プロフィール
モリケン
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:44
- 総アクセス数:299529
QRコード
▼ ゼクサス ZX-230レビュー
- ジャンル:釣り具インプレ
- (ライト)
先日ZX-230を購入してみました、検討中のかたは参考にしてプリーズ
今まで使用していたのは単3電池1本で作動する1000円~2000円程度の安格なヘッドライトで、
電池寿命が早い、暗いなど不満があり、よく水溜りに足を突っ込むので安全面も考慮し明るいライトを新調しました。
ZX-220を買う予定だったが、センサースイッチ搭載の新型ZX-230が並んでおり価格も大差なかったのでこちらを購入してみた。
近所の保免フレンド店で消費税サービス中で、5500円程度。
ゼクサスZX-230(デザート)
【スペック詳細】
明るさ:最大125ルーメン
電池寿命:メインLED(約8~80時間)
サブLED(約40時間)
使用電池:単4型3本
重さ:73g(電池含まず)
IPX4防水
デザートカモ・カラーを採用、何故か砂漠仕様である。
ブラックやレッド、グリーンの方が売れるのは間違いないと思うのだが・・・
黒いベストに付けたが、かなり浮いている。
【メインLED】(点灯時)

今まで使用していたのは単3電池1本で作動する1000円~2000円程度の安格なヘッドライトで、
電池寿命が早い、暗いなど不満があり、よく水溜りに足を突っ込むので安全面も考慮し明るいライトを新調しました。
ZX-220を買う予定だったが、センサースイッチ搭載の新型ZX-230が並んでおり価格も大差なかったのでこちらを購入してみた。
近所の保免フレンド店で消費税サービス中で、5500円程度。
ゼクサスZX-230(デザート)

【スペック詳細】
明るさ:最大125ルーメン
電池寿命:メインLED(約8~80時間)
サブLED(約40時間)
使用電池:単4型3本
重さ:73g(電池含まず)
IPX4防水
デザートカモ・カラーを採用、何故か砂漠仕様である。
ブラックやレッド、グリーンの方が売れるのは間違いないと思うのだが・・・
黒いベストに付けたが、かなり浮いている。
【メインLED】(点灯時)

○メインLEDは、通常点灯、センサー時と各ボタン長押しで個別に光量調整可能(サブLEDは固定)
○各メモリー機能付き
○通常点灯パターン(メインLED→サブLED→消灯)
○通常点灯パターン2(メインLED点灯後に約2秒以上間隔を空け再度押すと消灯)
ロウソク125本相当の明るさである、ランディングの際に真っ暗な場所でもネットインが楽になりそうだ。
【サブLED】(電球色)

○サブLEDは2LED(両端の2個はセンサー)
魚にも警戒心を与えにくくナトリウム光に近い電球色、穏和色でゆっくりと確実なノットを組めそうだ。
サブLEDは詳細に明るさ表記が無い、電池寿命から計算すると25~30ルーメン辺りだろうか、明るすぎず暗すぎず※照射角度も広いのでノット専用にしようと思う。
(※個人的な見解です、2灯電球色なので個人に寄っては若干暗いと感じるかもしれません)
【センサーモード】(待機中)

