ハクパターン開幕

  • ジャンル:釣行記
はい!淡水魚ハンター改め、川鱸界に帰って来ましたよ。


ほぼ連日川の様子を見に行き…
ハクの遡上はまだかいの~
と心待ちにしていた今週初め。


いつもの水系自分的下流橋の下。
まんべんなく観察すると超マイクロサイズながら…
ハクのような小魚を確認。
更に、テナガエビやヌマチチブも活動開始。


おお!これはそろそろ期待大ですぞ~
下げのバチパターンがほとんど期待できない上流部。
上げに乗ってやってくるハクに期待する毎日でありました。


そんな昨晩。
日没と上げが重なる時間に明暗部に立つ。
先ずは観察。
30分ほど眺めていると流芯部に波紋。
淡水魚系の波紋にも見えるが丁度明暗部なので気になる。
更に観察すると同じ場所でパシャン!
…う~ん、定点ボイルか?


今度は手前の橋脚部明暗2箇所でモワッ…パシャン。
間違いないだろう川鱸のライズだ。


水面を観察するも漣が立ってベイトは目視できない。
しかし、流れからして遡上する何かを捕食してるのだろう。
でわ…と、シンペン系を選択。
スイッチヒッターの小さい方、キャンディカラー。


流芯部分超えを狙ってフルキャストする。
流れに添わせながらロッドを立ててボイル付近を流す。
大きさと重量からしてこれでないと届かない距離。
手持ちのルアーの選択肢はほとんど無い。


その3投目。
ライン慣らしてロッドを立て、立ち位置を下流側に移動。
ボイル付近にルアーが達した直後…


「モ~」


こんな感じでロッドが引き込まれるような感覚。
反射的に手が動いてフッキングすると、魚が掛かった!


しかし、エラアライもせずに上流部に走る。
ボラ?鯉?
流芯の最深部で底へ底へと走る魚。
なんだろう?鯉か?
引きは重く時々グングンと頭を振るような感覚が伝わる。
う~ん…レンレンのスレか?尻尾に掛かってるのか?


流れに乗せたくないので何度か誘導し下流側に向ける。
時々ドラグを盛大に出されながら寄せてくる。
するとギランッ!と水中で光る銀鱗。
この色はレンレンぢゃないぞ?


で…




uth9xwaada7ugv6xjryp_480_480-9d1a66ed.jpg
ど~ん!


超久しぶりのご対面川鱸様
いやぁ…寒い中、上流までお越しいただきありがとうございます!
フックは硬いところに刺さっているけどちょっと危なかったな~



5cpduryesgumjfhf5bxe_480_480-e4fb8eda.jpg
それほど痩せても居ない綺麗な戻り川鱸様
しかし、エラアライしないって心臓に悪いわ。
…しても心臓に悪いか。


その後は30分程で短い時合いも終了。
1匹釣れてヨカッタ~!


さてさて。
いよいよワシのフィールドにも川鱸様が帰って参りました。
本格的なシーズンはもう少し後だけど、また今年も楽しめますな!






ありがとう! 川鱸様。
ありがとう! 私たちの水系。


帰ってきてくれてありがとう!
今年もよろしくね。
 

コメントを見る