プロフィール
shoya
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:15187
QRコード
▼ 夏の源流 奈良①
- ジャンル:釣行記
- (渓流)
僕の大好きな 渓流ルアーについて書きます。
たいていの河川が3月に解禁を迎え、約半年間の渓流シーズンがはじまる。
ルアー(トラウト)の釣りは個人的に
支流(源流含む)・本流鱒・遡上鱒・ランドロック・高山系
こんなかんじの分野があると思います。
そのなかでも
今回は夏の源流 主にイワナについて書いてみます。
源流の釣りに限らず夏の渓流といえば雨に大きく影響を受けます。雨後は水温も少し下がり、水量も増えてゲーターで浸かりながら山登りするのがとても気持ちいいです。
僕のホームフィールドとなった
奈良の渓流について
奈良で渓流をやろうと思うと
パッと思いつくので、吉野川系、天川、十津川、北山川 あたりが有名です。
吉野川、天川は奈良市からアクセスがよく、多くのアングラーが訪れています。
十津川では成魚放流をしていません。
僕の渓流釣りの原点となった"天川"
一部のマニアからはニジやニッコウ、成魚放流でオワッタと言われてますが、
僕にとっては共に成長した川です。
放流の問題があったからこそ、「綺麗な在来を釣ってみたい。」と北陸、岐阜、中国山地、北海道へ出かけるようになりました。
魚は沢山いるのに なんで見切られるんだ..と何回も考えさせられたのも この川のおかげです。
先日、在学中ラスト チャンスの天川に行って来ました。少し振り返ってみたいと思います。
昨年はは比較的 水温高めでスタートしたため
4月から魚の活性は高く、この時期からイワナもよく動いていました。
今年は対照的で水温も低く、雪解けも遅かったです。そのため4月〜5月はじめあたりは激渋だったと思います。
昨年の夏 渓流初挑戦の後輩と源流にて

自分にとって、はじめての尺イワナ
2段目の落ち込みにて Dコン アユを
ギラ ギラ バシャーーン。渓流で味わったことないファイトに手が震えたのを鮮明に覚えています。

腹もパンパンでかなりコンディション良い魚でした。この地域では尺を超えるような魚はあまり見ないので価値ある1匹だと思います。
源流のちょこっとした落ち込みにもアマゴがいた。

以前この地域ではキリクチと言われるヤマトイワナが住んでいたのですが、絶滅とささやかれていて、
ニッコウ系のイワナは昔の放流の残党で源流部にはアマゴよりも多くいます。

息をのむほどの透明度。
釣れんくても来てよかったーってなるときあります。笑

たいていの河川が3月に解禁を迎え、約半年間の渓流シーズンがはじまる。
ルアー(トラウト)の釣りは個人的に
支流(源流含む)・本流鱒・遡上鱒・ランドロック・高山系
こんなかんじの分野があると思います。
そのなかでも
今回は夏の源流 主にイワナについて書いてみます。
源流の釣りに限らず夏の渓流といえば雨に大きく影響を受けます。雨後は水温も少し下がり、水量も増えてゲーターで浸かりながら山登りするのがとても気持ちいいです。
僕のホームフィールドとなった
奈良の渓流について
奈良で渓流をやろうと思うと
パッと思いつくので、吉野川系、天川、十津川、北山川 あたりが有名です。
吉野川、天川は奈良市からアクセスがよく、多くのアングラーが訪れています。
十津川では成魚放流をしていません。
僕の渓流釣りの原点となった"天川"
一部のマニアからはニジやニッコウ、成魚放流でオワッタと言われてますが、
僕にとっては共に成長した川です。
放流の問題があったからこそ、「綺麗な在来を釣ってみたい。」と北陸、岐阜、中国山地、北海道へ出かけるようになりました。
魚は沢山いるのに なんで見切られるんだ..と何回も考えさせられたのも この川のおかげです。
先日、在学中ラスト チャンスの天川に行って来ました。少し振り返ってみたいと思います。
昨年はは比較的 水温高めでスタートしたため
4月から魚の活性は高く、この時期からイワナもよく動いていました。
今年は対照的で水温も低く、雪解けも遅かったです。そのため4月〜5月はじめあたりは激渋だったと思います。
昨年の夏 渓流初挑戦の後輩と源流にて

自分にとって、はじめての尺イワナ
2段目の落ち込みにて Dコン アユを
ギラ ギラ バシャーーン。渓流で味わったことないファイトに手が震えたのを鮮明に覚えています。

腹もパンパンでかなりコンディション良い魚でした。この地域では尺を超えるような魚はあまり見ないので価値ある1匹だと思います。
源流のちょこっとした落ち込みにもアマゴがいた。

以前この地域ではキリクチと言われるヤマトイワナが住んでいたのですが、絶滅とささやかれていて、
ニッコウ系のイワナは昔の放流の残党で源流部にはアマゴよりも多くいます。

息をのむほどの透明度。
釣れんくても来てよかったーってなるときあります。笑

- 2017年9月15日
- コメント(0)
コメントを見る
shoyaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- オサムズファクトリー:ズル引…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 8 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 9 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 18 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント
コメントはありません。