プロフィール
りゅう
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:108872
QRコード
▼ サビオ79ULのタックルセッティング
- ジャンル:日記/一般
- (ベイトタックル)
おはようございます。
以前にサビオ79ULとインテ79ULにの比較インプレを書いたのですが、それ以来、この2機種についての質問が多く、特にタックルセッティングについて聞かれるので書きたいと思います。
ライトゲーム全般、同じタックルでやっていますが、メバルをメインに書いていきたいと思います。
基本セッティング↓
☆ロッド☆
サビオ79UL (インクスレーベル)
☆リール☆
アルデバランBFS XG (シマノ)
☆スプール☆
マイクロキャストスプール深溝 (アベイル)
☆ライン☆
ラピノヴァ0.4号 75m (ラパラ)
☆リーダー☆
フロロカーボン8lb (山豊テグス)
になります。
まずロッドについてですが、以前までインテでしたが、サビオを手にしてからは100%サビオを使っています。
以前、比較インプレを書いた通り、大きな違いはサビオの方が張りが強いことです。
これによって全体的な感度、ボトムの釣りの快適度、リアクションの釣りの快適度が大幅にUPしました。
張りを持たせることでインテよりは曲がりにくくなったので、軽くなるにつれて投げにくくなって行く感じはあります。
そこを踏まえても、1g前後のジグヘッドは快適にキャスト可能です。
1g前後が快適にキャスト出来てしまえば、張りが強く釣りの幅が広がるサビオ一択になるのは当然の結果でした。
次にリールですが、ハイギアを使っていることに関してよく聞かれます。
XGは85cmの巻き取り量なのですが、正直ライトゲームには必要ありません。
実際メバリングにおいてはローギアを使っている時の方がよく釣れていました。
ただ、根が激しい場所、海藻が多い場所、ロックフィッシュも狙う人、つまり潜られる前に釣り上げることが求められるシーン、魚種も狙う場合はハイギア一択がいいと思います。
私はメバルが渋いとロックフィッシュを狙ったりするのでハイギアを使っています。
それとよく聞かれるのが、チューニングです。
リール自体にはチューニングは全くしてません。
本当はやってみたいんですが、器用ではないので下手なことして壊すくらいならいじらない方がいいと思って諦めました。笑
ただ、スプールを替えるだけで大幅にキャストフィールが向上すると言われるアベイルの軽量スプールを使っています。
浅溝、深溝と両方持っていますが、やはり糸巻き量を増やすことが出来て追加マグネットを買わなくて済む深溝の方がよりバーサタイルな印象です。
0.8号が150m入るスプールなので0.4号75mではキャパの半分以下なんですが、今の所はこの重量でオーバーランも気になることなく、非常に快適に使えています。
150m巻いて使ったこともありますが、糸巻き量が増えたことで無駄なトラブルも増えた気がしたので75m巻きで落ち着いています。
これは個人差が大きいので、あくまで私の現状のセッティングということでご理解下さい。
次にラインについてですが、基本的にラパラのラピノヴァを使っています。
以前使った山豊テグスのPEライトゲームも非常に良かったです。
ラピノヴァは0.4号8.8lbの次が0.6号13.9lbと一気に太くなりますが、PEライトゲームは0.4号7lb、0.5号8.5lb、0.6号10lbと細く別れています。
号数、lb数の基準はメーカーによって異なるみたいですが、山豊テグスを基準に見ればPEライトゲームの0.5号よりも若干ラピノヴァの0.4号の方が太いことになります。
※lb=太さになるかは不明。笑
1g〜10gまであたりのウエイトに対応するなら個人的には8lb〜10lbくらいまでの太さがいいと思うのでラピノヴァの0.4号かPEライトゲームの0.5号、0.6号がいいかと思います。
軽い物が多いならもっと細く、重いものが多いならもっと太くと使用するウエイトに合わせるのがベストです。
PEライトゲームはホワイトで視認性もよく使い心地もよかったんですが、私の住んでいる地域で見かけることがなく、私の親友であるAmazonc君でも数ヶ月待ちという悲劇。
使ってみたいんですが、入手するのが難しいのでラピノヴァ0.4号を使っています。
ちなみに、ラインを太くせず、強度を上げたいという理由でアップグレードX8の0.6号を巻いて使いましたが、私には全く合いませんでした。笑
基本的にはコーティングが強い4本編みのラインの方がベイトタックルには相性がいいように感じます。
※なのに私はレジンシェラーも合わない。笑
最後にリーダーですが、何でも出来る基準として8lbをメインに使っています。
ターゲットやシュチュエーションで変えるのがベストなんですが、一々組み直すのも面倒なので、平均的に使える8lbをメインで使っています。
使っているのは山豊テグスのリーダーですが、リーダー同士がジョイント出来、非常にコンパクトに収まるので便利です。
今の時期は殆ど使わないですが、ナイロンリーダーも方にあるのは嬉しいです。
最後になりますがブレーキは2〜3、メカニカルはスプールが少しカタカタする程度、状況事に少し変更する程度、ライン同士の結束はFGノット、編み込み10回程度にハーフヒッチは8回程度、リーダーの長さは場所によって変えますが大体3ヒロ〜6ヒロくらいで、スナップとの結束はパロマーノットです。
以上が現時点での個人的なベストセッティングになります。
大体これで10万くらいになります。笑
これだけ高性能なタックルを揃えて少し練習すれば超絶快適スーパーゆとりなベイトフィネスライフが楽しめます^^
- 2019年2月7日
- コメント(2)
コメントを見る
りゅうさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント