プロフィール
りゅう
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:108890
QRコード
▼ ライトゲームにオススメのメタルジグ
- ジャンル:日記/一般
今回はライトゲーム(主にメバル)にオススメのメタルジグの紹介、インプレになります。

最近ではプラッギングが大流行し、一昔前ではメバル=ジグヘッドだった常識を覆し、プラグオンリーでメバリングを楽しんでいる人も多いようです。
実際、私のメバリングの振り分けはプラグ4、メタル4、ジグ単2とハードルアーがメインとなってきます。
私自身、プラッギングが好きなので割合にすると4割を締めていますが、実は同じくらいの割合で使用するのがメタルです。
※メタルと称していますが基本的にはメタルジグになります。
メタルルアーというと、スピーディな展開の釣りを得意とし、ゆっくり見せるよりも反射的に口を使わせるリアクションの釣りがメインとなります。
リアクションというとデイゲームのイメージが強いですが、このメソッドはナイトゲームでも強烈に効くシーンが必ずあります。
メバリングに関してはレンジが極端に別れることが多く、メバルが浮いている時はトップ〜30cm程のレンジで釣り、反応が無くなれば一気にボトムまで沈めて狙うのが私の基本的な立ち回りになります。
このボトムを攻略する手段の1つとしてメタルジグを多用します。
今まで色々使いましたが、現在も使っているメタルジグはブリズナーTGとシーライドミニになります。

プリズナーTGは若干スリムな形状のためアクションは大き過ぎず、フォールは少し早めなのでリアクションで食わせる要素が強いと感じますが、特に癖がなく扱いやすいスタンダードなメタルジグという印象です。
シーライドミニは扁平の形状のため、ヒラヒラとゆっくりしたフォールが基本になり、魚にしっかり見せて釣ることや、水深が浅い場所でも比較的使いやすいです。
私は大雑把なのでアクションが大きいか小さいか、フォールが早いか遅いか程度の要素でしか選びませんが、1番大事なのがトラブルレス性能です。
リフト&フォールがメインになるのでこれでエビる可能性が高いメタルジグはまず使いません。
プリズナーTGはアシストフック1本なのでトラブルも少なく、根掛かりもそれほど気を使わなくても使えますが、フックポイント自体が少ないので乗せれないバイトが多発する時があります。
シーライドミニはフロント、リアとフックが着いており、フックポイントは4箇所もあるのにトラブルレス性能がズバ抜けて高いです。
エビらせようと思って強めにシャクってもなかなかエビらない程、トラブルになりません。笑
※これは私のタックルセッティングとの相性もあるので参考程度に。
フックポイントも多いのでバイト自体は掛けやすくなりますが、根掛かりする可能性も増えるのでボトムの狙い過ぎには注意が必要です。
市販でアシストフックもあるのでチューンすれば問題ないですが、私は面倒なので吊しの状態で使えるこの2種類のメタルジグが非常に気に入っております^^
実際の使い方としてはボトムに着底したら2~3回シャクってフリーフォールやカーブフォール、ゆっくりリフト&フォールが基本になります。
表層で釣り切ったと思った後にボトムを攻めると連発なんてこともよくあります。
単純にボトムというレンジがいいのか、メタルジグだからなのかはわかりませんが、サイズが伸びやすい傾向があります。
もちろん、少し重めのジグヘッドでのワインドや、軽いジグヘッドでのボトムドリフトでもボトムを攻略することは可能ですが、メタルジグならではの波動や動きにしか反応しないメバルもいるのではないかと思います。
表層を釣り切ったと思った時、反応がない時、何をやってもダメな時、ちょっと試して見る価値はアリかと思います^^
- 2019年2月12日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 11 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント