プロフィール
リュー
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:60
- 昨日のアクセス:65
- 総アクセス数:353229
QRコード
▼ ウエストバッグ作成
- ジャンル:日記/一般
- (自作)
どうもリューです!

7日間におよぶ尾道海技学院での英語講習、もとい尾道ラーメン探索の旅から帰ってきました!
全部で8軒回りましたが、福山駅南側の「一丁」がずば抜けて美味しかったです(´∇`)
ここだけ3回行きました(笑)
そして、帰宅して直ぐサーフ行くもアホみたいな荒れ具合(´;ω;`)
そもそも1週間たった筈なのに川の濁りがまったく抜けてない!
おかしいやろぉ!!ι(`ロ´)ノ
釣りにならないので、釣具屋とホームセンター巡り
長らく使ってたアングラーズデザインのウエストバッグ、先日最後のファスナーが壊れて引退したので替を探す
求める条件に合う既製品はまず無いので作ることに
ベースは最近出たシマノのやつ


ポイントとして、
①メイホウのリバーシブル165が楽に入ること
今まで使ってたADのウエストバッグはギリギリで、これがファスナー死亡の原因だったり(涙)


今回買った物はサイズに余裕があるのと、ファスナーの使いやすさが素晴らしい
②ベルトがシンプルなこと

写真のADのやつみたいな腰当てが付いてるのも良いけど、今回は腰当てを別に買ってくっつけるので邪魔になる
また腰当てに付ける都合上ベルト一体型のものが好ましいので、ベルトをフックやD管を介して付いてるタイプは却下
そうなるとシンプルなウエストバッグ作ってるメーカーは意外と少ない……
③腰ベルトの幅が広いこと
当たり前だけどなるべく幅広の方がずれにくい
今回買ったバッグのベルトは幅50mm近くあるので市販ウエストバッグの中でもかなり太い部類
今回の要(?)の腰当て



そもそもなぜ腰当てを買ったか
市販されてる大半のウエストバッグが重い荷物を入れると腰側が下がり腹側が上がった状態の2点支持になり、歩く振動でずれて下がってくる、あと腹の肉が痛い(笑)
それを防止するのにショルダーベルトを付属したタイプもあるが、これが地味にめんどくさいのと肩が痛くなる
(今まで使ってたADのやつはコレ)
特に新島遠征の際、聖地目指して砂浜片道1時間ちょい歩くと肩こりが顕著に出てくる'(`ロ´;)
負担を減らす為に導入したわけです!

こんな感じで2重になっているのがポイントで、この部分にポーチやベルトループやペンチ入れを拡張していくことで、ベルト自体に負荷が掛からないので緩むことも無くベルトとしての機能をしっかり発揮できます

とりあえず合体!
ベルトループにウエストバッグのベルトを通すだけ
ベルトループは……


こんな感じで締め付けて止めるタイプがオススメ


横にずれることが無くしっかり固定されるので、バッグの位置固定にも使えます


自分の好みに応じて拡張していけば完成



実際に使ってみて、
腰の後ろ、右前、左前の3点支持になるのと腰当ての面積が広いので重量の分散とズレ下がりの防止になっている感じ
めちゃくちゃ楽です( 〃▽〃)
2週間後の新島遠征が楽しみです…
その前に海技士の口述試験ですがねッ(´Д`)
ではでは~

7日間におよぶ尾道海技学院での英語講習、もとい尾道ラーメン探索の旅から帰ってきました!
全部で8軒回りましたが、福山駅南側の「一丁」がずば抜けて美味しかったです(´∇`)
ここだけ3回行きました(笑)
そして、帰宅して直ぐサーフ行くもアホみたいな荒れ具合(´;ω;`)
そもそも1週間たった筈なのに川の濁りがまったく抜けてない!
おかしいやろぉ!!ι(`ロ´)ノ
釣りにならないので、釣具屋とホームセンター巡り
長らく使ってたアングラーズデザインのウエストバッグ、先日最後のファスナーが壊れて引退したので替を探す
求める条件に合う既製品はまず無いので作ることに
ベースは最近出たシマノのやつ


ポイントとして、
①メイホウのリバーシブル165が楽に入ること
今まで使ってたADのウエストバッグはギリギリで、これがファスナー死亡の原因だったり(涙)


今回買った物はサイズに余裕があるのと、ファスナーの使いやすさが素晴らしい
②ベルトがシンプルなこと

写真のADのやつみたいな腰当てが付いてるのも良いけど、今回は腰当てを別に買ってくっつけるので邪魔になる
また腰当てに付ける都合上ベルト一体型のものが好ましいので、ベルトをフックやD管を介して付いてるタイプは却下
そうなるとシンプルなウエストバッグ作ってるメーカーは意外と少ない……
③腰ベルトの幅が広いこと
当たり前だけどなるべく幅広の方がずれにくい
今回買ったバッグのベルトは幅50mm近くあるので市販ウエストバッグの中でもかなり太い部類
今回の要(?)の腰当て



そもそもなぜ腰当てを買ったか
市販されてる大半のウエストバッグが重い荷物を入れると腰側が下がり腹側が上がった状態の2点支持になり、歩く振動でずれて下がってくる、あと腹の肉が痛い(笑)
それを防止するのにショルダーベルトを付属したタイプもあるが、これが地味にめんどくさいのと肩が痛くなる
(今まで使ってたADのやつはコレ)
特に新島遠征の際、聖地目指して砂浜片道1時間ちょい歩くと肩こりが顕著に出てくる'(`ロ´;)
負担を減らす為に導入したわけです!

こんな感じで2重になっているのがポイントで、この部分にポーチやベルトループやペンチ入れを拡張していくことで、ベルト自体に負荷が掛からないので緩むことも無くベルトとしての機能をしっかり発揮できます

とりあえず合体!
ベルトループにウエストバッグのベルトを通すだけ
ベルトループは……


こんな感じで締め付けて止めるタイプがオススメ


横にずれることが無くしっかり固定されるので、バッグの位置固定にも使えます


自分の好みに応じて拡張していけば完成



実際に使ってみて、
腰の後ろ、右前、左前の3点支持になるのと腰当ての面積が広いので重量の分散とズレ下がりの防止になっている感じ
めちゃくちゃ楽です( 〃▽〃)
2週間後の新島遠征が楽しみです…
その前に海技士の口述試験ですがねッ(´Д`)
ではでは~

- 2018年10月31日
- コメント(3)
コメントを見る
リューさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | メバルゲームらしからぬサイズのプラグで |
---|
10:00 | もう手放せないスピニングロッド |
---|
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 17 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント