iPhoneからの投稿
- 2016年3月15日
- コメント(4)
コメントを見る
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
| 10:00 | なかなかのプレッシャーに? 接待シーバス |
|---|
| 08:00 | また来年も…今季の清流鱸は終了となった |
|---|
| 11月20日 | トランプ来日で都内の交通が混雑した冷え込む夜 |
|---|
| 11月20日 | 【GOTO9】エルマ90S 3つの特徴を持ったシンペン |
|---|
登録ライター
- アオリーQ NEO 3.0号
- 5 日前
- 濵田就也さん
- 『癖が強い・・・?』2025/11/…
- 7 日前
- hikaruさん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 8 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 18 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 27 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ















最新のコメント