○センサーの感知範囲は約10cm
○眩しくない程度の待機中ランプ
○サブLED外側のセンサー両方が感知するとスイッチが入る仕組み
○黒いグローブなどはセンサーが反応しない場合が多い
操作はセンサースイッチを押す事によりオレンジレッドのランプが点き待機中となる、センサー感知でメインLEDが点灯、再度センサー感知で消灯し待機中となる。
待機中ランプは、メインLED点灯中は消え、メインが消えると点灯する。
センサーモード中に通常スイッチを押す事で通常モードに切り替わり点灯、センサーモードは解除される。
【良かった点】
非常に明るい
センサーで瞬時に点灯できる
軽い
【悪かった点】
アングル調整が緩く貧弱
収納時などの誤作動防止にはなるがスイッチが重すぎる
センサー時、下手すると誤作動との格闘になる
【総評】
ZX-220と余り変わらない価格でセンサー付きでお得感は高い、電池寿命を優先するならZX-220だろうか。
ZX-230は使用する人を選びそうだが、使いこなせば手返しが良くなるのは確実である、時合突入時など限られた時間帯にランディング、リリースを迅速に行い釣果を伸ばしたいと思う。
【その他、希望など】
センサーの反応距離が調整できればよかった
待機中の消費電力が気になる
水溜りに勝った
補足:ヘッドライトとして使用すれば誤作動は少ないが、ベスト取り付けの場合、誤ってスイッチが入ってしまう事が頻繁に起こる、
なるべく高い位置に付ける事で、ある程度の誤作動が緩和されるが慣れが必要。
自分はリトリーブ右巻きで右利きの為、最終的にベストの左の肩辺りに付けた。
アルカリ電池でとりあえず作動しています、3ヶ月持たなければエネループに変えてみようと思う。
【その後しばらく使ってみて】
電池寿命を待たず、結局エネループに変更しました。
冬場はグローブを着用している為、手首辺りを感知させ点灯するようしています。
それでも数回は誤作動させてしまいますが、ルアー交換時や両手が塞がっている時など、素早く点灯&消灯し利便性は秀逸です。
【更にその後】
リトリーブ中ならまだいいけど、ヒット中に点いたり消えたりするとイライラする
キャスティング中はロッドワークが制限されてしまうのでは手動にする事にしました。
○各メモリー機能付き
○通常点灯パターン(メインLED→サブLED→消灯)
○通常点灯パターン2(メインLED点灯後に約2秒以上間隔を空け再度押すと消灯)
ロウソク125本相当の明るさである、ランディングの際に真っ暗な場所でもネットインが楽になりそうだ。
【サブLED】(電球色)

○サブLEDは2LED(両端の2個はセンサー)
魚にも警戒心を与えにくくナトリウム光に近い電球色、穏和色でゆっくりと確実なノットを組めそうだ。
サブLEDは詳細に明るさ表記が無い、電池寿命から計算すると25~30ルーメン辺りだろうか、明るすぎず暗すぎず※照射角度も広いのでノット専用にしようと思う。
(※個人的な見解です、2灯電球色なので個人に寄っては若干暗いと感じるかもしれません)
【センサーモード】(待機中)

○センサーの感知範囲は約10cm
○眩しくない程度の待機中ランプ
○サブLED外側のセンサー両方が感知するとスイッチが入る仕組み
○黒いグローブなどはセンサーが反応しない場合が多い
操作はセンサースイッチを押す事により
待機中ランプは、メインLED点灯中は消え、メインが消えると点灯する。
センサーモード中に通常スイッチを押す事で通常モードに切り替わり点灯、センサーモードは解除される。
【良かった点】
非常に明るい
センサーで瞬時に点灯できる
軽い
【悪かった点】
アングル調整が緩く貧弱
収納時などの誤作動防止にはなるがスイッチが重すぎる
センサー時、下手すると誤作動との格闘になる
【総評】
ZX-220と余り変わらない価格でセンサー付きでお得感は高い、電池寿命を優先するならZX-220だろうか。
ZX-230は使用する人を選びそうだが、使いこなせば手返しが良くなるのは確実である、時合突入時など限られた時間帯にランディング、リリースを迅速に行い釣果を伸ばしたいと思う。
【その他、希望など】
センサーの反応距離が調整できればよかった
待機中の消費電力が気になる
水溜りに勝った
補足:ヘッドライトとして使用すれば誤作動は少ないが、ベスト取り付けの場合、誤ってスイッチが入ってしまう事が頻繁に起こる、
なるべく高い位置に付ける事で、ある程度の誤作動が緩和されるが慣れが必要。
自分はリトリーブ右巻きで右利きの為、最終的にベストの左の肩辺りに付けた。
アルカリ電池でとりあえず作動しています、3ヶ月持たなければエネループに変えてみようと思う。
【その後しばらく使ってみて】
電池寿命を待たず、結局エネループに変更しました。
冬場はグローブを着用している為、手首辺りを感知させ点灯するようしています。
それでも数回は誤作動させてしまいますが、ルアー交換時や両手が塞がっている時など、素早く点灯&消灯し利便性は秀逸です。
【更にその後】
リトリーブ中ならまだいいけど、ヒット中に点いたり消えたりするとイライラする

キャスティング中はロッドワークが制限されてしまうのでは手動にする事にしました。
- 2012年12月30日
- コメント(4)
コメントを見る
モリケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 2025湖サミット開催されました |
---|
10:00 | 買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 6 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント